タグ

2017年7月9日のブックマーク (5件)

  • はてなブログ読者数3000人になるためにやった5つの事 - 警察官クビになってからブログ

    タイトルの通りです。 読者数も3000人を超えて、 はてなブログ読者数ランキングも15位になりました。 引用:はてなブログ読者数ランキング http://hatebu.ta2o.net/subscrank/ いつも応援して下さる方々のおかげだと思います、 当にありがとうございました。 節目なのでお礼をと思いまして・・・・ 書かせていただきました。 ブログを開始してから、 早いもので・・大体7ヶ月ほどですか??? 自慢みたいに聞こえて、 気に障ったら申し訳ないのですが、 この短期間で読者数3000人というのは 珍しくないでしょうか? だから今回は私がブログを書く上で、 大事にしている5つの事を書いていきます。 ①他人のブログを読みすぎない 読みすぎて、 影響を受けすぎて、 良いことは無いと思うんです。 ブログだけでなく、 「あーしたほうがいい」 「こーしたほうがいい」 っていう話ばかり見て

    はてなブログ読者数3000人になるためにやった5つの事 - 警察官クビになってからブログ
    ornith
    ornith 2017/07/09
    サイがかわいい。/“ブログの話だけではありませんが、上手い言葉や、やり方で人を惹きつけようと考えてはいけないと思うのです”
  • サントリーのビールCM炎上の舞台裏 電通社員「炎上を狙うことがある」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    サントリーのビールCM炎上の舞台裏 電通社員「炎上を狙うことがある」
    ornith
    ornith 2017/07/09
    せやろか?/“普通のウェブコンテンツって全然アクセスがないんです。商品の広告をわざわざ見る人はいないので”
  • お弁当を開けたらおかずだけが2セット入ってた→その頃弟はツイッターで…

    更新日:7月9日00時34分

    お弁当を開けたらおかずだけが2セット入ってた→その頃弟はツイッターで…
    ornith
    ornith 2017/07/09
    のりたまは正義。/コメント欄が実名or匿名の話題で軽く盛り上がってる。
  • エアコンをつけたまま寝ると朝だるい理由 熱帯夜対策を再考する(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    エアコンをつけたままにしたがらない理由夜間も気温が25℃を下回らない「熱帯夜」の季節がやってきた。2007年夏に東京23区実施されたアンケート調査では、25℃を下回らない熱帯夜条件になると睡眠障害の人が増加し、特に暑さの厳しい都心・内陸部では、30%近くにも上った(1)。省エネルギー意識が高まっているとは言え、エアコンの冷房なしに夏の夜を過ごすことは考えにくくなっている。 一昔前ならば、エアコンは寝つくときだけつけておき、寝ついたところの時間でオフになるようにタイマーをセットしておくのが、一般的だった。しかし昨今のこの暑さでは、エアコンが切れれば、暑さのあまりたまらず目覚めてしまう人も多いだろう。寒くなりすぎないようにやや高めの温度に設定して、一晩中エアコンをつけておくというアドバイスが、最近では主流である。 ただこのように助言すると、 「エアコンつけっぱなしで寝ると、次の朝だるいんですよ

    エアコンをつけたまま寝ると朝だるい理由 熱帯夜対策を再考する(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ornith
    ornith 2017/07/09
    真夏の熱帯夜は基本、首振り状態の扇風機をつけっぱなしにして寝ているけれど、体の負担になっているかもしれないのか……。
  • 気づいたらこの方法を編み出していた

    朝のくそ忙しい時間に限って便意がきて、仕方なくトイレに入り便器に座ってはみたものの、これがまぁ、全然出てこない…。 めっちゃイライラするよな。俺も一週間に何度もある。おまえらがもし同じイライラを抱えていたら、これを試してみてくれ。 まず、便器に座ったら、目の前で右手と左手を組んでくれ  (手を組むといっても手のひら同士がしっかりくっつくような形ではなく、それぞれの手のひらの間に空間ができるような少し緩い感じで) 次に、その組んだ両手を頭の後ろに持っていき、後頭部にくっつけるんだこのとき(これが重要なんだが)、後頭部には、組んだ両手の手のひら側ではなく、手の甲側の面を接するようにするそうしたら、その体勢のまま背筋をキュッと伸ばして、その姿勢のまま待ってみてくれ な!!めっちゃびっくりするくらいスムーズに出てくるだろ!!

    気づいたらこの方法を編み出していた
    ornith
    ornith 2017/07/09
    あとで試す(ブリブリ