タグ

2018年7月14日のブックマーク (8件)

  • 個人ニュースサイト史 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

    ▼目次 ■1.序文 ■2.歴史 ◆1994年~1996年 個人ニュースサイトの誕生 ・『秋保窓』と『秋葉原マップ』、Macintosh関連ニュースサイト、個人でニュースサイトを立ち上げるには ◆1997年~2000年 アングラな世界の中で ・”個人的に注目している”ネタの紹介サイト、ムーノーデー、UG系、偽春菜、孫ニュースサイト ◆2001年~2003年 個人ニュースサイト界全盛期 ・VNI、KKG、Flashニュース御三家、『ムーノーローカル』終了、参照サイトランキングサイト、 商業化したサイト、サイト管理人から評論家へ、孫ニュースサイト=大手ゼネコン論、ブログ騒動、『俺ニュース』終了 ◆2004年~2008年 SNSの足音 ・最後の大物、はてなブックマークの登場、2ちゃんねるまとめサイト、サイト管理人達による合同ブログ、新規サイト最後の豊作、Twitterへの移住 ◆2009年~201

    ornith
    ornith 2018/07/14
    超大作だ……!と思いつつ最下部までスクロールして、制作期間の長さにひれ伏した。お疲れさまです。あとで改めてじっくり読もう……。/“個人運営のニュースサイトは20年かけて本来の姿に戻ったのかもしれない”
  • 東京銭湯ふ動産

    大田区照の湯 港区広尾湯 練馬区浅間湯 板橋区パブリバ八光 板橋区第二富士の湯 板橋区大黒湯 杉並区湯の楽代田橋 北区藤ランド 北区やなぎ湯 北区地蔵湯 新宿区東宝湯 中野区平和湯 北区十條湯 板橋区梅の湯 大田区太平湯 足立区星谷浴場 足立区第六天湯 足立区竹の湯 江戸川区中の湯 渋谷区仙谷湯 中野区大黒湯 中野区香藤湯 中野区上越泉 板橋区黄金湯 板橋区光徳湯 練馬区北町浴場 新宿区竹の湯 中野区大和湯 台東区大久保湯 足立区美登里湯 足立区松の湯 足立区梅の湯 板橋区清水湯 板橋区岩の湯 江東区春の湯 江東区文化湯 江戸川区小松湯 江戸川区仁岸湯 杉並区杉並湯 江戸川区みどり湯 江戸川区島田浴場 江戸川区友の湯 荒川区野崎湯 荒川区藤の湯 新宿区鶴巻湯 新宿区金泉湯 世田谷区弘善湯 北区テルメ末広 北区岩の湯 世田谷区鶴の湯 世田谷区松原湯 世田谷区山﨑湯 練馬区江古田湯 葛飾区富の

    東京銭湯ふ動産
    ornith
    ornith 2018/07/14
    この切り口の物件情報はかなり需要ありそう。/“「東京銭湯ふ動産」は「風呂なし物件」及び「銭湯のある暮らし」のための物件サイトです”
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    ornith
    ornith 2018/07/14
    水を得た便のように、ブリガーが嬉々としてカラースターを投げている……。
  • 過労自殺、解決までに13年…社長は「労基法は分からない」と証言、故人への誹謗中傷も - 弁護士ドットコム

    「これが自分の限界です」「自分みたいに負けないで」ーー。そう遺書を残して2005年に自ら命を絶った男性の過労自殺事件が、13年の月日が経過し、ようやく終わろうとしている。 横浜市の電気通信設備会社に勤務していた男性(当時27)は、2005年7月末の午前3時、深夜業務後の帰宅途中に交通事故を起こし、けがのため出勤できなくなった。その直後に精神障害を発症。2005年8月10日、自ら命を絶った。亡くなる1か月前の2005年7月、会社の売り上げは通常の23倍にのぼり、男性は約177時間もの時間外労働をしていた。 今回の事件で会社側は自分たちの非を認めず、虚偽説明や故人への誹謗中傷を繰り返した。 遺族が損害賠償を求めた訴訟の尋問で、社長は「36協定とかは全然わからないで会社を作っていました」と証言。1日の労働時間は8時間、1週間40時間を超えてはならないと定める労働基準法についても「すみません、それ

    過労自殺、解決までに13年…社長は「労基法は分からない」と証言、故人への誹謗中傷も - 弁護士ドットコム
    ornith
    ornith 2018/07/14
    “ひどい加害行為があったときに「逃げればいい」「やめればいい」と言う人がいます。それは違います。ますは加害行為を止めなければならないのです”
  • 『レトリック事典(佐藤信夫)』小説書きの辞書レビュー - ときまき!

    レトリックを学問として勉強するのであれば、これが最強!と太鼓判を押せる事典がある。 今回は大修館書店より出版されている『レトリック事典』(佐藤信夫・佐々木健一・松尾大、執筆)をご紹介したい。※書名リンク先はAmazon (総ページ数は815頁) 販売価格が税込みだと7千円オーバーで、買うにはそれなりの思い切りが必要だった。内容は素晴らしいの一言に尽き、もはや文句をつけるのさえ畏れ多い。 これ程の分厚さであれば、国語辞書みたいな「必要な箇所だけ引く」タイプの辞書に思えるかもしれない。しかし書はそうではなく「最初から最後まで全文読破する」タイプの辞書である。 レトリックを体系的に学べる専門書、と呼んだ方が妥当かもしれない。とにかく例文と解説が充実しており、相当にマニアックな領域にまで攻め込んでいる。 『レトリック事典』が役に立つ人、役に立たない人 残念ながらレトリック事典は決して、万人向けの

    『レトリック事典(佐藤信夫)』小説書きの辞書レビュー - ときまき!
    ornith
    ornith 2018/07/14
    事典があったのかー!『レトリック認識』のほうもまだ読めていないけれど、こちらも気になるなるなる。/紹介あざます!
  • 自転車の危険運転が多すぎる件-歩道で泣き叫ぶ歩行者たち - ピピピピピの爽やかな日記帳

    つい先日、傘差し片手運転の自転車に横から衝突された。 何の変哲もない、雨降りの歩道での出来事であった。 太ももにタイヤがめり込み、ジーパンが土まみれになり、おでこに貼っていた冷えピタがはらりと落下した。 前触れのない接触事故だ。 少々の痛みを感じたが、とっさの攻撃に「ギャァーー!」と悲鳴を上げる女子力は発揮できなかった。 僕はしばし、ぼーっとした。 痛がることもなく、汚れを払うこともなく、表情を一変させることもなく。 横で直立する電柱のごとく、ひたすらに立ち尽くした。 我に返った頃には、加害者の姿はなかった―― 歩道の歩行者=障害物 先に申しておくと、筆者は札幌や東京などで暮らす、生粋の都会っ子だ。 そんな都暮らしの中で、いくつもの凶行を目の当たりにしてきた。 いずれも、犯人は自転車乗りであった。 □傘差し運転 □スマホながら運転 □ヘッドフォン装着運転 □歩行者の横を爆速ですり抜け □ベ

    自転車の危険運転が多すぎる件-歩道で泣き叫ぶ歩行者たち - ピピピピピの爽やかな日記帳
    ornith
    ornith 2018/07/14
    免許が必要とまでは言わないけれど、基本的な交通ルールくらいは周知させたほうがいいと思うのよね……。かっ飛ばしてるロードバイクが槍玉に挙げられがちな一方で、街中のありふれたママチャリ勢もかなり怖い。
  • 楽な勝ち方よりうまい負け方を教えてくれ。 - Everything you've ever Dreamed

    キズつくのを極度に恐れるガラスの四十代の僕には勝ち方よりも負け方が超重要。知りたいのは、上手な負け方、ダメージを最小限に抑える負け方だが、それらを求めて書店のビジネスや自己啓発コーナーを眺めても、たとえば紀州のドン・ファンのように勝った人間の語る勝つ方法ばかりで、お目当てのものは見つからない。せいぜい負けからの奇跡の大逆転勝利ストーリー。稀に自虐的に負けた経験を語る人もいるが、それらは「ビジネスで負けるの正直きっつー…でも僕は人生に負けずに明るく生きていくよ」的な浪花節で、うまい負け方をレクチャーするものではない。「しくじり先生」というテレビ番組も似たようなものだ。身も蓋もないことをいえば、勝つときは何もせずとも勝つのだ。競合ライバルが勝手に自滅したりして。サクセスというのは質的にはどれも同じで、これこれをやったから勝ったという体裁こそ取っているが、勝てば官軍といわれるように内容は

    楽な勝ち方よりうまい負け方を教えてくれ。 - Everything you've ever Dreamed
    ornith
    ornith 2018/07/14
    “サクセス本というのは本質的にはどれも同じで、これこれをやったから勝ったという体裁こそ取っているが、勝てば官軍といわれるように内容は勝ったから言えるだけのこと”
  • アラサーの赤緑世代だけど、ポケモン映画『みんなの物語』を観てきたよ - ぐるりみち。

    ポケモン映画公式サイト「劇場版ポケットモンスター みんなの物語」より 日より公開となる映画『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』を観てきました。いやー、まさか2年連続でポケモン映画を観ることになるとは思わなんで……。 というわけで以下、編のネタバレなしでざっくりと感想をまとめました(※最後に来年映画の予告編のネタバレあり)。 スポンサーリンク 「14年ぶり」だった去年から、「2年連続」になった今年 昨年の『キミにきめた!』は特別だった。 なんせ「アニメ第1話のリファイン版として、サトシとピカチュウの出会いを描く」と聞いたら、『赤緑』世代として観ないわけにはいかないわけですよ。結果、14年ぶりに映画館でポケモンを観たのが2017年夏のこと。そして、自分でもびっくりするほど号泣した。あんなんズルいやん……ワシら世代に対する一撃必殺技やん……。 それから1年が経ち、さすがに今年はいいかな

    アラサーの赤緑世代だけど、ポケモン映画『みんなの物語』を観てきたよ - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2018/07/14
    「とにかくポケモンたちがかわいい!」という全体的に明るい雰囲気だったけど、同時に2年連続で(回想とはいえ)明確に「ポケモンの死」が描かれてもいる点も印象的だった。 #みんなの物語