【2013年2月7日 VSOLJニュース(293)】 日本の天体捜索コンビ、西山さんと椛島さんが2008年に発見した変光星は、連星が共通の外層を持つことで近づき合体した際の増光であることが、カナダの研究者によるシミュレーション計算から示された。 VSOLJニュースより(293) 著者:大島誠人さん(京大理) 夜空の星の多くはひとりぼっちで光っているのではなく、2つ以上の星がお互いの重力で引き合って回りあう「連星」であることが知られています。連星と言ってもその規模はさまざまで、はくちょう座のアルビレオのようにお互い太陽系の大きさよりはるかに離れて何十万年もかけて回りあう星もあれば、お互いにほとんど星の大きさ程度しか離れていない軌道を数十分で回りあう星もあります。 しかし、お互いの距離が離れている系はともかく、とても近い系というのはどうやってできたのか、という疑問が残ります。星は星間ガスが収縮