タグ

OpenGLに関するortk11のブックマーク (3)

  • 『iPhoneアプリ開発、その(94) 正真正銘OpenGL ESで回転』

    ファイル>新規プロジェクトメニューで選ぶテンプレートは当然、OpenGL ES Application。 で、実行させると、ちょっとガッカリしたと思います。 平面の回転じゃん... いやいや、がっかりするのはまだ早いっす。 EAGLView.mの - (void)drawView { にある glRotatef(3.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f); を glRotatef(3.0f, 0.0f, 1.0f, 0.0f); にするだけで、いきなりコマのように垂直方向を軸として回転始めるんスよ。 なんのことはない、テンプレートの設定は視線方向(この場合Z)軸回転だったわけっす。ただ~し、なんかいまいち立体っぽくない。 こいつも理由があって、2次元への変換方法に glOrthof という、平行投影法を選んでるからなんですな。 平行投影法てのは「iPhoneアプリ開発 その(90)」で

    『iPhoneアプリ開発、その(94) 正真正銘OpenGL ESで回転』
  • iPhone で 3D CG! OpenGL ES を使ってみよう - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 最近 iPhone を買った勢いで iPhone プログラミングを始めました。これまでも iPod touch があったのでその気になればできたのですが、 Objective-C や Cocoa を覚えるのが面倒くさくて手を出していませんでした。しかし、 iPhone を使っているうちに面白い題材に気付いたのです。そう、 OpenGL です。 実は私は数年前までは

  • OpenGL講座−メディア設計プロジェクト演習1−

    このページは、格的なプログラミング言語はあまり学ばずに、まずはプログラムを使ってコンピュータ画面上に描画することからはじめよう、という目的で作られています。 OpenGLやC言語を使いますが、ことこまかな部分にはほとんど触れません。誰でも簡単にプログラム描画できるようになっています。 プログラムによるCGに興味を持ってもらえれば幸いです。 プログラム環境は、VisualC++.NET, WindowsXP (7号館3F設備)を想定しています。 -- menu -- 1.はじめに 〜この講座の進め方〜 2.二次元図形の描画 2.1.線・円の描画 2.2.面の描画 3.三次元図形の描画 4.アニメーション 5.質感の表現 6.インタラクティブ操作 課題1:スクリーンセーバーの制作  2005年度作品 NEW 2003年度作品 2002年度作品 課題2:インタラクティ

  • 1