タグ

2009年7月30日のブックマーク (7件)

  • 携帯電話を持たない人

    携帯電話を持たない人がいる。 そういう人らはどこか自慢げだ。 「みんな持つのが常識だみたいな先入観に毒されてる」 のようなことを唱える処置なしは極端な例だからおいとくとしても(※)、 「持てば便利なのはわかるんですけど、今のところ持ってなくても特に不便は感じてないんですよねー」 などと微妙に謙遜したような言い方に優越感を滲み出したりする人の割合が多い。 そういうのを聞くにつけ思う。 いや、お前が不便かどうかではなく、お前が持っていないことで他の人が不便なのが迷惑なんだよ。 これだけ持っているのが普通の時代になると、待ち合わせなども持っていることを前提として立てるのが普通になる。 そこに、持っていない人が1人紛れると、その人のためだけに、厳密に待ち合わせ場所を決めなければならなくなるし、間に合わなかった場合の連絡手段なども考えておかなければならない。 (「渋谷のハチ公口あたりで○時に集合」と

    携帯電話を持たない人
    oryzivora
    oryzivora 2009/07/30
    毎月基本料金
  • 眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ: 選挙ポスター掲載の件

    2009/07/29 選挙ポスター掲載の件 今朝のスポーツ新聞に掲載されていましたポスターについてです 候補者の方と私が一緒に写っている写真が使われていますが、その方とは全く関係ございません。 1年ほど前に一度だけ対談でお会いしてそのときに写真を撮りましたが、何故その写真がポスターになってしまっているのかわからず困惑しています。 私は特定の政党や政治家の応援はしていませんし応援コメントも出していません。 何故このような使われ方をしたのか確認して対処したいと思います。 とりあえずご報告まで。

    oryzivora
    oryzivora 2009/07/30
    足の動く条件がよくわからない.
  • オックスフォード大、透明アルミを作り出すことに成功 | スラド サイエンス

    Nature Physicsの論文 [doi.org]を流し読みしてまとめ. ・光吸収の飽和と言うこと自体は昔からよく知られている.これは物体に当てる光をどんどん強くしていくと,可能な励起を使い果たしてしまうためそれ以上の光を与えても吸収は増えず,当てる光は強くなっていくために吸収"率" = 吸収した光(飽和してほぼ一定)/当ててる光 がどんどん小さくなっていくと言うこと.(この場合でも吸収量自体が減っているわけではない.吸収可能な量を遙かに上回る光が照射されているため,大部分が抜けてきているだけ) ・今回Alの内殻励起(L端)に相当するX線を自由電子レーザーを使って超強くしてパルスで当ててみた.すると高強度になるに従って内殻励起が飽和して,吸収"率"はどんどん小さくなった. ・パルス後,内殻に励起されたホールは外殻からの電子の落下で埋まる(オージェ過程)が,この際余剰のエネルギーを放出,

  • 5を切り上げるか切り捨てるか(数値の丸め) - 技術系サラリーマンの交差点

    「図解入門 よくわかる最新分析化学の基と仕組み」に対していただいたコメントが10ほどになりました。を読んでいない人にもわかるように、一つずつこのブログで補足説明をしていこうと思います。 比較的単純なテーマから。今回は数値の丸めについて。 普通の四捨五入 「丸め」というのは、測定値などの最後の何桁かを切り捨てたり切り上げたりして少ない桁数の数値にする操作です。誰でも小学校で教わる「四捨五入」は丸めの一法です。四捨五入では、丸める桁の数字が4以下なら切り捨て、5以上なら切り上げ、0ならそのまま・・・ですね。 JIS Z 8401の規則A ところが、四捨五入では困ったことがあります。それは、多数の数値を四捨五入によって丸めた場合、平均するとわずかに正の誤差が生じることです。 なぜなら、切り捨てられるのが1,2,3,4の4個、切り上げられるのが5,6,7,8,9の5個の数字なので、全体として切

    5を切り上げるか切り捨てるか(数値の丸め) - 技術系サラリーマンの交差点
    oryzivora
    oryzivora 2009/07/30
    あれ?0は考えないのか?/もう一桁増やせたらなあ.
  • 頭や顔に羽毛なし、ラオスで新種の鳥発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    頭や顔に羽毛がない一風変わったヒヨドリ科の新種の鳥を、米国の野生生物保護協会(WCS)と豪メルボルン大学の研究チームがラオスで発見した。 アジアでヒヨドリ科の新種が見つかったのは約100年ぶりという。 見つかったのは野鳥が生存しにくい疎林。羽毛のない顔はピンク色の肌がむき出しになっており、目の周りが青くなっているのが特徴だ。 研究チームは「今回の発見は、自然界には私たちの知らないことが数多くあることを示す好例だ」と指摘している。

  • 落ち着きがないマニフェスト 「バージョン2」もあるらしい

    テレビウォッチ>民主党のマニフェストを閣僚たちが批判するのは、まあ、やむをえない面もあるが、橋下大阪府知事も噛みついた。 『インデックス』には方向性が示されていた『国と地方の協議機関の法制化』が、マニフェストには入っていない、というのだ。『国と地方の協議機関の法制化』は全国知事会が唱える最重要項目。 「地方主権という割には、当に地方主権を目指しているのか、非常に疑問」と知事は述べ、「地方に権限を渡したくないのではないか。国の形は国会議員が決めるという質的意図を感じる」と怒りを見せた。 これが午前中の様子で、夕方になるとその態度は軟化する。「(民主党の)原口ネクスト総務大臣と話したら、マニフェストはバージョン2が出て、そこには(国と地方の協議機関の法制化が)盛り込まれるということです」(橋下知事) 意外な成り行きである。森永卓郎が言うように「民主党のマニフェストって最終版だと思っていた

    落ち着きがないマニフェスト 「バージョン2」もあるらしい
    oryzivora
    oryzivora 2009/07/30
    やっぱりそうくるか.投票日に最終バージョンアップします.
  • 人はなぜ歩くときに腕を振るのか?米の科学者らが検証

    都内でウォーキングエクササイズを指導するデューク更家(Duke Saraye)氏(2004年2月13日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【7月29日 AFP】人はなぜ歩くときに腕を振るのか。科学者らを長年悩ませてきたこの疑問を解いたとする論文が、29日発行の「英国王立協会紀要(生命科学版、Proceedings of The Royal Society B)」に発表された。 腕を振るには筋肉が必要であり、筋肉に物エネルギーを供給する必要もある。それならばなぜ、歩くときにわざわざ腕を振るのか。「大昔に四足歩行をしていたときの名残だ」と説明する専門家もいる。 今回、米国とオランダの3人の科学者は、人体を使った厳密な実験を行って謎の解明を試みた。 チームはまず、腕振りにおける力と動きを検証するための力学モデルを構築し、10人の被験者に対して3種類の歩

    人はなぜ歩くときに腕を振るのか?米の科学者らが検証
    oryzivora
    oryzivora 2009/07/30
    慣れてなくて変に力が入っているだけでは?