タグ

energyに関するoryzivoraのブックマーク (27)

  • 米太陽電池、3社が相次ぎ破綻 中国の攻勢で - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米太陽電池業界に逆風が吹き付けている。8月にはソリンドラ(カリフォルニア州)など3社が事実上、経営破綻したほか、米最大手ファーストソーラーの4~6月期は大幅減益となった。最大市場である欧州で販売が伸び悩んでいるほか、低価格を売りものにする中国企業の攻勢が強まっており、消耗戦の様相を呈している。ソリンドラはビルや商業施設に設置する円筒状の発電効率が高い太陽電池を生産し

    米太陽電池、3社が相次ぎ破綻 中国の攻勢で - 日本経済新聞
    oryzivora
    oryzivora 2011/09/05
    焼畑農業にならんことを祈る
  • 淡水と海水の塩分濃度の差により充放電するバッテリーが開発される | スラド ハードウェア

    スタンフォード大学の研究チームが、淡水と海水の塩分濃度の違いとナノテクノロジーを利用して充放電する「混合エントロピーバッテリー」を開発したとのこと(スタンフォード大学のニュース記事、 家/.)。 混合エントロピーバッテリーを開発したのは、Yi Cui准教授(材料工学)が率いる研究チーム。バッテリーは2つの電極を持つ単純な構造で、 陽極に二酸化マンガンのナノロッド、陰極に銀を使用している。このバッテリーに淡水を満たして「充電」し、淡水を排出して海水に入れ替えれば電力を取り出すことが可能となる。放電後は海水を排出して淡水に入れ替えれば再度充電される。毎秒50立方メートルの淡水を使用できれば、10万世帯分の電力供給に相当する100メガワットの電力を取り出すことが可能だという。 この技術を応用した発電所の建設に適しているのは河口付近だが、排水による自然環境への影響を十分に考慮する必要がある。また

  • 「ナノテクノロジーで排水から電気を作り出せ」、米大学が実用化に向け研究を進める | EE Times Japan

    「ナノテクコーティングによって、微生物燃料電池の発電効率を20倍に高めることができる」。米国の大学Oregon State Universityの研究チームは、こうした研究成果を発表した。この研究によって、微生物燃料電池は商用化に一歩近づくかもしれない。 微生物燃料電池は、バクテリアを使って排水を分解すると同時に電気を作り出す。再生可能エネルギーの生成と浄水の提供の両方を実現する技術だ。同大学の研究チームは、「この技術が完成すれば、浄水装置を稼働するのに十分な電気を排水から生成して、下水処理場を自家発電で運用できるようになる」と主張する。 同研究チームは、標準的なグラファイト燃料極(アノード)をナノスケールのAu(金)でコーティングすると、標準的なPd(パラジウム)コーティングよりも高い発電効率が得られることを発見した。ただし、この手法には、コストが高いという課題が残る。そこで、同研究チー

  • 非核エネルギーで最強! ウルトラバッテリーができちゃいます

    非核エネルギーで最強! ウルトラバッテリーができちゃいます2010.07.10 12:00 福田ミホ キセノンとフッ素を一緒にして、地球の中心と同じくらいの高い圧力をかけたらどうなるでしょうか? その答えはウルトラバッテリー、これまでにないほど凝縮したエネルギーを蓄えられるものになります。 バッテリーの材料は二フッ化キセノン(XeF2)で、これまでシリコン導電体の加工に使われていた白い結晶上の物質です。この結晶が2インチx3インチ(約5cmx7.6cm)の小さなダイヤモンドアンビルセル(超高圧発生装置)に設置され、非常に高い圧力をかけられます。 通常、二フッ化キセノンの分子同士は比較的離れています。が、極めて高い圧力をかけられることで、結晶の分子がどんどん近づけられていきます。するとまず、結晶は二次元半導体になりますが、その後がミソです。 圧力が100万気圧、つまり地球の中心まで半分程度の

    非核エネルギーで最強! ウルトラバッテリーができちゃいます
    oryzivora
    oryzivora 2010/07/10
    「100万気圧」にするエネルギーってどれくらい?
  • 「熱」を「音」に エネルギー機器の概念変える「熱音響」 - 日本経済新聞

    工場の廃熱や太陽熱を音に変え、さらにその音で熱を奪ってクーラーや冷凍庫を動かす――。熱と音との間でエネルギーがやり取りされる「熱音響現象」の利用を目指す研究開発が着々と進んでいる。実用化への展望を開いたのは日の研究者のアイデア。様々な省エネシステムを実現する可能性を秘める。何の変哲もない長さ数十センチのパイプ。中に小さい穴が開いた仕切り膜がある。パイプの一方にガスバーナーを近づけて熱する。や

    「熱」を「音」に エネルギー機器の概念変える「熱音響」 - 日本経済新聞
  • 「筋力発電」の最先端:「体内でも利用可能な」圧電性ゴム | WIRED VISION

    前の記事 危ない関係におすすめ? 一定時間後に消えるメール『TigerText』 ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果 次の記事 「筋力発電」の最先端:「体内でも利用可能な」圧電性ゴム 2010年3月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Katie Drummond Photo: Frank Wojciechowski 歩いたりジョギングしたりするエネルギーを電気に変えて『iPod』に電力を供給できたら素晴らしい――まさにこれが、米国の諸情報機関[インテリジェンス・コミュニティ]から資金提供を受けて進められている新しいナノテク研究の考えだ。 プリンストン大学の准教授であるMichael McAlpine氏は、『IC Postdoctoral Research Fellowship Program』による資金を勝

  • Recycling Energy to Restore Impaired Ankle Function during Human Walking

  • 米エネルギー省が焦点を定める、3つの環境新技術 | WIRED VISION

    前の記事 「三角形の雪の結晶」の謎、解明される 米エネルギー省が焦点を定める、3つの環境新技術 2009年12月 8日 Alexis Madrigal サンディア米国立研究所にある、太陽光を利用して二酸化炭素から液体燃料を生み出す実験炉(日語版記事) 米エネルギー省(DOE)の先端研究プロジェクト庁(ARPA-E, Advanced Research Projects Agency-Energy)は、エネルギー省の新部門であり、ハイリスク・ハイリターンの革新的な研究に特化している。同庁はこのほど、今回で2回目となる研究助成金プログラムの募集を開始した。 今回は、研究助成金の対象が3つの研究分野に絞られた。自動車のバッテリー、太陽光と二酸化炭素を燃料に直接変換できる微生物、そして、炭素を捕捉する新しい物質の研究という3分野に対して、総額1億ドルが支給される。 これらは、社会全体を変える影響

  • レンズも鏡も使わない集光型太陽電池をMITが開発! | バリスタ通信

    MIT Technology Review(マサチューセッツ工科大学のテクノロジーレビュー誌)より。(翻訳ではありません。詳細は参照先でご確認ください) 太陽光から直接電気を作ることが出来る太陽電池は、ある意味理想のエネルギー源。ただし、高いコストがかかるというのがネックになっている。。。 が!MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者がとてもユニークな方法で太陽電池のコストダウンを図る技術を開発したようです。 太陽電池のコストは、光から電気を発生させる半導体の部分のコストが大きい。そこで、日も含めてレンズや鏡を使って太陽光を集光し、なるべく小さい半導体で効率よく発電が出来るような技術開発が進められている。 しかし、レンズや鏡面を使って集光をすると、正確に焦点をあわせなくてはならないので太陽の位置を追跡してレンズや鏡面を調整させるシステムにコストがかかる。ということは、半導体以外の部

  • “東急系”大学が初の水素バス 親会社の商業利用が普及のカギ | inside Enterprise | ダイヤモンド・オンライン

    環境への負荷がほとんどない夢のバス。それを走らせるのは、東急グループが最初かもしれない。 東急グループの学校法人、五島育英会が運営する東京都市大学(旧武蔵工業大学)と日野自動車は水以外の排出物をいっさい出さない水素バスを共同開発。この秋、東京駅周辺で実験的に巡回し始めた。 東京都市大の水素エンジン研究の歴史は古く、1970年に日初の水素エンジンの運転に成功。2009年4月には初の公道走行可能な水素バスを開発した。 このバスは純度の低い副生水素でも運行が可能。副生水素とは製鉄所などの製造過程で副次的に発生し、これまでは廃棄されてきた。ある試算では、現状生み出されている副生水素だけで、30年度に予想される自動車向け水素需要量を賄えるという。 来、水素生成には電力が必要だが、副生水素を利用すれば、環境への負荷はほとんどゼロになる。 水しか出ない夢のような水素バスだが、課題もある。 1点目は、

  • 増えすぎた野良ウサギを捕まえて、なんと生物燃料に…スウェーデン : らばQ

    増えすぎた野良ウサギを捕まえて、なんと生物燃料に…スウェーデン エネルギー危機によって省エネが推奨される時代ですが、石油や原子力に代わるエネルギーは確保が困難なものです。 スウェーデンでは、なんと野良ウサギを生物燃料として、家の暖房などに利用しているそうです。 何千羽と言うウサギが、実はスウェーデンの家の暖房に一役買っていると言うのですが、増えすぎて捨てられたペットや、元々野良だったものがプロのハンターによって狩られています。 今年はすでに3000羽が捕獲されており、増えすぎたウサギが公園内をい荒らしたり問題になっていたようです。 捕獲されたウサギは冷凍され、プラント(Heating Plant)にまとまった数が引き取られています。 燃料にされるのはウサギだけでもないようで、ネコ、鹿、馬、牛などが狩られることもあるようです。 野生動物の愛護団体は、殺す方法以外にも数を減らす方法があると批

    増えすぎた野良ウサギを捕まえて、なんと生物燃料に…スウェーデン : らばQ
    oryzivora
    oryzivora 2009/10/15
    http://wiredvision.jp/news/200907/2009072222.html ←と合わさったら怖いなあ.
  • 磁界共鳴型を使った高効率な「ワイヤレス給電システム」を開発

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2009年10月2日 磁界共鳴型を使った高効率な「ワイヤレス給電システム」を開発 〜60Wの電力を伝送し、50cm離れた電子機器を駆動〜 ソニー株式会社(以下、ソニー)は、電源コードを接続することなく、テレビなどの電子機器へ、離れた場所から高効率で電力を供給できる「ワイヤレス給電システム」を開発しました。このシステムにより、60Wの電力を50cm離れた電子機器に高効率(送電・受電デバイス間約80%、整流回路含み約60%)で給電することが可能となりました。 今回開発した「ワイヤレス給電システム」には、磁界共鳴型の非接触給電技術を採用しています。磁界共鳴型とは、送電デバイスから供給された電力エネルギーが空間を介し同じ周波数で共鳴している受電デバイスのみに伝播す

  • 「樹木発電」で得た電力で無線センサーを駆動、テストに取り組む研究者たち | EE Times Japan

    R. Colin Johnson:EE Times、翻訳 田中留美、編集 EE Times Japan 実は樹木は電源として利用できる。2008年に、米Massachusetts Institute of Technology(MIT)の研究グループは、樹木と土壌のpH(水素イオン濃度指数)に差があることに着目した「樹木発電」の理論を発表している。MITの教授であるAndreas Mershin氏は、樹木が土壌とのpHの差を一定に保つ機能を備えることに着目し、樹木からエネルギ回収回路を駆動できる程度の電力を得るデモンストレーションを公開した。 しかし、この仕組みでは電圧が低すぎて既存の2次電池に充電することもできない。そこで、米University of Washington(Seattle)の研究グループは樹木が発生する極めて小さい電力を回収する、微細な昇圧回路のデモを披露した。 同

  • ワイヤレス給電を実際に行っているムービーがネット上で公開中、その実力の一端が明らかに

    ワイヤレス給電による世界初の商用化を目指すベンチャー企業「WiTricity」のCEOであるEric Giler氏がTED Global 2009にて行った公開デモの様子がネット上で公開されました。この技術はもともとMITによって開発されていたもので、磁気共鳴を利用しているため、安全であるというのが最大の特徴です。既にいくつかの会社が電話、カメラ、テレビおよびその他のデバイスにこのワイヤレス給電を計画しているとのことで、近い将来、世界を変える技術になると予想されています。 ムービーの再生は以下から。 Eric Giler demos wireless electricity | Video on TED.com この人がEric Giler氏 早期のワイヤレス給電のアイディア、実現不可能なレベル バッテリー・充電池は年間400億も捨てられているという現実 有線はダメ バッテリーもダメ だ

    ワイヤレス給電を実際に行っているムービーがネット上で公開中、その実力の一端が明らかに
  • NASA、月/火星向けの小型原子炉を開発中 | スラド サイエンス

    NASA が月や火星に設置するための原子炉を開発しているそうだ (家 /. 記事より)。 MITTechnology Review によると、2020 年までには安全で信頼性があり、効率的なシステムが開発できる見込みとのこと。宇宙で原子炉を稼働させて電力を取り出すというアイデア自体は 1950 年代後期からあり、1960 年代には NASA により実験的な原子炉が開発されていたという。しかし、核の危険性を不安視する世論や、宇宙での核兵器の使用を禁止する協定などにより、開発は中止されていた。 この原子炉は、月や火星の「前線基地」での電力をまかなうことを目的としているとのこと。だいたい 2.3 キロワット程度の電力を安定して供給できるものになりそうだと、開発者らは語っている。

  • 架線なしでも大丈夫…クリーンな「ハイブリッド電車」が安定走行 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    JRグループの研究機関「鉄道総合技術研究所」(東京都国分寺市)は、次世代形車両として、水素を燃料にした「燃料電池」で走る「ハイブリッド電車」を開発し、ブレーキをかけた際に生じるエネルギーを蓄積したバッテリーと組み合わせることで、安定走行を可能にした。燃料の安全性やバッテリーの耐久性などの研究を進め、実用化を目指す。 ハイブリッド電車は、水素と酸素を反応させたエネルギーを使用。ブレーキをかけた際に生じるエネルギーはリチウムイオンバッテリーで蓄積し、「エネルギーのリサイクル」を行う。 反応に必要な酸素は空気中から取り込み、余分にできる水や窒素を車外に排出する。国内の約4割を占めるディーゼル車両と比べ、「排ガスの心配もなく、クリーン」(山貴光研究室長)だという。 既存の電車は架線から電気を取り入れて走行しているが、ハイブリッド電車は架線が不要。山室長は「停電や変電所の架線トラブルで立ち往生す

  • DARPAはクリーンエネルギーでも技術革新のアジェンダセッターになれるのか? | FERMAT

    DARPAはクリーンエネルギーでも技術革新のアジェンダセッターになれるのか? July 25, 2009 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet アメリカのペンタゴン(国防総省:Department of Defense)に所属し、インターネットの開発で重要な役割を果たしたDARPA (the Defense Advanced Research Projects Agency)が、クリーンエネルギーの時代に、再び技術開発、技術革新を先導することになるのか、検討した記事。 Can the Military Find the Answer to Alternative Energy? 【BusinessWeek: July 23, 2009】 金融危機の引き起こしたマネーの流動性の低下によって、ベンチャーキャピタルに集まる資が大幅

    DARPAはクリーンエネルギーでも技術革新のアジェンダセッターになれるのか? | FERMAT
  • アホかー! - シートン俗物記

    まだ、この話続いていたのか! 世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200907/200907031401.html 化石燃料の枯渇が迫っているが、自然エネルギーだけで今の世界経済を支えることはできない。理想のエネルギーと言われる核融合への道もまだ遠い……。だが今、エネルギーや資源の問題を一挙に解決するかもしれない研究が進んでいる。その鍵はマグネシウム。海水に無尽蔵に含まれるマグネシウムを取り出し、エネルギー源として利用。生じた酸化マグネシウムは、太陽光レーザーを使ってマグネシウムに精錬する。この壮大な計画に取り組むのが、東京工業大学の矢部孝教授である。 もう、3年も前に批判しているのに、まだ性懲りもなく生き延びてやがった。 トンデモさんいらっしゃい。編 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seto

    アホかー! - シートン俗物記
  • 宇宙で太陽光発電、送電技術を年内から実験 政府 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    宇宙で太陽光発電、送電技術を年内から実験 政府 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載
  • 第3回:振動を電力に,道路や服でも発電

    高速道路が発電所になる? 次に,振動から発電する技術について触れる。振動は,歩行時など熱よりもやや身近な場面で利用できるため,携帯機器などへの給電を目指した開発が多い(表2)。ただし,「首都高速道路全体の振動で東京23区内の家庭に供給する電力の4割に相当する4GW以上を発電できる」(音力発電)という試算もある。将来的な用途は微小発電だけとも限らない。 技術的には,タービン以外は,音を電力に変えるマイクとほぼ同じ技術が用いられている。ただし,振動のエネルギーは周波数と振幅によって決まるため,発電量は素子やモジュールの大きさに大きく依存する。寸法が1~2cm角かそれ以下の寸法の発電素子の発電能力は最大で数十μWと,決して大きくない。携帯機器でも,まずは2次電池に充電して使う用途が主体になる。 慶応義塾大学発のベンチャーである音力発電は,2007年になって寸法が約30cm×60cmの板の上を体重

    第3回:振動を電力に,道路や服でも発電