タグ

2009年4月1日のブックマーク (4件)

  • MASDA » 非同期処理いろいろ

    Strict Standards: Declaration of Walker_Page::start_lvl() should be compatible with Walker::start_lvl(&$output) in /home/sites/heteml/users/m/e/t/metaphor/web/masuda/blog/wp-includes/classes.php on line 576 Strict Standards: Declaration of Walker_Page::end_lvl() should be compatible with Walker::end_lvl(&$output) in /home/sites/heteml/users/m/e/t/metaphor/web/masuda/blog/wp-includes/classes.php on

    os0x
    os0x 2009/04/01
    セコン先生のはgithubにあるよ http://github.com/hotchpotch/as3rails2u/tree/master
  • kyanny のブログ : nowa 最後の日

    2009年03月31日23:59 カテゴリ nowa 最後の日 今日、 nowa がサービスを終了し、二年弱の短い歴史に幕を下ろした。 nowa について「中の人」が何か書くのは sasakill 曰く「愚か者」のすることだそうだが、俺は愚か者なので感想を書くことにする。なお、以下に書いてあることは単なる感想と回顧録です。特定の誰かを批判、非難する意図はありません。 nowa に関わったスタッフは、たぶん俺はあまり出来がいいほうじゃなかったと思うけど、それ以外の皆さんは各々がとても良い仕事をしたと思います。特に開発に携わった人たちはすごかった。俺はその人たちが書いたソースコードを毎日読んでいたので、そのすごさは良く覚えています。 nowa は俺がライブドアに入社して最初の秋冬にスタートした。最初は「PRAC(仮)」というコードネームで、これが何の略だったかはもう忘れた。「livedoor

    os0x
    os0x 2009/04/01
  • PerlのXSからPerlの関数を簡単に呼び出せるようにしてみた (C++で) - moriyoshiの日記

    Perlの謎APIをwrapして、Perlスクリプトの関数をC++から簡単に呼び出せるようにしてみた。 てか、 リファレンスカウントを透過的に行えるようpimpl形式のコンテナを使ってみる mortalを透過的に行えるようcall_sv()による関数呼び出しを完全にブラックボックス化する って実験をやりたかっただけなのにDevel::BindPPとは完全に別プロダクトになっちゃいました。 test1() は、任意の数の引数を取り、引数の合計値を返す add()という関数 *1 を C++ から呼び出す例。 test2() は、MIME::Base64::encode_base64() を呼び出す例。 test3() は、複数個の値を返す関数を処理する例。 test4() は、perl::value() の演算子オーバロードのテスト。 #include <iostream> #include

    PerlのXSからPerlの関数を簡単に呼び出せるようにしてみた (C++で) - moriyoshiの日記
    os0x
    os0x 2009/04/01
  • Google ChromeのUserscript版マウスジェスチャ完成

    前回のエントリで書いたように、Google Chromeで動くマウスジェスチャスクリプト書いた。 githubへコミットしておきました。 今回はcodereposへのコミットはなし。 だって、Google Chromeでしか動作確認していないんだもん(爆) って事で、人柱募集中 Google ChromeでUserscriptを実行できるようにするには、以下のエントリを参考にして下さい。 Loox Uと初音ミクで行こう!: Google ChromeのDev版でGreasemonkeyを動かす http://looxu.blogspot.com/2009/01/google-chromedevgreasemonkey.html 右クリック後のアクションは以下の4パターン。これ以上複雑なことはちと難しいかも……。 L:戻る R:進む DR:タブを閉じる UD:タブを更新する コードを見ると分

    os0x
    os0x 2009/04/01
    とりあえず、Firefox3でも動くようにしてみたhttp://gist.github.com/88609