タグ

2009年4月24日のブックマーク (9件)

  • FirefoxがlocalStorageに対応した - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; en-US; rv:1.9.2a1pre) Gecko/20090423 Minefield/3.6a1preでは、sessionStorage、localStorage、globalStorageが存在する。 sessionStorageはページのセッション間、つまりリロードしても消えないがページを新規に開いたりした時には消える。 globalStorageとlocalStorageは、ユーザやプログラムが消さない限り、永続的に保存される。 ところで、このglobalStorageに関する説明で、 var localStorage = localStorage || globalStorage[location.hostname]; Firefox 3でlocalStorageを使うには -

    FirefoxがlocalStorageに対応した - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    os0x
    os0x 2009/04/24
    (window.localStorage && !window.globalStorage) || (window.localStorage = globalStorage[location.host]); とか…読みにくいか
  • OAuthのセッション固定攻撃について(翻訳) - ものがたり(旧)

    Explaining the OAuth Session Fixation Attackという文章が興味深いものだったので翻訳してみた。何か解決策を思いついた人はOAuthのメーリングリストに送ってあげると良いと思う。って僕は参加してもいないのだけど。あと誤訳とかはコメントしてもらえれば対応します。ワタクシ実のところOAuthなんて使ったこともなかったりして。 (原文はリンク先にもある通り、Eran Hammer-Lahav氏からcc-by 3.0 usで提供されている。) 追記: 日でもニュースになっていた: http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/23/oauth.html 追記2: 元記事の画像がアップデートされていたので、追従して更新 以下翻訳: 先週、われわれが発見して対応したOAuthのプロトコルセキュリティ問題には語るべきことが多くある。

    OAuthのセッション固定攻撃について(翻訳) - ものがたり(旧)
  • AJAXサイトをスピード化するMXHR - huixingの日記

    来のオプティマイズでは難しいAJAXを多用するサイトの高速読み込みを実現する技術をdiggの開発者がMXHRとして発表した。いままではページのどのパーツも同等の重要度で扱われ、ページがレンダリングされるたびにすべてのパーツからHTTPコネクションのリクエストが送られていた。またdiggのような掲示板のようなページでは大量のキャッシュが必要で、クライアントによって実際にどれくらいのコメントが見えるかの差が非常に大きい。MXHRはこれらの問題を解決するためにデザインされたもので、サーバーとクライアント間で、ただひとつだけのHTTPコネクションを開く。これによりサーバーがページのどのパーツを先行して読み込むかをコントロールすることが可能になり、ユーザーにとってはページ読み込みがほぼ一瞬で済むことを意味する。コードはdiggのブログで公開されており、MXHRが発展していけばAJAXの利便性にスピ

    AJAXサイトをスピード化するMXHR - huixingの日記
    os0x
    os0x 2009/04/24
    ソース http://github.com/digg/stream/tree/master 画像はbase64だからIE6-7が…
  • YappoLogs: TokyoCabinetがPerlのHASHより遅いわけがない!

    TokyoCabinetPerlのHASHより遅いわけがない! こんにちわ!金曜日担当・Shibuya内フェアリーことYappoです。 mixi Engineers’ Blog » PerlRubyで省メモリなハッシュを使おうにて 100万件のレコードを格納した場合のメモリ使用量と処理時間を測ってみましょう。Perl(5.8.8)でテストコードを動かしたところ、以下の改善が確認できました。標準のハッシュに比べて、メモリ使用量がTCのオンメモリハッシュだと約61%、TCのオンメモリツリーだと約37%になることがわかります。処理時間に関しては157%ほどになっていますが、まあ許容範囲ですよね。といった事が書かれており、その文面の上の解説で、tieしたので、tieしてるからおせーんじゃねーの?とテストコードも見ないで呟いてたらmikioさんからtie使わないでやってるよ!とつっこんでいただき

  • Kazuho at Work: Running a Realtime Stats Service on MySQL (my slides at Percona Performance Conference)

    Running a Realtime Stats Service on MySQL (my slides at Percona Performance Conference) Today at Percona Performance Conference, I did my presentation on the optimizations / tweaks that I developed for running Pathtraq, one of Japan's largest web stats service. Thank you to people who listened, I hope you enjoyed my talk. And thank you to the people at Percona. I have uploaded my slides to Slidesh

  • Kazuho at Work: Q4M Presentation Slides at MySQL Conference

    Today at MySQL Conference & Expro 2009, I did a presentation introducing / explaining Q4M. Thank you to people who came to listen. The presentation slides I used can be found on slideshare (slideshare). Tomorrow (Apr 23) from 6:10pm, I will be doing another presentation at Percona Performance Conference, held at the same location, to describe the techniques (mainly MySQL UDFs) used to squeeze maxi

    os0x
    os0x 2009/04/24
  • SSDのハードウェア的未来とソフトウェア的対応のまとめ - FutureInsight.info

    SSDがそろそろ高速なIOを必要とするサーバやノンスピンドルが必要とされるノートPCの分野でメインストリームに入りそうな勢いを感じます。僕が使っているEeePC S101もSSDですし、最近僕の周りでノートPCを購入する人の半分はネットブックが安いということもありSSDを採用したノートPCを選んでいます。SSDPCのメインストレージになったとき、どのような変化が起きるかをまとめておく必要がありそうな感じです。 最近のSSDトピックとしてはPFIの全文検索エンジンSedueがSSD向けに最適化した例が有名でしょう。 http://preferred.jp/pub/seminar20090408.html また、奥一穂さんの一連のエントリーも見逃せないでしょう。 Kazuho@Cybozu Labs: ウェブサービスにおける SSD 導入にむけて〜検索サービスの可能性 Kazuho@Cybo

    SSDのハードウェア的未来とソフトウェア的対応のまとめ - FutureInsight.info
    os0x
    os0x 2009/04/24
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • JavaScriptでconcatはもう使うべきではないのかもしれない (Kanasansoft Web Lab.)

    当エントリーは多くの誤りを含んでいます。参考にされる場合は最後の追記部分まで含めて読まれるようにお願いします。 それなりに慣れているはずのプロのプログラマでも、このような勘違いや大失態をすることがあるという教訓として残すために、エントリーの削除や修正はせずに追記のみに留めておきます。 JavaScriptで、配列に要素を追加するメソッドに、push、unshift、splice、concatがある。このうち、配列の後方に要素を追加するのは、(要素を好きな場所に追加可能なspliceを除くと)pushとconcatの二つである。この二つのメソッドは破壊的/非破壊的の違いがあれ、似たような挙動を示す。