ブックマーク / cyblog.jp (44)

  • 資料作成に行き詰まったら長い休憩をとることのすすめ | シゴタノ!

    「この部分、どうやって表現すればいいんだろうな…」 すでに就業時間は過ぎ、残業時間に突入していますが、明日の朝提出しなければならない資料を完成させられていません。 こんなとき、単に残業して仕上げるのとは違うもう1つの方法があります。 それは長い休憩をとって、それから取り掛かるという方法です。極端に言えば、今日はもう帰って、翌日の早朝にやります。 長い休憩をとることの2つの意味 思い切って長い休憩をとってしまうことをおすすめするのには2つの理由があります。 1つ目は、仕事をしていない間でも頭の中ではそのことに関する情報の整理が行われているためです。 そして2つ目は、疲れの少ない状態であれば頭の回転も早く、効率的に仕事が終わるためです。 一旦仕事から離れて考えてみる 行き詰まってしまっているときは、視野が狭くなっていたり、情報をうまく整理できていないことが多いです。 仕事から離れていても頭の中

    資料作成に行き詰まったら長い休憩をとることのすすめ | シゴタノ!
  • 今年こそ早く帰ろう!と決意した人におすすめしたい1つの習慣 | シゴタノ!

    「今年はなるべく早く帰ることにします!」という決意表明を年始のネット上でいくつか見かけました。 今日はそんな人におすすめしたい習慣についてお話します。 まず、そもそもなぜ早く帰れないのでしょうか?おそらくそれはこういった理由ではないでしょうか。 周りの人が帰らないのでなんとなく残ってしまう。 一日の作業量が多過ぎる。 これらの理由に対して有効な一つの習慣、それは「今日やったことを記録する」ことです。 しかし、今日やったことを記録するとなぜ早く帰れるようになるのでしょうか? 今日やったことを記録すると早く帰れる理由 今日やったことを記録すると早く帰れる理由は主に2つです。 自分の仕事ぶりをより客観的に評価できるため、早く帰る意思を後押ししてくれる。 自分が一日に処理できる作業量を把握できるため、無理のない計画を立てられる。 なぜ早く帰る意思を後押ししてくれるのか? 早く帰らずに周りに合わせて

    今年こそ早く帰ろう!と決意した人におすすめしたい1つの習慣 | シゴタノ!
  • 一日の最初に「神の視点」を手に入れる | シゴタノ!

    By: Daniel Zimmermann – CC BY 2.0 テレビゲームには大きく分けて次の2つの「視点」があります。 1.主人公を上空または側面からとらえた客観的な視点で操作する 2.主人公と同一の主観的な視点で操作する 例えば、スーパーマリオブラザーズは「1」の客観視点です。一方、ほとんどのカーレースゲームは「2」の主観視点です(客観視点に切り替えられるゲームもありますね)。 「1」の客観視点の特徴は、主人公には見えないはずの、壁や土管の向こう側や後ろから迫ってくる敵がプレイヤーには見えている、いわゆる「神の視点」が得られるところにあります。 「2」の主観視点の特徴は、主人公と同一目線である、という一点に尽きます。 目の前に障害物があればその先に何があるかを知ることはできませんし、背後から不意打ちをらうこともありえます。 主観視点だけでは事後対応しかできない 通常、私たちの生

    一日の最初に「神の視点」を手に入れる | シゴタノ!
  • プライベートの書類を会社で処理するとよい5つの理由 | シゴタノ!

    By: Bill Bradford – CC BY 2.0 保険の手続きや、役所への各種申請書類など、プライベートの書類の処理っていろいろと面倒ですよね。 実はこのプライベートの書類を、会社で処理してみると意外にはかどるんです。 今日はこの理由について、5つ紹介します。 1.真面目モードの自分が取り組む 会社に居るとき、多くの人は家にいるときよりも気持ちが引き締まった状態だと思います。 この真面目モードの自分を利用すれば、書類処理にとりかかるための心理ハードルがぐっと低くなります。 逆に言えば、家でリラックスしているときには、書類処理をするためにまず集中するという工程が必要になるために、処理が面倒に思えるのだと推定されます。 2.机のスペースが広い 多くの人は、家では職場の机よりも小さい机で作業しているのではないでしょうか? 私の場合、机が小さい上にキーボード、マウス、卓上スキャナ、スマホ

    プライベートの書類を会社で処理するとよい5つの理由 | シゴタノ!
  • 先送りしない人たちのやっているやり方 | シゴタノ!

    By: anthony kelly – CC BY 2.0 世に、チェックリスト、というものがあります。私たちはしばしば「レシピ」と呼びます。 いろんなチェックリストがありますが、レシピ的に、今やっていることを漏れなくやり通すために使うチェックリストが、おそらくは一般的でしょう。 極論ですが、私たちは行動をすべてチェックリストでやりおおせるようにしてしまえば、迷うことなく、悩むことなく、あまり苦労することなく、毎日を過ごせるのです。 考えてみると、買い物リストをチェックしながら、買い物カゴに材を入れている際などは、そうではないですか? 次に買うのは納豆・・・でも納豆売り場まで行くのは面倒だし、先送りにしたい。こんな生活はもううんざり、離婚しようか・・・などとはあまり考えないでしょう。 こんなとき、人は先送りをしたくなる 今はまさにそれをやるべき状況であり、次にやることは納得のいくことであ

    先送りしない人たちのやっているやり方 | シゴタノ!
  • 仕事にかかる時間の見積もりが正確になれば人生が変わる | シゴタノ!

    photo credit: e-dit via photopin cc タイトルはいかにも大げさと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。 なぜなら、私達の99%が、自分の潜在能力をあり得ないほど高く見積もっており、約束を破る潜在的なリスクをあり得ないくらい過小評価しているからです。 アメリカではいろいろな大学で、学生が自分たちのレポートを仕上げるまでにかかる「見積もり」をどう考えているかについて、実験しています。ひとつの実験結果によれば、「50%の確率でこの日までに終わる」という〆切を守ることのできた学生はたったの13%で、「99%の確率でこの日までに終わる」という〆切ですら、守ることのできた学生は45%でした。 【参考】 » Flawed Self-Assessment 私達はセミナーなどを通じて「タスクシュート」を使い始めた当初の「見積もりの過誤」によく直面するのですが、一般

    仕事にかかる時間の見積もりが正確になれば人生が変わる | シゴタノ!
  • 緊急ではないが重要な仕事を確実に前に進める方法 | シゴタノ!

    photo credit: Kalexanderson via photopin cc 緊急な仕事は放っておいてもやるでしょう。というより放っておけないからやるわけです。そうなると、緊急ではないが重要な仕事が停滞することになります。こういった仕事を進める方法は2つしかありません。 1.まとまった時間をとって一気に進める 2.毎日一定時間をとって少しずつ進める 1の方法が人気がありますが、現実的には2です。 「デイリーメンテ」に組み込む 具体的には、以下の記事で紹介した「デイリーメンテ」の中に組み込んでおきます。 » 早起きを定着させるために「プレクロ」の開始時刻を厳守する 僕自身は、「デイリーメンテ」という、その日のふり返りやこまごまとした整理作業のルーチンセットを持っているので、この開始時刻を守っている限りは──何か緊急事態が起きない限りは──寝るのが遅くなることはありません。 具体的に

    緊急ではないが重要な仕事を確実に前に進める方法 | シゴタノ!
  • 『知的生産の技術』のカード・システムと、Evernote | シゴタノ!

    今回は、もう一歩踏み込んでみましょう。書で紹介されている「カード・システム」を引きながら、Evernoteの使い方を探ってみます。 求められる機能1:多目的 カード・システムのためのカードは、多様な知的作業のどれにもたえられるような多目的カードでなければならない。よけいなものをつけくわえるほど、その用途はせばめられるのである。 「よけいなものがない」という点で、Evernoteは飛び抜けています。 さまざまなデジタルデータを保存できるにもかかわらず、あらかじめ決められた要素はありません。「レシピ用ノートブック」「住所用ノートブック」といった取り決めが存在しないのです。そうした要素は、あとからユーザーが自分でデザインできるように設計されています。 現にEvernoteは多目的に用いられており、「多目的カード」の機能は十分持っていると考えてよいでしょう。 知的生産の技術としてのカード・システ

    『知的生産の技術』のカード・システムと、Evernote | シゴタノ!
  • 『仕事術』のノート術 〜ノート術の探求(2)〜 | シゴタノ!

    「世にある知的生産系のから、ノート術をピックアップする」 という企画の第二弾。 いささかタイトルがややこしくなってしまいましたが、今回取り上げるのは森清さんの『仕事術』というです。 書で取り上げられているノート術を紹介してみましょう。 ノートの構成 まずは構成の全体像から。4つのパーツがあります。 「何でもノート」 「システムノート」+「バインダー」 「構想ノート」 それぞれみていきましょう。 「何でもノート」 ベースとなるノートです。 名前の通り、何でも書き付けるノートで、著者は大学ノートを使用していたようです。 わたしが会社で働いていたときは、大学ノートを二冊持っていて、公と私を分けて時系列に記していた。電話の記録も会議の記録も同じ公のノートに書いておく。 書き方としては、「一冊のノートにすべてまとめる」メソッドに似ていますが、公と私で分けているのが特徴でしょうか。そうしておかな

    『仕事術』のノート術 〜ノート術の探求(2)〜 | シゴタノ!
  • 『文章構成法』のノート術 〜ノート術の探求(1)〜 | シゴタノ!

    書は「いかにして文章を組み立てていくのか」を解説したであり、章立ては以下のようになっています。 1ーなぜ文章構成法か 2ー書くことの発見のために 3ー手段を発見するには 4ー内容作りの技術 5−主題と要旨とはどう違うか 6ー文章構成のポイント 7ー文表現をどうするか 8ー書くとき、書いてから このうち、「2ー書くことの発見のために」に知的生産におけるノート術が登場します。その名も「着想ノート」。さて、どのようなノート術なのでしょうか。 着想ノート 著者は「文章を書くためには題材が必要だ」と説いた後、<タネの原理>を紹介します。 タネの原理 題材を発見したり価値あるアイデアを生み出したりするには、まず、発見・創造の手がかりになるタネを見つけよ。そしてこれを育て、育てたものをさらにタネとして大きく育てていけ。 では、どうやって「手がかりとなるタネ」を見つければよいのでしょうか。一つにはブレ

    『文章構成法』のノート術 〜ノート術の探求(1)〜 | シゴタノ!
  • 認知心理学が教える仕事に役立つライフハック | シゴタノ!

    By: Gideon Strauss – CC BY 2.0 「自然のままに任せる」というのはよいことのように感じられますが、「自然のままに任せて」おいても仕事が一向に進まなかったりします。 脳というのは生来怠けもののため(難しい言い方をするならコストが高め)「自然のまま」だとなるべく仕事をせずにすませようとします。 脳の「サボる戦略」にはいくつかありますが、ここではとくに仕事に障害となる6つの特徴を取り上げます。以下の特徴に対抗するようなライフハックを活用すれば、仕事は前に進むでしょう。 信じたことを裏付けたがる(確証バイアス) 感情的な印象で評価してしまう(ハロー効果) 目に見えないものを無視しようとする 特徴に注目し全体を無視したがる 答えるのに簡単な質問に置き換えたがる(ヒューリスティック) 無用な情報処理を自動的に行う 信じたことを裏付けさせない 脳の得意なことの1つに「自分がい

    認知心理学が教える仕事に役立つライフハック | シゴタノ!
  • 「終わりのない作業」ほど「小分けにする」 | シゴタノ!

    By: José Juan Figueroa – CC BY 2.0 時間のない人のためにまず結論から。 分けて、何度も同じことを繰り返すことです。 『スピードハックス』(日実業出版)をはじめ、これまで何度も同じような話をしてきました。「5分だけ取りかかる」「小分けにする」。 結論部だけはあちこちで紹介していただくこともありますが、それがなぜ「スピードハック」なのかはあまり語られません。 とくに経費精算などの「終わりのない作業」ほど「小分けにする」というより「小さいうちに毎日取り組む」べきものです。 そしてこれこそ究極のスピードハックなのです。 なぜなら仕事の大半は実のところ「経費精算」のようなもので「まとめてやろう」とするほど、事態を悪化させ、スピードを損ね、モチベーションを余計に必要とするうえに、スキルがアップしないからです。 一見ムダなように思える「何度もやる」やり方は、一見賢いや

    「終わりのない作業」ほど「小分けにする」 | シゴタノ!
  • 10時まで寝ていた私が朝4時台に起きられるようになった4つの工夫 | シゴタノ!

    By: Ana Rodríguez Carrington – CC BY 2.0 最適な睡眠時間については個人差がありますし、早起きするということと睡眠時間を短くするということは別のことです。私は朝早く起きるようにはなったものの、睡眠時間はあまり変わっていません。 そうは言っても早起きするための工夫は行いました。長く寝ていたい性質の上、そもそも早起き自体が苦手だったからです。 早起きがなぜ苦手かというと「いくらでも寝ていたい」人間だからです。どちらかといえば今でも起きている時間より寝ている時間のほうが好きなくらいです。そんな人間でも朝4時台に起きるということは可能なのですから、そうしたい人はもっと着実にできるかもしれません。 これからあげる4つは4つともかなりありきたりで、全ての人がこれだけで早起きできるようになるとは思えません。ただ事実として私に役立った工夫はこういったものであったという

    10時まで寝ていた私が朝4時台に起きられるようになった4つの工夫 | シゴタノ!
  • 本当は教えたくない本『プロの資料作成力』 | シゴタノ!

    著者の清水久三子さんは日IBM グローバル・ビジネス・サービス事業部、ラーニング&ナレッジ部門リーダー。社内外、延べ2000人以上の方に資料作成(ドキュメンテーション)の研修を行ってきた方だそうです。 私の前職は外資系戦略コンサルティング会社の資料作成部門です。毎日100枚以上、累計7万5000枚以上の資料をひたすら見て、作り続けて行く過程において、相手が納得する資料とはどんなものかを6年間、現場で学びました。 また、昔から私は「何を言ってるか意味がわからない」と言われて話を遮られてしまったり、人前に立つと頭が真っ白になって立ち尽くしてしまうような人間で、それが強いコンプレックスでした。だからことさらに「伝える」「伝わる」とはどういうことかを気にして、日々学び続けてきました。 自分が相手とうまくコミュニケーションを取れずに悔しい思いをし続けてきたからこそ、解決する手段をずっと研究し続けて

  • 通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!

    By: Rainer Stropek – CC BY 2.0 「形勢不利かもしれないけれど、どうしても相手に納得してもらいたい案件がある」 「一旦ダメって言われたけど、やっぱり、どうしてもあきらめきれない企画案がある」 「どうしても」という強い気持ちは、ときに空回りしがちです。 自分が熱く盛り上がっていると、つい、「きっと相手も盛り上がってくれているはずだ」と勘違いしてしまうんですよね。 でも悲しいことですが、他人は思ったほど、あなたに興味を持っていないことが多いのです。 あなたの企画がいくら素晴らしいものであって、世の中のためになるものだと信じていたとしても、それが独りよがりのものだと相手に最初に思われてしまったら、そもそも話を聞いてもらえません。 だから、燃えたぎる熱い気持ちを、そのままストレートに相手に伝えるのではなく、相手が分かってくれるように一歩引いて冷静に伝える必要があります。

    通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!
  • セルフチューニングで心を良い状態に保つための、朝の小さな習慣5選 | シゴタノ!

    photo credit: jenny downing via photopin cc 最近「セルフチューニング」に興味があります。 楽器を天候や周囲の環境によりその都度チューニングするように、自らを良い音を奏でる楽器と捉え、日々より良いパフォーマンスが出せるような状態に少しずつ調整していくことを指す造語です。(勝手にそういう意味で使うと決めました) 私は周囲から、「どうしてそんなに前向きに物事を捉えられるんですか」「どうしたら、そんなに打たれ強くなれるんですか」とか「根性ありますね」などと言われることが多いのですが、来の私は別に超ボジティブシンキングでも、強靭な精神の持ち主でもありません。むしろ、心配性なほうだと思います。落ち込むこともたくさんありますし、反省することもしょっちゅうです。 どうして自分ではそんな感覚がないのに、元気だとか、前向きだとか言われるのかな、と考えてみると、何と

    セルフチューニングで心を良い状態に保つための、朝の小さな習慣5選 | シゴタノ!
  • 失敗したときは、ノートを取り出す。 | シゴタノ!

    photo credit: Markus Rödder via photopin cc 「あなたたちの中で失敗を犯したことのない者が、まず、この人に石を投げなさい」 と言われて、石を投げられる人などほとんどいないでしょう。 人間多かれ少なかれ失敗やミスを経験しているものです。失敗ゼロの人間は理想の中にしか存在しません。かといって、何でもかんでも失敗OKというわけではないでしょう。 注意したいのは、 「同じミスを繰り返さないこと」 です。 しかし、「同じミスをしないように気をつけます」と口にしただけで状況が改善されるならば、世の中はもっと幸福な状態になっているでしょう。何かしらの具体的な行動が必要です。 そういう時には、ノートを取り出してみましょう。 「失敗ノート」 築山節氏の『脳が冴える15の習慣』では「失敗ノート」というノート法が紹介されています。これは自分の脳の使い方を改善するための一

    失敗したときは、ノートを取り出す。 | シゴタノ!
  • 「リマインダ」をちゃんと使ってメンドクサイこと覚えておかないようにする | シゴタノ!

    photo credit: cesarastudillo via photopin cc 『iPhone習慣術』てを読んでから、リマインダというものに凝っています。 『iPhone習慣術』に書かれている「あらゆる時間記録を残しておく」とかはめんどくさそうでやってないのですが、そういうの抜きにしてiPhoneを使ったリマインダはすごいです。 めんどくさい「気分」がめちゃめちゃ減りました。 時計+何かを意識して生きるのがメンドイ 「お出かけ」に関わるような全ての出来事について、何時の電車に乗れば間に合うか。 それを調べておくことはたいして苦痛にならないのですが、実際に「間に合う時間に出掛ける」ってのがもの凄く不得意です。 いつ出発したらいいのか。それはわかっていても、それまでの時間を「ただ待ってる」なんてことは大抵の人はやらないわけで、それまで「なにか」はしてるはずです。 んで、そろそろ出発

    「リマインダ」をちゃんと使ってメンドクサイこと覚えておかないようにする | シゴタノ!
  • 思い出しやすい記憶を作る、二冊の「まとめノート」法 | シゴタノ!

    思い出しやすい記憶を作るためのノート法、として紹介されています。講義の内容を自分の頭に定着させるための方法と言い換えても良いでしょう。 今回はこのノート法を紹介してみます。 準備するもの 準備するものは一つの対象に二冊のノート。 私は、一科目につき二冊のノートを用意していました。一冊は清書用、もう一冊は、講義の内容を記録したり、まとめに至るまでの過程を書き留めておいたりするノートです。 清書用のノートを「まとめノート」、もう一冊のノートを「まとめ準備ノート」と築山氏は呼んでいるそうです。 さて、ノートを二冊準備したところで、実際にそれぞれのノートには何を書いていくのでしょうか。 まとめ準備ノート まずは、「まとめ準備ノート」から。 「まとめ準備ノート」と言えば、聞こえは良いですが、ぱっと見はほとんど雑記帳です。講義の内容をメモしたページがあったり、思考の過程を走り書きしたページがあったり、

    思い出しやすい記憶を作る、二冊の「まとめノート」法 | シゴタノ!
  • 昨日までのおすすめ記事~「Facebookを始めたけれど、使い方がいまいち分からない、ここはそんな方のためのページです」ほか | シゴタノ!

    (22) Facebook ナビ Facebookを始めたけれど、使い方がいまいち分からない、ここはそんな方のためのページです。 … 毎日使っている人もぜひご一読を。新しく入った友達にも。 知らないうちにiPhoneにアプリが6個もダウンロードされてるんだが : iPhoneちゃんねる ・必要時だけクレカ登録する ・iTunesカードで最低限だけチャージする ・こまめにパスワードを変える(パスワードを使い回さない) など、各自で防衛策を取りましょう … クレジットカードはやめた方がいいのかも・・・ Siriで作成したアラームを一括削除する方法 | Last Day. jp 3単語でOK! 新刊140文字レビュー | ジセダイ―星海社がおくる、ノンフィクション・教養・WEBエンタテインメント 文字数を決めてブログ書くっていうのは良い方法かも。 Diwao.com » アメブロから引っ越ししよ