タグ

平和に関するost_heckomのブックマーク (70)

  • KenProduction | 一枚の写真 | KENPRODUCTION 私は眠らない。

    ost_heckom
    ost_heckom 2010/08/14
    必ずしも戦争の写真とも思えないが、同じ悔しさつらさであると思う。「焼き場に立つ少年」1945年長崎 撮影 ジョー・オダネル
  • 若い市民のための新パンセ2008/07号・戦争指導者の本質――東条英機の直筆メモを読んで

  • 機密文書「地位協定の考え方」

    機密文書「地位協定の考え方」 琉球新報 2004年7月~8月 掲載日:2004.10.18 初出:独立系メディア「今日のコラム」 紙(琉球新報)が入手した外務省機密文書「地位協定の考え方」を特集で全文公開する。 長く県民を苦しめる政府の基地行政の実態と地位協定の質を知る資料として広く活用され、改定に向けた論議の一助となることを期待したい。 同文書は表紙に「秘 無期限」の指定印がある。沖縄が土復帰した翌年の一九七三年四月に作成され、以後、基地行政に携わる外務官僚らの「虎の巻」「バイブル」として、策定後三十年を経てなお活用されている。 外務省が存在すら否定する資料の中に、基地を抱える沖縄住民の苦悩の源流を随所に読み込むことができる。 政府や外務官僚らの苦悩ぶり、地位協定の条文規定を超える米国優位の基地運用、そのための条文の拡大解釈運用の“妙技”も読める。 「沖縄」もふんだんに登場し、在沖

    ost_heckom
    ost_heckom 2008/06/10
    琉球新報社
  • 文科省の教科書調査官/採用ルート“闇の中”

    高校日史の教科書検定で、沖縄戦での「集団自決」に日軍の強制があったとする記述が削除されたのは、文科省の教科書調査官が作成した調査意見書が発端だった―日共産党の赤嶺政賢衆院議員の質問で判明したこの事実は、改めて制度そのものへの疑問を投げかけています。中立・公正とは到底言えない人物が、なぜ教科書調査官を務めているのか―。 教科書調査官は文科省の常勤職員で、初等中等教育局に五十八人置かれることになっています。一般の国家公務員のような採用試験はなく、大学の助手や助教授などから文科相が任命します。 任免・採用ルートは“闇の中”です。文科省教科書課によると、「定年退職者が出たら、その分野の調査官OBや学会の関係者、教科書検定調査審議会の委員などから推薦をいただくような形になっている」とのこと。文科省とつながりのある個人の口利きだというわけです。 子どもと教科書全国ネット21の俵義文事務局長は「関

    ost_heckom
    ost_heckom 2008/03/29
    沖縄集団自決を美談として教科書に書かせた人物
  • 沖縄戦と教科書検定/県民と国 せめぎ合い20年余/「日本軍の命令」削除は最高裁判決にも逆行

    沖縄戦の「集団自決」をめぐる教科書検定のからくりを明らかにした十一日の衆院予算委員会での赤嶺政賢衆院議員の質問は、関係者に衝撃を与えています。なかでも、専門家による専門的な検討もなく、文科省の一調査官の意見をもとに文科省ぐるみで強行したという事実です。二十年来の経緯を無視し、最高裁でさえ認定した記述を乱暴に書き換えた点からも、その特異な政治的意図をうかがわせています。 沖縄戦の実相を教科書でどう教えるか。実体験にもとづく沖縄県民や歴史学者と、国・文科省とのきびしいせめぎ合いを通じて、日軍によって多数の住民が死に追いやられたという認識が定まっていました。「集団自決」についても、教科書検定で問題になるようなことはありませんでした。 国民的議論に 沖縄戦をめぐって国民的な議論に発展する出発点となったのは、一九八一年度の教科書検定でした。 八三年春から使用される高校日史教科書の検定で、愛知大学

    ost_heckom
    ost_heckom 2008/03/29
    この調査官が誰であるかの記事が2008年にはあるのだが、ネットでは未見
  • http://www16.ocn.ne.jp/~pacohama/okinawa/0801rekisi.html

    ost_heckom
    ost_heckom 2008/03/29
    沖縄集団自決は美談として教科書に強制されたものだという記事
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 毎日新聞のニュース・情報サイト

    ost_heckom
    ost_heckom 2008/02/12
    地雷撤去の機械をつくった会社の人の講演。えらい。
  • 沖縄戦の風景 - 非行型愚夫の雑記

    地元民「スパイ」を殺せ このように沖縄戦では、作戦を練り上げ、戦闘を指揮する肝心要の守備軍首脳の間で、基的戦術をめぐって終始意見が対立した。あまつさえ戦況判断の面でも上級司令部と現地軍とが極端ない違いをみせたことは、たんに”困りもの”という以上に、一般の兵士にとっても、また戦禍に巻き込まれた住民にとっても深刻な影響を与えずにはおかなかった。とりわけ、作戦のい違いによってもたらされた戦況の悪化は、将兵の間に疑心暗鬼を生んだ上、やがてそれが、「地元住民の中に敵に内通するものがいる」としてスケープ・ゴート探しをするおぞましい事態を生んだからである。つまり、軍は住民のスパイ活動によって戦況が悪化したとして苛酷な「スパイ狩り」を始めたのだ。 そんな折、地元の一女性がスパイ容疑で逮捕された。彼女は、首里郊外で懐中電灯を振って敵に合図をしたという容疑であった。だが、その事実を裏付ける証拠は何も示さ

    沖縄戦の風景 - 非行型愚夫の雑記
  • 「春風夏雨」vol.80「慰霊碑と藁人形―『安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから』の意味―」

    「慰霊碑と藁人形―『安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから』の意味―」 広島市メールマガジン第104号掲載(2007年(平成19年)7月25日発行) 今回は道州制についての第三回目をお届けする積りでしたが、8月が近付いている時期でもあり、久間発言等についての余韻も残っていますので、原爆死没者慰霊碑の碑文の意味について考えたいと思います。 今回は、久間発言と慰霊碑の碑文について取り上げたいのですが、8月1日発行の市の広報紙「市民と市政」に掲載している「市長日記」でも同じトピックを取り上げています。重複を出来るだけ避け、少々、異なった視点からの問題提起を含めることで、「市長日記」より早く同じ内容を皆さんにお届けする意味を持たせた積りです。 http://www.city.hiroshima.jp/icity/browser?ActionCode=genlist&GenreID=10000

    ost_heckom
    ost_heckom 2007/08/10
    人の命のかかわることについては厳粛に。冷静でしっかりした指摘。
  • 悲壮な学徒出陣壮行会を思わせる こどもの声: 反米嫌日戦線「狼」(反共有理)

    1943年、日の戦局は悪化の一途をたどっていた。 北はアリューシャン列島、南はニューギニア、ビルマから怒涛の戦力で連合軍は皇軍を殲滅していったのである。 窮地に陥った日は、天皇陛下のために最後の一兵までも戦わなくてはならない。その為には消耗品として兵隊の補充が急がれた。 そこで即席の下級指揮官足りえる大学生に白羽の矢が立てられた。 「徴兵猶予の特典」により、それまで兵役を免除されていた学生も知性の微塵も役に立たない戦場に放り出されることとなった。 土砂降りのなかで行われた学徒出陣式。諸兄よ元気で征け 壮行の辞 「21日朝、秋深む明治神宮外苑競技場、全日の学徒が多年武技を練り、技を競ったこの聖域に“壮行の祭典“は世紀の感激をもって挙行された……『文部省主催出陣学徒壮行会』その名は平凡である。だがこの朝、外苑競技場に沸き上がった若人の感激は恐らくは、当競技場の歴史始まって以来の高さと強さ

  • Something Orange -  レイプ・イン・ベルリン――『1945年・ベルリン解放の真実』

    1945年・ベルリン解放の真実―戦争・強姦・子ども 作者: ヘルケザンダー,バーバラヨール,Helke Sander,Barbara Johr,寺崎あき子,伊藤明子出版社/メーカー: パンドラ発売日: 1996/09メディア: 単行購入: 1人 クリック: 116回この商品を含むブログ (3件) を見る 性愛の温かい感情というもの、愛情にせよ、ちょっと惚れたというだけの感情にせよ、そういう感情は彼女の人生を豊かにするものでした。性的な親密さへの欲求ももっていました。それは、「幸せ」だったのです。 それなのに、いまでは、そんなことを思い出しただけでぞっとします。体をふれあいたいという欲求は、もはや永久に取り戻すことができなくなってしまったのです。 おもしろかった。異常な迫力に満ちた一冊である。 「1945年・ベルリン解放の真実 −戦争・強姦・子供−」というタイトルからもわかるように、著者は

    Something Orange -  レイプ・イン・ベルリン――『1945年・ベルリン解放の真実』
  • あなたと原爆(ジョージ・オーウェル)の試訳 - アケガタ

    持っている評論集に日語版が載っていないので満腔の怒りをもって「翻訳大国なんて嘘だ!」と叫びつつ、泣きながら訳した。苦労のかいあってか、形だけは何とかなった。1945年のものにしてはあまりにも鋭いオーウェルの観察眼に吃驚。オーウェルの偉大さを布教するべく公開するのだが、こなれていない部分を修正してくれると嬉しい。最後のほう体力が尽きてアレな訳になっとるでな。なお、この記事をオーウェルが書いた段階では、核保有国はアメリカのみ(ソヴィエトの開発成功は1949年)冷戦"cold war"というタームが一般化するのは1947年であったこと米ソはお互いを明確に敵視しあっていなかったことを抑えておくとよいかと思われる。原文はEric Arthur Blairここで読めるけど、登録が必要(無料)。たぶん探せばどっかにあると思う。カナダのサイトなのでオーウェルの著作はパブリックドメイン。George Or

  • http://web.mac.com/volksabstimmung/iWeb/Welcome/E627A129-F133-48C1-A616-F100DA89AB59/2BFB1515-7E5D-4ACB-BE28-4911610F2B23.html

  • 東京大空襲

    半藤一利=06年1月13日付『毎日新聞』 東京大空襲では危うく死ぬ思いをしました。死体の片付けもした。茨城に疎開したら、米戦闘機の機銃掃射を受けた。あの地獄をもう一度繰り返してはならない。 改憲は必要ありません。まして9条を改正して軍隊を作る必要もない。例えば文民統制をどうするか、軍事を知らない首相が最高司令官になったらどうなるか。軍隊を作れば、そういう事態になる。日人は一体、昭和史から何を学んできたんでしょうね。 今は国家の機軸がない状態で、政府も打ち出そうとしない。国家の機軸とは国民が一つになれるもの。明治時代は立憲君主制、戦後は平和憲法だった。平和憲法は国家の機軸になり得るんです。 … 世界に対して、日が率先して「武器を捨てよう」と動いたっていいじゃないですか。よく「いい年して、青臭いことを言うんじゃないよ」と言われるけど、今こそ理想主義でいくべきです。 ☆ 東京大空襲の遺族や負

  • 東京大空襲 - 昭和20年3月10日 史上最大の虐殺

  • 東京大空襲は大虐殺/語り継ぐ集い 井上ひさしさん講演

    東京の下町を中心に米軍が民間人を無差別爆撃した大空襲から六十二年の三月十日、「東京大空襲を語り継ぐつどい」が東京都江東区で開かれ、作家で日ペンクラブ会長の井上ひさしさんが講演しました。五百五十人余が参加。主催は同つどい実行委員会です。 井上さんは講演のなかで、約十万人が死亡した東京大空襲は「一から十まで人を殺すことを計算し尽くした大量虐殺だった」とのべました。そして、その爆撃を計画した米軍人に対し、戦後日政府が勲章を贈った事実を指摘し、「このおかしさを絶対に忘れてはいけない」と強調しました。 また、非核兵器をうたった条約を結ぶ国々が増え、現在非核兵器地帯が世界の六割に広がっていることを紹介。「信頼に基づいた条約を結び合い、核兵器をしっかり追い出している事実は私の未来への希望」だと語りました。 東京大空襲・戦災資料センターの館長で作家の早乙女勝元さんがあいさつ。募金により建てられた同セン

  • 学童集団疎開の記録

    これは表紙の「戦中、戦後の想い出」にある第6項、[ 戦時中の生活、学童集団疎開 ]の続きです。上記の[ ] 内をクリックすれば移動します。 目次 1: 学童集団疎開の記録写真 (1)寺での生活 (2)足りない教室 (3)にわか床屋 (4)腹ペコ疎開は芋ばかり (5)皇后陛下のビスケット (6)尊いお方の道義的責任 (7)自分達で出来ることは自分達で (8)集団疎開は修行の場 2: 学童集団疎開の背景 (1)ハンブルグの教訓と犠牲者の鎮魂、 東京大空襲(2) 我が家の焼失 (2)新防空法の公布 (3)集団疎開すべき児童範囲 (4)集団疎開した児童数 (5)空襲による東京都の被害 3: 関連資料 (1) 防空総部次官通達 (2)閣議決定(昭和19年6月30日) (3)帝都学童集団疎開実施要領 (4)閣議決定(昭和20年3月9日)

    ost_heckom
    ost_heckom 2007/03/30
    個人。東京大空襲も。
  • 東京大空襲・戦災資料センター・旧サイトトップ

    戦災資料センターのサイトが引っ越しました このサイトの容量が満杯になって制限を超えてしまいましたので、これ以上内容(コンテンツ)の追加ができなくなってしまいました。そのため、2007年7月下旬から以下の新サイトへと引っ越しました。お手数ですが、ブックマーク(お気に入り)の変更をお願いします。 http://www.tokyo-sensai.net/ このページのリンクは、すべて新サイトに張り直してあります。ここから先に表示されるのは、新サイトに置かれたコンテンツです。

  • 『写真版 東京大空襲の記録』 から見えてくるもの