2010年10月11日のブックマーク (4件)

  • タイムラインに流れてくるサイトを順番に抽出してくれるサイト「FriendShuffle」 : 二十歳街道まっしぐら

    「FriendShuffle」は友達がお気に入りのサイトを順番に表示してくれるサイトです。 それぞれに対し、自分も「好きかどうか」をチェックできますよ。 FacebookとTwitterとの連携が可能です。 Facebookの「Like」がつけられたフィード、Twitterでフォロワーが発言したURLを順番に表示してくれます。 「I like it too!」ボタンを押すと、自分のFacebookやTwitterにポストできますよ。 「StumbleUpon」ってサイトがあるのですが、それに似たようなサービスですね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「FriendShuffle」にアクセスします。 すると、FacebookまたはTwitterの連携認証をきいてきますので、お好きな方で連携させましょう。 両方の連携もOKです。 連携認証が完了しますと、このようにユーザ+その人がお

    タイムラインに流れてくるサイトを順番に抽出してくれるサイト「FriendShuffle」 : 二十歳街道まっしぐら
    osyamyun
    osyamyun 2010/10/11
  • 『「幸せになる資本主義」には「小さな政府」でなく「大きな政府」と「大きな労働組合の力」が必要』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 10月15日に、東京大学名誉教授・田端博邦さんの講義「新自由主義からの脱却――新たな社会システム構築の課題」 を聞く予定です。それで、その前にもう1カ月半前になってしまったのですが、8月23日に聞いた田端博邦さんの講義「幸せになる資主義」(主催は一橋大学フェアレイバー研究教育センター・社会運動ユニオニズム研究会)を紹介しておきます。(※以下いつものように私のメモをつなげた要旨ですので御了承を。文責ノックオン。ツイッターアカウントはanti_poverty) フランスのミッシェル・アルベールは、著書『資主義対資主義』の中で、資主義には「ネオ・アメリカ型資主義」と「ライン型資主義」の2つがあるとしています。私は、前者を「自己責任社会」、後者を「社会的責任社会」「連

    osyamyun
    osyamyun 2010/10/11
  • 日本が「正義」を考える意味はあるのか?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    80年代に俗に言う青春時代を過ごした世代で、勉強はそうでもなかったけど、音楽とかファッション方面に興味があった人たちであっても「構造と力」という書籍は読んではいなくとも「浅田彰」という名前と共に刻み込まれている方も多いのでは?と思います。 思い返せば、YMOの流行からから派生し様々な文化形成がされていくなかで、「構造と力」という難解な書籍がベストセラーになる反面、同時期なんでもかんでも「わかんな~~~い」という言わば水戸黄門の印籠みたいなフレーズで思考停止しても別に誰も文句を言わないし、逆に小難しいことを言う人であったり、熱い事を語る傾向を蔑視と書いてしまうとこれはこれで違うかもしれませんが、何かしら社会というか人間関係の中でそういう考えを「格好悪い」と括ってしまっていた時期があったように思います。 未公開株というのが大きなお金を生み出すとか、NTTが株式公開で株で一儲け、不動産バブル…コ

    日本が「正義」を考える意味はあるのか?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2010/10/11
  • 雇用流動化の最大の障害は「解雇規制」ではない : 池田信夫 blog

    2010年10月11日00:45 カテゴリ経済 雇用流動化の最大の障害は「解雇規制」ではない 朝日新聞によれば、日航空は370人のパイロットに「退職を迫っている」そうだ。労働者がこれに応じなければ整理解雇するとの方針を管財人が示しているので、実行されれば日産以来の大規模な整理解雇となろう。 日経済の長期停滞の最大の原因が労働市場にあるとの認識は、最近おおくの人々に共有されるようになり、解雇規制を緩和すべきだという意見がようやく公に議論されるようになった。しかし実は、法律上の解雇の制限という意味では、日解雇規制はそれほど厳格ではなく、OECDの基準でも平均よりややゆるやかである。 明文の規定としては、民法では解雇自由の原則を定めている。労働基準法では「30日の予告」を定め、組合活動などによる不当解雇を禁止しているぐらいだが、重要なのは労働契約法で解雇権濫用法理が明文化されたことである

    雇用流動化の最大の障害は「解雇規制」ではない : 池田信夫 blog
    osyamyun
    osyamyun 2010/10/11