タグ

2015年10月10日のブックマーク (12件)

  • あの時の蓮舫氏は、説明しどろもどろの理研サイドに対して精一杯の助け舟出してあげたんだよ。

    うみ @umi_tweet スーパーカミオカンデなんて「バブル期の遺産」はノーベル賞に繋がる研究を支えた。やはり、基礎研究への巨大な設備投資は必要だろJK。『二番じゃダメなんですか?』とかケチる発想じゃ絶対にダメだろ。 2015-10-06 18:59:25 柴犬 @sbinnn21 テレ朝で、カミオカンデは文部省から最低ランク、不要扱いだった言っている。まったく何が「『二番じゃダメなんですか?』とかケチる発想じゃ絶対にダメ」だ。蓮舫氏に突っ込まれてた人らがカミオカンデつぶしかけたんじゃないか twitter.com/umi_tweet/stat… 2015-10-06 22:15:21

    あの時の蓮舫氏は、説明しどろもどろの理研サイドに対して精一杯の助け舟出してあげたんだよ。
    otakumesi
    otakumesi 2015/10/10
    減額、廃止ありきの仕分けだったからなぁ
  • 米財務長官 “世界経済唯一のけん引役”は限界 NHKニュース

    アメリカのルー財務長官は、G20、主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議などを終えて会見し、中国経済などが減速し、アメリカが世界経済の唯一のけん引役となっている現状には限界があるとして、各国に成長重視の政策運営を求めました。 この中でルー長官は、アメリカ経済が回復を続ける一方で、中国をはじめ、世界経済の先行きに減速懸念がでている現状について「アメリカが唯一のエンジンとなって世界の経済成長を支えるのは不可能だ。ほかの国の低迷は輸出の減少などをもたらし、アメリカの回復そのものも妨げる」と述べ、不満を示しました。そのうえで、「アメリカ頼みを続けるよりも需要を押し上げる努力が必要だ」と述べ、各国に財政出動や構造改革を通じた成長重視の政策運営を求めました。 また、ルー長官は中国経済について、「消費主導の経済への移行を目指すなかで、経済は減速しているが、改革を実行することが極めて重要だ」と述べ、輸出や

    otakumesi
    otakumesi 2015/10/10
    なお、日本にはもう牽引する力はない模様
  • 強くなるためのプログラミング -プログラミングに関する様々なコンテストとそのはじめ方-#pyconjp

    アルゴリズム・ゲームAI・インフラ・データマイニング・セキュリティのコンテストと、そのはじめかたを紹介していきます。

    強くなるためのプログラミング -プログラミングに関する様々なコンテストとそのはじめ方-#pyconjp
  • まなめさんがアメブロを根拠なくバカにするようなオマエがバカだよといい..

    まなめさんがアメブロを根拠なくバカにするようなオマエがバカだよといいたくなる内容の残念な記事ブクマをつけていて非常に遺憾だったので書いた。その記事のブクマ数を超えたので満足である。今日私が適当に書いたものが3つともホッテントリしたことを考えても、今はてなブックマークでホッテントリしてる記事というのの大半はゴミみたいなものしかないということがわかる。わたし自身がゴミだと思う記事が安々とその席をとれるんだからな。つまりもはやはてなブックマークそのものの機能は互助会など差し置いて終わっている。今後は再びまなめはうすのようなニュースサイトを介してユーザーを育てていく、良い記事を読む楽しさを知らないユーザーがNAVERまとめみたいなゴミ記事ばかりではなくこういうのがいい記事なのだ、と体験させていくフェーズが必要になるだろう。それすら機能しないようならはてなそのものはハコモノサービスになる。

    まなめさんがアメブロを根拠なくバカにするようなオマエがバカだよといい..
    otakumesi
    otakumesi 2015/10/10
    はてな民ははてな住民を日本のネット界隈の頂点として捉える節があるから
  • Railsでの実装で気をつけたい3つの罠 - Katawara.*

    実はRailsでの開発を仕事とするようになって、そこそこ経ちました。 初めは、すげー、これ便利! と感動することしきりだったわけですけれど、いざ実運用に乗せてみると苦戦することもたくさん。 今回は、実装するときは、ちょっと立ち止まって考えないと、はまってしまいそうな(ていうか、よくはまってた)事例をまとめてみようかと思います。 NoMethodErrorの罠 まず一番よく出るのが、NoMethodError。 たとえば、モデルのリレーションに belongs_to :user と指定したとしましょう。 で、ビュー側では以下のように書いていたとします。 entry.user.name もしテーブルのuser_idがnilのデータを取得してきたら、NoMethodErrorが出てしまいますね。 ちょっと気を抜くと、このエラーが頻発します。 if entry.user.blank? ? entr

  • いまさら聞けない「コードの英語」超入門 - クックパッド開発者ブログ

    広告事業部の鈴木達矢です。コーディングをしてると変数やメソッド名の付け方に悩むことって多々ありますよね。逆にコードを読んでいると単語の選択がこれでいいのかなという時や、動詞の活用形が間違っていてよく意味がわからない、時に潔く日語の変数名になっていることも見かけます。でもプログラミング言語の単語が英語をベースにしていますし、Railsを使っている場合は日語が規約(Convention)に合わなかったりします(複数形が無いなど)。それから動詞の活用形が違っていると主語(動作の主体)が変わってしまい、意味が変わってしまいます。その結果コードの可読性が落ち混乱を招きやすくなります。 いくつかの基的な法則だけおさえておけばコーディング中に可読性の高い単語の選択ができるようになります。今回はそれを目的に、英語の扱いに都度時間を費やしてしまうような方に向けていくつかの法則をご紹介します。*1 変数

    いまさら聞けない「コードの英語」超入門 - クックパッド開発者ブログ
  • 継続的インテグレーションを始めるための基礎知識

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識:グリーはいかにしてJenkinsを導入したのか(1)(1/2 ページ) 連載では、グリーのサービス開発において導入している継続的インテグレーション(Continuous Integration、以下、CI)と、CIツールであるJenkinsの導入について3回に分けて説明します。Jenkinsのインストールといった“手順”よりも、CI導入の“モチベーション”や“進め方のポイント”を中心に説明します。 グリーの開発と継続的インテグレーション SNSやソーシャルゲームなどを運営するグリーでは、数百名の技術者が日々さまざまな機能やサービスを開発し、リリースしています。このような規模、リリース頻度での開発を支えるには数多くの工夫や仕組みが必要です。この中でも最も大きな仕組みの1つにCIが挙げられます。 グリーでは、開発にCIを格的に導入し始めたのは

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識
  • だいありー (2015-10-05)

    答え合わせ。 おっと、実時間だと、世代別 GC を、ちゃんと有効にしているやつと、あまり変わりませんね。 とありますが、system time が長いですよね。これ、システムからメモリを確保するために必要となる時間です、多分。800MB 以上ぶんどらないといけないですから。この場合、user 時間を比べて、GC の影響を見ておくのが良いでしょう。つまり、GC の影響は 1.64 sec - 1.47 = 0.17 sec。これが、GC による影響だとみることが出来ます。 まとめると、大ざっぱに オブジェクトの生成 0.7 sec GC 時間 0.2 sec という感じです。潰すべきオーバヘッドはどちらか、というのは、わかりやすい。GC は当に遅いんですかね。 あと、オブジェクトを 100M 個作っておいた、すぐあとのベンチマークでは、また違った様子ですね。これも、OS とのやりとりやら、

  • Railsエンジニアに役立つJupyter NotebookとiRuby - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。新規広告開発部所属エンジニアのレオ(@lchin)です。普段は広告配信関係のシステムを開発していますが、ここ最近「データサイエンス」に興味を持ち始めました。雑に説明すると、データサイエンスは統計学や機械学習などを用いて莫大のデータから価値を引っ張り出す分野です。今回のtechlifeは、そのデータサイエンスを学ぶ過程で知ったツールJupyter NotebookをRuby on Railsの開発に役に立つ使い方を紹介します。 Jupyter Notebookとは何か Jupyter Notebook*1は科学者の「実験ノート」にインスパイアされたウェブ上のインタラクティブシェル環境です。ただのインタラクティブシェル環境ではなく、ソースコード、その実行結果、解説する文書、数式、画像などをまとめて1つの「ノートブック」ドキュメントとして扱えることが特徴です。 Jupyter Not

    Railsエンジニアに役立つJupyter NotebookとiRuby - クックパッド開発者ブログ
  • 今夜わかる「スタック・オーバーフロー」の世界 - give IT a try

    はじめに プログラミングをやっている人であれば、スタック・オーバーフロー(Stack Overflow)を知らない人はいないと思います。 エラーメッセージをコピペしてググるとトップによく出てくる、このページのことです↓ Stack Overflow - Where Developers Learn, Share, & Build Careers また、ご存知の方も多いかもしれませんが、去年の12月からは日語版サイトも登場していて、現在は日語で質問と回答が投稿できるようになっています。 スタック・オーバーフロー とはいえ、ネットで見つけて回答を読むことはあっても、自分から質問したり回答したりする人はまだまだ少数派のような気がしています。 そこで、今回のエントリでは日語版サイトをメインターゲットにして、スタック・オーバーフローの使い方をまとめてみようと思います。 注:このエントリでは関数

    今夜わかる「スタック・オーバーフロー」の世界 - give IT a try
  • Linux サーバーを強固にする

    原文 は、2015 年 8 月 5 日に掲載されました。 著者は、家にファイル サーバーを 1 台と、サイト、メール サーバー、およびクラウド ストレージ サーバーとして 3 台の Live サーバーを持っています。 ホーム サーバーのセキュリティについては、外部と接続していないため、それほど心配していません。しかし、他の 3 台については、適宜保守をしています。サーバーを構築したいと考えている Linux 初心者が注意すべき点について、文献で説明します。 必要なものをインストールする サーバーを構築する時、だいたいの人は、「40GB の SSD だから、欲しいサービスをなんでもインストールできる」と考えがちです。間違いではありません。しかし、そう簡単ではありません。どんなに強固なサーバーでもどこかに弱点があり、パッチが当たっていない部分があるため、乗っ取られる危険があります。 ですから

    Linux サーバーを強固にする
  • 【TVアニメ化決定】「くまみこ」特報PV

    月刊コミックフラッパー(KADOKAWA刊)で大好評連載中の「くまみこ」が待望のテレビアニメ化! <いんとろだくしょん> 東北地方のとある山奥、中学生のまちは熊を奉る神社に巫女として仕えていました。ある日、まちは後見人(人?)であるクマのナツに「都会の学校に行きたい」と訴えます。やる気はあっても根気はない、世間知らずのまちに、心配性のナツは都会で生きていくために必要なあらゆる試練を与えていくのですが…。 <すたっふ> 原作:吉元ますめ(月刊コミックフラッパー連載/KADOKAWA刊) 監督:松田 清 脚:ピエール杉浦/池谷雅夫 キャラクターデザイン・総作画監督:齊田博之 アニメーション制作:キネマシトラス/EMTスクエアード 製作:「くまみこ」製作委員会 <きゃすと> 雨宿まち:日岡なつみ クマ井ナツ:安元洋貴 ほか 公式HP:http://kmmk.tv/ 公式Twitter

    【TVアニメ化決定】「くまみこ」特報PV
    otakumesi
    otakumesi 2015/10/10
    ようやく、しまむらの時代が来たな