タグ

2015年12月30日のブックマーク (9件)

  • ワンポイントに使えるCSS3マウスオーバーアニメーション5種

    ベースHTML ベースのHTMLです。っていっても基aタグだけです。 html <a href="#" class="btn01">BUTTON</a> 1.くるくるって回るアニメーション くるくるっと2回転するアニメです。 くるっと1回転の場合は「rotate」を360にすればOKです。 css .btn01 { color: #fff; text-decoration: none; background-color: #dda0dd; display: block; width: 150px; height: 150px; line-height: 150px; border-radius: 50%; /* ここで動く速度とか設定 */ transition: all 1s ease; -webkit-transition: all 1s ease; } .btn01:hover {

    ワンポイントに使えるCSS3マウスオーバーアニメーション5種
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

  • GitHub - miyamae/rails-style-guide: 日本語訳:Railsスタイルガイド

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - miyamae/rails-style-guide: 日本語訳:Railsスタイルガイド
  • 文化的素養というか日本は何でも東京に集中しすぎだろ!

    文化的素養だか何だか知らないけど、何でもかんでも日は東京に一点集中なのは同意。 政治もだが、大学やら博物館、美術館、テレビ局など全部東京一極集中じゃん? アメリカならボストン、ワシントン、NY、ハリウッド、シリコンバレーと文化政治などがそれぞれの都市に分割されている気がするが、日の場合は全てが東京圏に集中してしまっているイメージ。 政府が地方創生とか言って政府機関を地方に移転させようとしていて、そこで働く人は結構反対してるけど自分は賛成だ。 そうやって無理矢理にでも地方に移転させてかない限り、ますます東京一極集中が進むと思う。 地方に転勤させられる人は嫌だろうけど。 ツイートする

    otakumesi
    otakumesi 2015/12/30
    サービス業が立地をするためには人口が必要 でも、人口が少なくても北海道の札幌みたいに人口が密集してれば関東ほどではないがそういう施設が立地できる 地方ではロードサイドが強すぎて人口が分散しすぎてる
  • 「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

    早稲田大学が2016年度入試から段階的にAO・推薦入試の割合を6割にまで引き上げると発表し、ネット上で驚きの声が上がっている。 入試改革を進めていた早大では、2015年12月2日に記者会見して、その内容を発表した。 「AO・推薦の入学者の学業成績がよかった」 改革内容は多岐にわたっているが、その中でも、ネット上で注目を集めたのがAO・推薦入試の大胆な拡充だ。 それは、AO・推薦入試による入学者は、現行では全体の4割を占めるが、大学創立150周年を迎える32年までに6割に引き上げるというものだ。 理由の1つとして、早大では、入学後の学業成績を見ると、AO入試の入学者が最も良く、続いて推薦入試の入学者がよかったことを挙げる。このことについて、発表資料では「学への入学を心から志望し、受験の段階から入学後の学修VISION を明確に思い描きながら努力してきた者は、実際に入学してからも活躍できる」

    「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
    otakumesi
    otakumesi 2015/12/30
    地方からの学生が減ったのは、子供が減ってるからの可能性
  • TCPを(少しは)理解しておくべきその理由 | POSTD

    この記事はTCPの 全て を理解する、あるいは 『TCP/IP Illustrated』 (訳注:日語版: 『詳解TCP/IP〈Vol.1〉プロトコル』 )を読破しようとか、そういうことではありません。ほんの少しのTCPの知識がどれほど欠かせないものなのかについてお話します。まずはその理由をお話しましょう。 私が Recurse Center で働いているとき、PythonでTCPスタックを書きました( またPythonでTCPスタックを書いたらどうなるかについても書きました )。それはとても楽しく、ためになる経験でした。またそれでいいと思っていたんです。 そこから1年ぐらい経って、仕事で、誰かが「NSQへメッセージを送ったんだが、毎回40ミリ秒かかる」とSlackに投稿しているのを見つけました。私はこの問題についてすでに1週間ほど考え込んでいましたが、さっぱり答えがでませんでした。 こ

    TCPを(少しは)理解しておくべきその理由 | POSTD
  • プログラミングでフロー状態に入るための習慣について

    プログラミングの勉強をしていると、フロー状態に入っていい感じに集中できることがある。 どういうときに、そうなれるのか、最近の自分の習慣についてまとめてみた. 姿勢を正す# 正しい姿勢で作業をすると、集中できる. 私は、BagJoy というものを常に持ち歩いている. カフェでも職場でも、これをしいて座ることで背筋を伸ばして作業している. 大変おすすめ. https://amzn.to/2ZFRPSv テクノを聴く# テクノミュージックを聴くと、集中できる. ミニマルな、単調なリズムの繰り返しによって、脳がズンズンと深い集中状態に導かれる. Jazz やクラシックも大好きでよく聴くのだけれども、結局はやはりテクノミュージックが一番よい. プログラミングという作業とテクノミュージックは相性がよいのかも. Digitally Imported という無料でテクノを聴けるサイトで聴いている. チャン

    プログラミングでフロー状態に入るための習慣について
  • 美術館が近くにあれば、文化的素養が高まるのか?

    美術館が近くにあれば文化的素養が高まるなどということは、疑問を感じる。 田舎と都会は機会格差があるんだ!!とか、皆様はご主張されている。 まぁ、機会格差というのはあるかもしれないが、美術館というのは関係ないとしか思わない。 中学生のときから、都心に移り住んで、家の周りに美術館は大量にあったが、行ったかと言われれば近代美術館程度である。 正直なところ、美術館が近くにあるということが文化的素養につながるのかといえばノーだ。 美術館や博物館の巡回展に行き、私は文化人!!とか思っている人もいるかもしれない。 それは違う。 これでは結局、明治時代に海外の珍品を見るような人間と変わらない。 現在、博物館で行われる企画展などというのは、大手マスコミの持ち込みが多いらしい。 博物館は大手マスコミに金を払い、その博物館の分野に関係ない内容の企画展すら行い、宣伝をしてもらい、入場者を確保する。 大手マスコミに

    otakumesi
    otakumesi 2015/12/30
    最近の都市部は図書館が駅前に出来てきてアクセスが良く学生が多い、大型書店も豊富で少なくとも本という側面では都市部と田舎では文化的素養は変わってくると思う
  • CoffeeScriptでjQuery使うときのメモ

    Posted: 2012.11.19 / Category: javascript / Tag: jQuery CoffeeScriptでjQuery使おうと思ったらいろいろと戸惑ってしまったのでメモです。 とりあえずCoffeeScriptでjQuery使えるようにする JSでjQueryのコードを書き始めるとき「$(document).ready」を省略した形で下記のように書くことが多いと思います。 JavaScript $(function() { // jQueryスクリプト }); これをCoffeeScriptにするとこうなります。 CoffeeScript $ -> # jQueryスクリプト これでjQueryがいつものように使用できますので、あとはさくさく書けると思います。 試しに「p」のテキストカラーを赤にしてみます。 CoffeeScript $ -> $('p').

    CoffeeScriptでjQuery使うときのメモ