決算の要点を、すぐに配信。上場企業が発表する決算データをもとにした自動配信サービス「決算サマリー」β版

「文系エンジニアは世界では通用しない」という話を聞いたことがあるだろうか? 米国やインドなどでITエンジニアになるためには、プログラミングのバックボーンや理系の学歴が必須、という話だ。 日米の「文系エンジニア」事情を前後編でお届けする本特集。前編は、文系エンジニアが誕生した経緯、そもそも文理の違いとは何か、などの日本の実情を、IT企業でエンジニアの採用や生産性向上に携わるエンジニア「きのこる先生」に解説してもらった。 後編は、シリコンバレー在住の日本人エンジニアが米国事情をお届けする。文系エンジニアは本当に海外で通用しないのか? こんにちは。シリコンバレーの半導体メーカーでソフトウェアエンジニアをしております、@elcaminoreal255と申します。@ITの「エンジニアライフ」で、シリコンバレーのITエンジニアの日常を伝えるコラム「エルカミノリアルは今日もバグだらけ」を書いています。
「文系エンジニアは世界で通用しない」は本当か?~シリコンバレーの常識:学歴=大学名ではない(2/3 ページ) 学歴=大学名ではない 米国のIT業界には、日本の情報処理試験のような便利な物差しはありません。従って、履歴書を基に行われる書類選考でスキルをアピールできるのは、新卒なら「学歴」や「専攻」、中途なら「職務経歴」です。 ただし、学歴といっても有名大学卒が有利ということではありません。 日本と決定的に違うのは、学歴=出身大学ではなくて、学歴=専攻や卒論の内容、ということです。大学院を出ていれば有利ですが、一部の超エリート大学を除けば、普通の州立、私立大学は大学名で選別されることはあまりありません。 「どこの大学を出たか」ではなく「大学で何を専攻したか」を「資格」と捉えますから、「専攻」が入社の最初の関門です。従って、IT関連の専攻ではない人は、新卒時はこの点で大きく不利だ、というのは事実
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? セキュキャン 2015 高レイヤートラック(Jxck) 本資料は、セキュキャン 2015 高レイヤートラックの講義資料です。 セキュキャン参加者であるセキュリティエンジニアの卵を対象に、 Web のセキュリティの知見が、実際どのように Web アプリ開発に反映されているか、もしくはどう反映すべきかを、フレームワークの視点から解説することを目的としています。 将来、 Web のセキュリティに興味を持ったエンジニアが、その知見を多くの開発者に啓蒙する手段として、フレームワークに反映するというのは非常に有効な方法です。 ここではその実例として
【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・
CSSは誰でも簡単に自由に書けるのですが、好きなように書いていると「ここを変更したら、違うところが崩れた」といったようにすぐに破綻してしまいます。 さらに、複数人で書いている場合は、各々が好きなように書いて読むだけでも苦痛なCSSが出来上がってしまいます。 そこで、これらの問題を解決するために考えられたのが「CSS設計」です。 今回は記事が長くなり過ぎるので、CSS設計の概要のみを説明し、参考となる公式ドキュメントへのリンクを記載しました。 CSS設計とは CSS設計は、CSSを記述する時のルールとなるものです。プロジェクト毎に適したCSS設計を採用することで、「良いCSS」にすることができます。 最近では、命名規則はBEMで、構成はSMACCSのように各CSS設計の概念を取り込んだオリジナルの規約をつくるといったことも多いようです。 「良いCSS」とは 「良いCSS」の定義として、おそら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く