2014年2月19日のブックマーク (14件)

  • 実行可能 jar をコマンドっぽく実行するために(java -jar 使いたくない) - Qiita

    $ cat sbt #!/bin/sh SBT_OPTS='-Xms512M -Xmx1536M -Xss1M -XX:+CMSClassUnloadingEnabled -XX:MaxPermSize=256M' java $SBT_OPTS -jar `dirname $0`/sbt-launch.jar "$@" $ chmod +x sbt $ ./sbt

    実行可能 jar をコマンドっぽく実行するために(java -jar 使いたくない) - Qiita
    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    最近この手の sh にバイナリ添付(?)みたいなの増えてきている気がする。
  • Twitter匿名アカウントの個人特定可能に。悪口・誹謗中傷は名誉毀損で訴えられるかも。 - WebMarketing Diary

    ツイッターの投稿者特定に道が開けた 自分の名前を出さずとも、気軽に情報発信できるツイッター。だが、その「匿名性」は絶対ではないことが実例で示された。ツイッターで「詐欺師」などと中傷された日人男性が、投稿者を割り出すために、米ツイッター社へ情報開示を求めて行った仮処分申請が、東京地裁に認められたのだ。 原告側代理人を務めた清水陽平弁護士「実は件で中傷が投稿されたのは2011年9月ごろからで、仮処分を申し立てた時点で、すでに1年半以上経過しているものもありました。つまり、発言時のアクセスログがツイッター社から開示されたとしても、プロバイダに過去の情報が残されている可能性は低かったですし、仮に残っていてもプロバイダにはその記録が残っていないと思われました。 そこで、『ツイッターアカウントにアクセスした最新のログ』を開示するよう求めたのです。結果的に請求は認められ、2013年8月時点でツイッタ

    Twitter匿名アカウントの個人特定可能に。悪口・誹謗中傷は名誉毀損で訴えられるかも。 - WebMarketing Diary
    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    普通の人が普通にアクセスしている限りそりゃ匿名にはならんよ。それを限りなく本当の匿名に近づける手段もあるところがまた、インターネットだったりするわけだけど。
  • カネを出している人が納得しているかどうかの問題

    1. 芸術に税金を出す意味が分からない リンク先の方は意味が分からないといったのではてブに反論がたくさんきているのだけれど、「俺は納得していないぞ」という人はけっこう多いと思う。 リンク先の記事は、いろいろ思慮深く書かれていると思うが、わりと頭ごなしの反応が目立つ感じがする。じゃあ、というわけでもないが、私はもっとアタマの悪い感じで書いてみようかと思う。 2. 私の場合、納得いかない筆頭は美術館かな。そもそも民営の美術館が多々あるということもあるし、市民と美術の距離を縮める目的なら、もっと費用対効果の高いやり方があるだろうと思っている。 とくに「物」にこだわるのはバカバカしい感じがする。私のような素人には物とレプリカの違いがわからない。物はケースの中にあったり、ロープの向こうだったりして、ますます「あれが物かどうかなんて自分にとってはどうでもいいな」と感じる。 印刷と原版の違いも、

    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    芸術とかに支出する「無駄なお金」は社会の豊かさの象徴であり、それによって「おれらはこんなに発展してるんだぜ (だから経済的取引をしよう)」という主張であると解釈出来るのではないか。
  • 「観光地で英語が通じない」問題

    1. 外国人「日に来たけど、フリーWiFiがないしクレカも使えない、店員は不親切、何が”おもてなし”だ」 単純な話、英語での案内にせよ、フリーWi-Fiにせよ、クレジットカード対応にせよ、コストに見合う売り上げが見込めるなら、みんなやるに決まっている。実際には持ち出しになるのが確実だから、やらない。当たり前のことだ。 「鶏が先かタマゴが先か」という話ではない。日国内のほとんどの地域で、最初からこんなのはペイしないことがわかりきっている。もともと無理な話なんだ。 その無理を実現する知恵は、ある。募集型企画旅行すなわちパッケージツアー(パックツアー)だ。 2. 観光客が、いつ、何人くらい来るか算段が立てば、商売が成り立つ。観光客がバラバラに適当に店を選ぶと、需要が拡散してしまい、供給体制を整えても割に合わなくなる。英語でのサービスを求める観光客が、特定のお店を集中して利用することが必要なの

    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    完全に同意。クレカ・WiFi は自分が欲しいので国内需要が盛り上がって欲しい。
  • 私は紐靴を買わない

    1. 私は紐は買わないことにしている。その理由は、手を使わずに履くことができないからだ。 足の甲が高いので、紐だとべろが押されて奥に入ってしまう。だから紐を履くときはいつも、べろを指でつまんで、奥に入らないように押さえなければいけない。これが面倒で仕方ない。 紐でなければ、べろが羽根と一体になっており、私の足の甲に押されたって絶対に奥に入ってしまうことがない。だから、床に底をギュっと押し付ければ、摩擦で固定されたに足先を進めるだけで履くことができる。つま先をトントンとやらなければ入らないは、私の感覚では締め付けがキツすぎる。 紐においてべろが羽根と分離しているのは構造上当然だ。もし一体になっていたら、紐を締めたときべろにしわができてしまう。紐のべろはフリーにせざるをえず、べろが足の甲に押されて動くのはどうしようもない。べろの途中に紐を通してストッパーにしても、不完全であ

    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    すごく合理的でよどみない理屈に惚れ惚れする。
  • バニラJavaScriptを選択する

    jQueryを用いて書いたコードと同等な働きをするコードをjQuery抜きで書くとどのようになるのかを示したWebサイト「You Might Not Need jQuery」(jQueryは必要ないかも)が先日話題になりました(はてなブックマークも180以上付いています)。 ちょうどこのWebサイトを話題にした記事「Choosing Vanilla JavaScript」が、Webデザイナ向けに情報発信をしている著名なWebサイト、A List Apartに掲載されていました。 Vanilla JavaScriptとは、要するに何もトッピングされていないバニラアイスクリームのように、jQueryなどのライブラリを使わない素のJavaScriptのことを示しています。 この記事は何でもjQueryを使うのではなく、正しい選択をしようというテーマの内容になっており、参考になりそうだったので翻訳

    バニラJavaScriptを選択する
    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    速度の要求がシビアなときは素の JS が良い。そうでもなければやっぱ jQuery が楽でいいなぁ。CDN 上の jQuery 使えば、ロード時間も気にならないレベルだし。
  • 給与をあげるベストな仕組みの解がない - ワザノバ | wazanova

    https://saastr.quora.com/By-The-Time-You-Give-Them-a-Raise-They%E2%80%99re-Already-Out-The-Door 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 1) 意義のあるチャレンジングな仕事をすること、2) 刺激をもらえる優秀な仲間と仕事ができることは、3) 高い給与をもらえることよりも優先度が高いという意見に100%賛同していますが、今日は1) 2)のことはさておき、3) の給与、特に昇給の話しをしたいと思います。 原文 は、EchoSignのFounderであったJason M. Lemkinが、優秀なメンバに会社に残ってもらうために心がけていたことを紹介しています。 #1. By The Time You Gi

    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    まあ「自分で成長しつづけられるように努力を続けることで平均を大きく超えること」を目指したい。平均値の結果で定期昇給できた時代は終わり、平均値のままだと加齢と共に給料が下がる時代の到来と。
  • Dart について思っていること - Qiita

    追記 いくつかフィードバックを頂いたので補足。 まず、 Dart と NaCl は比較対象じゃないだろ的な話は、別に比較してません。 何か新しい実行環境を載せるなら LLVM が乗った方が汎用性があるのでは?という意味です。 Dart も NaCl で動けばいいんだろうし。 あと、 Angular.Dart は確かに Angular.js のポーティングに留まらず、 Dart ならではの実装になっていると聞きます。 Angular は流行ってるように思いますが、 DI 周りとか見ても結構 JS の限界を突破している感じがするので、 そこから Dart に流れる人もいるのかもしれませんが、そこからの流入はあまり現実的な気がしないなぁ。。 話はずれるけど、 HTML5 の下りはあまりよく無かったです。うまく書けてなかったけど、例えば Gears のことです(HTML5 が始まる前から、俺の中で

    Dart について思っていること - Qiita
    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    プラグインを不要にする HTML5 も、低レイヤーの進歩を狙った SPDY も Google の理念「早さは正義」に基づいているように思える。つまり、Dart VM が V8 に対して圧倒的に早ければ、支持されるかも知れない。…が、どうだ?
  • 2行追加するだけでWebサイトを高速化するInstantClick.io - atskimura-memo

    Before visitors click on a link, they hover over that link. Between these two events, 200 ms to 300 ms usually pass by (test yourself here). 引用:InstantClick — JS library to make your website instant リンクにマウスオーバーしてからクリックするまでには200msから300msほど時間がかかるそうです。実際このテストページでクリックしてみるとMacのトラックパッドだとさらに遅く500msくらいかかってました。 InstantClick.ioはその間に裏でリンク先ページをロードして勝手にリンクをpjax化してしまうという高速化ライブラリです。 やってることはRails4のturbolinksと似てます

    2行追加するだけでWebサイトを高速化するInstantClick.io - atskimura-memo
    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    直感的には行儀が悪いと感じるなぁ。サーバ負荷の方が心配になる。
  • ブラック企業は、なぜ私にとって理想的環境だった?優良企業でもつらそうに働く人も

    世の中には「ブラック企業ランキング」「不人気企業ランキング」といったものが存在する。しかし、ブラック企業アナリストの新田龍氏によれば、「ブラック企業」に該当しない企業が含まれていることがあるという。内情は優良企業でさえあるのだが、その企業が属する業界や、一部の個別企業によるダーティなイメージが投影されている可能性があるためだ。新田氏がそのような企業を取り上げ、「何がブラック企業イメージの原因か」「実際はどうなのか」について、多角的に分析していく。 そういえば、まだこの会社を取り上げていなかった。質問掲示板サイト「QIXIL」において「新田さんが働いていたブラック企業は?」とご質問頂きながら、当該サイト上では社名を明かしていなかった筆者の古巣であり、新卒で入社した会社である。 グッドウィルという名前の会社はもう存在しない。さまざまな経緯があり、同社は2008年7月31日に廃業した。09年6月

    ブラック企業は、なぜ私にとって理想的環境だった?優良企業でもつらそうに働く人も
    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    過労で人が亡くなるような環境の脇でこういう事を言える精神性が分からないな。こういうタイプがいる限り、この手の問題は法規制と取締りが最重要。
  • 「若者離れ」の今こそFB活用のチャンスだ ビジネスツールとしてようやく実用段階に | JBpress (ジェイビープレス)

    2013年後半あたりから、フェイスブックの若者離れが注目されている。SNSのメインユーザーとされている10代、20代が、積極的にアクセスしなくなってきているのだという。 確かに筆者も、若い人と知り合ったときに「FBでフレンド申請します」などというのは、いかにもイケてないと思われてしまいそうで、躊躇してしまうようになった(ちなみに同世代だとまだ問題ない)。 元来、学生のネットワークとして立ち上がったサービスだというのに、今や「おじさんSNS」とまで言われるようになってしまった。 ちょうど2年前に筆者は「SNS当にビジネスに役立つのか?」という記事を執筆したが、当時55歳以上のユーザーの人口当たり比率はなんと1%程度だった。その後、年々倍増しているが、気がつけば今では40~50代が大きな勢力になりつつある。 ライフサイクルとしては当然のこと SNSは若年層が支えていると思われがちな世間では

    「若者離れ」の今こそFB活用のチャンスだ ビジネスツールとしてようやく実用段階に | JBpress (ジェイビープレス)
    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    日本の場合、FB なんかはむしろ「最初から近づいてすらいないな!」の一例なのでは?
  • 1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC

    石井良助が注目したのは、表の「冒頭部分」という項目です。表記の移り変わりがあることに気づきますね。年代順にしてみると、ここは三つに分けることができるようです。石井良助はこれを、第一期(表中1~5)・二期(6~21)・三期(22~26)に分けました。 まず「前右大将政所下文」という表記が続くのが、第一期(表中1~5)です。これは当時、頼朝の称号が前右近衛大将(前任の右近衛大将〔通称、右大将〕の意)であったことによります。 それでは第一期から第二期(表中6~21)に移りかわる原因は何なのでしょうか。これは、頼朝たちがきまぐれに書式を変更したわけではありません。第一期と二期の境目にあたる1192年6月~8月ごろに何があったか―それこそがまさに、頼朝の征夷大将軍就任なのです。 1192年7月12日、朝廷は、征夷大将軍に頼朝を任じる正式決定をします。その命令が鎌倉に届けられたのが、7月26日。そし

    1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC
    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    この手の話にロマンを感じる人が歴史好きなんだろうなと思うが、未だこの手の学問は趣味の延長でしか無いのではないかとも思う。歴史に学び未来を云々いうには、曖昧すぎるし古すぎる。もう少し近代ならあるいは。
  • 藤子F不二雄の少し不思議(SF)な短編集がコワすぎワロタwww | 不思議.net

    藤子F不二雄のSFとは SFとは、「少し、不思議」(Sukoshi Fushigi)の略。藤子不二雄が解明した。世の中にある不思議の8割はSFである。「摩訶不思議」の略は、MF。「でっかい不思議」の略は、DFとなる。少し不思議なことを研究するSF作家と言う職業も存在する。 wiki-SF-より引用 関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/藤子・F・不二雄のSF短編 管理人です! 藤子F不二雄さんのマンガっておもしろいですよね!ドラえもんをはじめ、短篇集なんかも一つ一つの作品に斬新なアイデアが盛り込まれていて、読んでいてワクワクします♪ 藤子F不二雄さんのちょと不思議な世界観がとっても大好きな不思議.net管理人でした! 不思議.netでは、更新情報や今まで人気だった記事とかツイッターでお知らせしてます! チョットでもウチに興味もってくれた方は、ぜひフォローしてみてね

    藤子F不二雄の少し不思議(SF)な短編集がコワすぎワロタwww | 不思議.net
    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    購読者層と入手難度からして電子化が非常にマッチしそう。はよ。
  • まあ聞いてくれ。信仰心などはじめからなく、純粋に飯を食う為だけに聖職者となった人間からのアドバイスだ

    http://anond.hatelabo.jp/20140217163811 まあ聞いてくれ。信仰心などはじめからなく、純粋に飯をう為だけに聖職者となった人間からのアドバイスだ。 その宗教を客観視できるのならば、入信するのはやめておけ。 祈るだけならばイワシの頭に対してだってできるし、 祈るだけならば他者は必要ない。 あんたがそこで見た他の連中は、あんたの持ってない信仰心を持ち、あんたの知らない生き方をしてるわけではない。 信仰心が強いのではなく、ただ単に、現状の生活において他の逃げ道がないだけだ。 信仰心は依存心と何も変わらない。依存の対象が人ではなく神となるだけであって、精神的自立には結びつかない。 ただそれでも傍から見れば、“信仰厚い人”という評価がなされ、“神への感謝と敬意を忘れない人”という見方がなされてしまう。 通常の価値観の持ち主なら当然、それのどこがいけない?と思うかも

    まあ聞いてくれ。信仰心などはじめからなく、純粋に飯を食う為だけに聖職者となった人間からのアドバイスだ
    otchy210
    otchy210 2014/02/19
    職業人としてはプロ意識に欠けるな。聖職者を公言するための免許制度として、心理カウンセラーの資格取得を義務づけるようにしたらいいと思った。