2015年10月6日のブックマーク (5件)

  • Twitter、DMに特大サイズの絵文字を導入、スタンプ風な使い方?が可能に 

    Twitter、DMに特大サイズの絵文字を導入、スタンプ風な使い方?が可能に 
    otchy210
    otchy210 2015/10/06
    とはいえ本気で、LINE などなどの置き換えを狙ってるわけではないだろうし、とすると Unicode 絵文字をそのまま大きく表示させるっていうのは、いい落としどころのような気がする。
  • Canvasで漫画にあるような吹き出しを書いてみた - Qiita

    はじめに Canvasを使用して、漫画で使われるような 吹き出し表現を再現してみました。形自体にも汎用性があると思うので、吹き出し以外にも使えそうです。これで漫画表現シリーズは三作目となりました。(今までに書いたものは最下部を参照ください)今回書いた吹き出しは以下の3種類になります。 吹き出しのシッポ(何ていうのか分からない。。発言者を示す細い三角のやつです)は想定していません。 [動作イメージ] パーッとした吹き出し パンクな吹き出し モコモコな吹き出し なお実際の動作は以下で確認できます http://nekoneko-wanwan.github.io/demo/canvas/effect/fukidashi/light/ http://nekoneko-wanwan.github.io/demo/canvas/effect/fukidashi/punk/ http://nekonek

    Canvasで漫画にあるような吹き出しを書いてみた - Qiita
    otchy210
    otchy210 2015/10/06
    canvas に線を引く命令はつまるところベクター画像の書き方と一緒なので、イラレなどベクター画像アプリで自在に線を引けるスキル+数学知識、で大抵のことは出来るというお手本。
  • レーシック手術をしてから15年が経過したので、個人的な体験談&感想を書いてみる。併せてレーシックの問題点なども紹介。 - SONOTA

    photo by Focus Clinic 私がレーシック手術をしてから今年でちょうど15年が経過したので、今回はレーシックの体験談や術後の感想などを書いてみたいなと思います。 レーシックについてはまぁ、賛否両論があるのも知ってますし、だからこそ知人や友人にも気軽に「手術を受けたほうがいいよ!」と言えなくなってしまった最近ですが、それでも私の体験談が役立つ方も多いはず…。 一体どこまで参考になるかはわかりませんが、あくまで私個人の感想として、レーシックを受けた感想やその問題点をまとめてみますね。 レーシック手術の体験談: 手術を受けて良かった私: レーシック手術前はド近眼だった私: 手術を受けたのは品川近視クリニック: 手術には多少の痛みが伴う: 手術が終わった瞬間から視力はアップ: 術後1ヶ月は不便: レーシック術後の感想: レーシックの問題点: 公式なレポートまとめ: レーシックは10

    レーシック手術をしてから15年が経過したので、個人的な体験談&感想を書いてみる。併せてレーシックの問題点なども紹介。 - SONOTA
    otchy210
    otchy210 2015/10/06
    公的な統計があればみんな納得するかな、とは思う。あと、不可逆なのが最大のポイントで、じゃあ 3 年後にもっと素晴らしい手術法が確立したらどうするん?っていうのもあるよね。
  • 優れたモダンなC++を書くのに役立つC++ Core Guidelines

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    優れたモダンなC++を書くのに役立つC++ Core Guidelines
    otchy210
    otchy210 2015/10/06
    “印刷すると200ページを超えている” の違和感すごい。そういう単位で物事を計る時代かっていう。(たぶん) A3 に出せば 100 ページだし、さらにフォントサイズ半分、行間半分にしたら、25 ページでしょ?
  • Siriを「おもちゃ」と酷評した企業、半年後アップルに買収される

    「だったら君たちが作ってよ」ってこと? アップルが英国のスタートアップVocalIQを買収したことが分かりました。 VocalIQは、ケンブリッジ大学で対話システムの研究をしてきたSteve Young教授が研究チームからスピンアウトさせて設立した企業です。音声認識機能と自然言語処理システムの開発が事業内容で、GMと提携して車載システムのアプリケーションを開発したこともありました。 同社は、今年の3月にスマートデバイスの主戦場が視覚的なUXから聴覚的なUXに移ったことを指摘しつつ、「アップルのSiriは、ウチのシステムと比べればおもちゃ並のシロモノだ」と自社ブログで酷評していました。これまでのパーソナルアシスタントは、結局のところ、想定問答を再生しているに過ぎないというのです。 ですが、その半年後にアップルはVocalIQを買収。条件などは明らかにされていないものの、Siriや車載システム

    Siriを「おもちゃ」と酷評した企業、半年後アップルに買収される
    otchy210
    otchy210 2015/10/06
    これは、ジョブズ時代には起こりえなかったのでは。クックならば、という感じする。