2019年4月25日のブックマーク (9件)

  • 英語が基準達しなければ代表に選ばない 日本フェンシング協会 | NHKニュース

    フェンシング協会は、国内のトップ選手を対象に英語を無料で学べるようにして、再来年から代表選手の選考にあたって試験を導入し、一定の基準に達しない場合は、実力が上位であっても代表に選ばないことを決めました。 協会は教育サービス大手のベネッセコーポレーションと提携して国内のトップ選手を対象に、読む、書く、聞く、話すといった英語教育を無料で受けることができるようにします。 そのうえで再来年からは、代表選手の選考に年に1回の試験を導入し、一定の基準に達しない場合は、実力が上位であっても代表に選ばないことを決めました。 協会は、選手たちが英語を学ぶことでほかの国の選手や審判とコミュニケーションを取れるほか、現役を終えたあとにも、職業の選択肢が広がるといったメリットがあるとしています。 太田会長は「世界ランキングがどんなに高くても代表に選ばないということは、競技団体として相当の覚悟を持って決めた。

    英語が基準達しなければ代表に選ばない 日本フェンシング協会 | NHKニュース
    otchy210
    otchy210 2019/04/25
    国際大会で勝てるほど強くなるためには、英語のコミュニケーションが必要、という判断も含まれている気がする。他国の選手や審判とのコミュニケーションに限らず、国外の有能なコーチに教えを請うとかも含め。
  • 『スーパーマリオメーカー2』の発売日が6月28日に決定。Nintendo Switchでさらに自由なマリオが制作可能に

    『スーパーマリオメーカー2』の発売日が6月28日に決定。Nintendo Switchでさらに自由なマリオが制作可能に 任天堂は、Nintendo Switch向けタイトル『スーパーマリオメーカー2』を6月28日に発売すると発表した。 [トピックス]Nintendo Switch『スーパーマリオメーカー 2』の発売日が、6月28日に決定! https://t.co/45aQ4hsFFj — 任天堂株式会社 (@Nintendo) April 25, 2019 同作は『スーパーマリオ』シリーズのステージを自由に作ることができる『スーパーマリオメーカー』の続編タイトル。前作はWii Uで2015年に発売され高評価を得て、さらにニンテンドー3DS版『スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS』もリリースされた。 インターネットを介して自分が作ったステージをアップロードして別のプレイヤーに

    『スーパーマリオメーカー2』の発売日が6月28日に決定。Nintendo Switchでさらに自由なマリオが制作可能に
    otchy210
    otchy210 2019/04/25
    ON/OFF スイッチとはまた論理回路作成が捗りそうなものを追加しおってw
  • 頭の体操(IQ130):二つの円と直線に触れる円はいくつ?|中島聡

    この問題は、数年前にブログに書いたのネタですが、その後、実際のエンジニアの採用面接の際の問題として大いに活用した問題です。私はエンジニアを採用する際には、経験や知識よりも、「自頭の強さ」とコミュニケーション・スキルを何よりも重視しますが、その意味で、この問題は最適なのです。 問題は以下の通りです。 半径の異なる二つの円と、直線(長さは無限大)が下図のような関係になっている時に、両方の円と直線に接する円はいくつ存在しますか? 数学が強いと自負する人は、ここで読むのをストップして自分なりの回答を見つけようと試みても良いと思いますが、とても難しい問題なので覚悟してください。私が、実際に面接でこの問題を出した相手は100人以上いますが、ヒントなしで答えにたどり着いた人は一人もいません。 特に、入社面接のように心理的プレッシャーがかかる状況で、この問題を出して、全くヒントを与えないのはフェアではない

    頭の体操(IQ130):二つの円と直線に触れる円はいくつ?|中島聡
    otchy210
    otchy210 2019/04/25
    8 つめ手こずった。8 個って言われなければ気づかないなぁ。
  • 新ゴやリュウミンなど、モリサワフォント553種類全部が誰でも無料で利用可能!STUDIOのアップデートがすごすぎ

    新ゴやリュウミンなど、モリサワの500種類以上の書体が当ブログで紹介した際にも評判が高かったSTUDIOで、誰でも無料で利用可能になりました! STUDIO自体も無料で利用できるので、文字通り「誰でも無料で利用可能」です。 STUDIOはコーディング作業は一切不要で、Webサイトやスマホアプリのデザインを積み木感覚で楽しくデザインできるツールで、無料で始めることができます。

    新ゴやリュウミンなど、モリサワフォント553種類全部が誰でも無料で利用可能!STUDIOのアップデートがすごすぎ
    otchy210
    otchy210 2019/04/25
    なるほど CMS に Web フォント売る商売か。上手いこと考えたな。
  • 脳内を読み取りことばに変換 米研究グループが成功 | NHKニュース

    脳の中の電気信号を読み取り、話しことばに変換することにアメリカの研究グループが成功し、脳の障害などによってことばが出ない人とのスムーズな意思の疎通につながる技術として注目されています。 研究グループは、脳内で出される電気信号を検知する装置を人に取り付け、数百の文章を声に出して読んでもらうことで、声に出す際に唇や舌、あごやのどを動かすのにどのような信号が関わっているかをAI=人工知能を使って詳しく解析しました。 そしてこの解析を基に脳内の信号を解読して音声に変換するコンピューターのシステムを作り試したところ、脳内の信号を基に100余りの文章を音声にすることができたということです。 文章によってはほとんどの人が正確に聞き取れたということで、研究グループは、脳の信号を読み取って文章を音声に変換することができたのは初めてだとしています。 研究グループは、現時点では限られた文章しか音声にできておらず

    脳内を読み取りことばに変換 米研究グループが成功 | NHKニュース
    otchy210
    otchy210 2019/04/25
    現在話せる人の発話を学習データとして使っているけど、次に重要なのは脳の使い方の個人差。この差が大きいと本人の学習データ以外使えないので、現在話せない人の助けにはならない。残念ながら。
  • UFO見たらこう報告を 米海軍がパイロット向けガイドライン | NHKニュース

    アメリカ海軍は、パイロットらがUFO=未確認飛行物体を目撃した際の報告手順を定めたガイドラインの作成を進めていることを明らかにしました。近年、正体が分からない飛行物体を目撃したという報告が軍内部で相次いでいるためで、目撃情報を蓄積していく方針です。 軍が管轄する空域では近年、正体が分からない飛行物体を目撃したという報告が相次いでいるということで、海軍は「安全上の懸念から、こうした報告を深刻に捉え、調査することにした」としています。 アメリカメディアによりますと、これまではこうした情報は「不可解な現象」として記録に残されてきませんでしたが、経験があって信頼できる多くのパイロットから目撃情報が寄せられていることから、正式な記録として蓄積していくことを決めたということです。 アメリカではこれまでも、国防総省で2007年から12年にかけてUFOの目撃情報についての調査が秘密裏に行われていたと伝えら

    UFO見たらこう報告を 米海軍がパイロット向けガイドライン | NHKニュース
    otchy210
    otchy210 2019/04/25
    ドローンとか小さすぎてレーダーにほとんど映らないだろうし、保安上の脅威になりうるもんな。やっかいな時代だ。
  • 猫さんを海外から日本に連れてくるとき色々な書類揃えたのに航空会社のカウンターでは『わからないわ猫ちゃんかわいい』日本に入るための検疫証明だよという話

    Y Constantinescu @yconstantinescu うちのたちをイタリアから日に連れて来た時にはEUの規則に沿って、狂犬病の抗体検査の結果やら、マイクロチップの証明書やら書類を揃えまくって空港に行ったら、アリタリア航空のカウンターでは、「手続き?わからないわ。可愛い」で終わった。 pic.twitter.com/czCIRYENVo 2019-04-19 00:01:41

    猫さんを海外から日本に連れてくるとき色々な書類揃えたのに航空会社のカウンターでは『わからないわ猫ちゃんかわいい』日本に入るための検疫証明だよという話
    otchy210
    otchy210 2019/04/25
    高等な鳥類とか哺乳類は鳴き声とか仕草でコミュニケーションするようだけど、確かに地域性があるのかどうか気になるな。普通に考えるとありそうだけど。
  • 大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実

    20世紀から21世紀になって、各種経済データの見方で大きな変化があった。例えば、1万人の社員で1000億円の利益を上げる企業と、100人で100億円の利益を上げる企業を比べるようなとき、20世紀までの「足し算」から21世紀は「割り算」による「1単位当たり」の視点で考える時代になった。そこで現在においては、「%」の発想が基になる。 「%」が理解できない大学生たち ところが、この「%」に関して現在、大学生の理解で異変が起きている。「2億円は50億円の何%か」という質問に対して、2を50で割って正解の4%が導けない学生や、消費税込みの代金は定価の1.08倍になることの説明ができない学生が多くいる。毎年行われている全国学力テストで、それらを裏付けるものも報告されている。 たとえば2012年度の全国学力テストから加わった理科の中学分野(中学3年)で、10%の塩水を1000グラム作るのに必要な

    大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実
    otchy210
    otchy210 2019/04/25
    タイトルにある大学生にばかり注目しがちだけど、本気でヤバいのは中学生の正解率が約 30 年で 70%→52% になってる事では。義務教育だし低学力でも大学に入れるようになった件は関係無いよね。
  • LINE 赤字103億円に スマホ決済20%還元キャンペーンで | NHKニュース

    無料通信アプリ、LINEの先月までの3か月間の決算は、スマホ決済の普及に向けて行ったキャンペーン費用がかさんだことなどから、最終的な赤字が103億円に膨らみました。 一方、最終的な損益は103億円の赤字と、13億円の赤字だった前の年の同じ時期と比べて、赤字額が大きく膨らみました。 これは、スマホ決済の「LINEPay」の利用者を増やすため、支払額の20%を還元するキャンペーンを行ったことや、加盟店の獲得のために一部の手数料を無料にしたことなどによるものです。 会社は、キャンペーンによってスマホ決済の利用者は大幅に増えているとしていて、今後も積極的に続ける方針です。 スマホ決済は、IT企業や携帯電話会社、金融機関の相次ぐ参入で乱立状態になっていて、大胆なポイント還元を売りにした利用者の獲得競争も激しくなっています。

    LINE 赤字103億円に スマホ決済20%還元キャンペーンで | NHKニュース
    otchy210
    otchy210 2019/04/25
    プラットフォーム獲れば勝ちで、その後は長期安定収益になるからな。今のところ引く気は無かろうよ。