タグ

apacheに関するotim3のブックマーク (9)

  • SSL Server Test で高得点を得る設定について - tech note

    https://www.ssllabs.com/ssltest/index.html できるだけ良い点を取りつつ、主流ブラウザで表示もできたら助かるわけで。 まずOpenSSL 1.0.1eをインストール。 config/make/make install 今回はapache 2.2.23を使用。 env LDFLAGS=”-ldl” ./configure –enable-so –enable-ssl –with-ssl=/usr/local/ssl/ –enable-rewrite –enable-proxy –enable-headers –disable-include –disable-autoindex –disable-cgi –disable-filter –disable-env –disable-asis –disable-negotiation –disable-a

  • ベリーキュート Blog » Blog Archive » Webサイトのアクセス数増加と必要メモリ

    Webサイトのアクセス数が増加するのは単純に嬉しいものです。 商用サイトなら売り上げに関わってきますのである程度の認知度とアクセス数は必要不可欠と言えます。 アフェリエイト目的(広告収入目的)のサイトは特にアクセス数増加が収入に比例してくるので何が何でも増やしたいところでしょう。 ところで、Webサイトのアクセス数と、それに耐えうるサーバーのスペックについて、一般の方々はどれくらいの認識を持っているでしょうか? 大抵の人は、とても夢見がちです。 よくあるレンタルサーバー(専用サーバーじゃなく、root権限のないサーバー、他のユーザーと同居の共用サーバー)を使用していて、「あなたのホームページはサーバーに負荷をかけるから」ということで上位プランへ変更のお願いや、やんわりと出て行ってくれるように勧告を受けた人が、次にVPSや専用サーバーに移るとき、10万ページビューとか、ゆくゆくは100万ペー

  • Takazudolog - 地獄のvideo/audio要素

    video/audioにハマりまくったメモ。作ってたのは、Flashでやってたような、複数の動画ファイルを、途中の選択肢によって色々変えながら見せるというようなインタラクティブムービーみたいなの。なので、ハードにvideoを使いまくるという意味で、普通に一動画を見せるという用途よりももっと色々する必要があったわけだけれども、そうでない場合でも、videoが色々厄介であるということは知っておく必要があると思う。 とりあえず、videoやaudioを使いたい人は、以下の2ページを熟読せよ。 プラグインは要らない!音声/動画対応したHTML5 - audio/video要素 | Think IT Video - Dive Into HTML5 videoのイベントは HTML5 Video を眺めてるとなんとなく分かる。 audioライブラリ試してうまくいったやつはこれ。 SoundJS vi

    Takazudolog - 地獄のvideo/audio要素
  • 無断転載を発見!.htaccessを使って画像差し替え対策してみました | 男子ハック

    @JUNP_Nです。ブログを長くやっていると色々なことがあるわけで、先日男子ハックの記事を全文転載&画像も直リンしているサイトを発見したので対策をしてみました! .htaccessを使って直リンされた画像を別画像に差し替えてみた ※記事公開後に気がついたのですが、なんだかCDNとバッティングしてしまって不具合が起こってたので、現在画像対策は一時中断しています。(H25.9.15 14:00) 見つけてしまった記事は以下の「ブロガーならJPEGminiを利用する時は自動リサイズも設定しておくと便利」という記事。 無断転載先はこちら 「@JUNP_Nです。」とか入っているし、画像も直リンだし、色々アレなの見つけてしまいました。 このサイトは男子ハック以外に無断転載しているようで、AppBankさん、ファミ通Appさんの記事も無断転載しています。 無断転載されている記事数も複数にわたっていたので

    無断転載を発見!.htaccessを使って画像差し替え対策してみました | 男子ハック
  • CentOS+OpenSSL(自己署名証明書) - とあるネットワーク管理者の苦悩

    OpenSSLを使って秘密鍵と証明書を作成しhttps通信を行う。 社内サイトなどの暗号化したいけど認証機関の証明書は必要ないというときに利用。 (いわゆるオレオレ証明書) 1)秘密鍵の作成(openssl genrsa) 2)RSA秘密鍵のパスフレーズ削除(openssl in out) 3)証明書要求(CSR)の作成(openssl req) 4)10年間有効な自己署名証明書の作成(openssl x509) 5)httpd.confの編集してapacheの再起動 [root@centos ~]# yum -y install mod_ssl [root@centos ~]# openssl genrsa -des3 1024 > /etc/pki/tls/private/server.key Generating RSA private key, 1024 bit long modu

    CentOS+OpenSSL(自己署名証明書) - とあるネットワーク管理者の苦悩
  • バージョン管理システム構築(Subversion) - CentOSで自宅サーバー構築

    バージョン管理システムを構築する。ここでは、広く普及しているバージョン管理システムであるCVSの改良版であるSubversionでバージョン管理システムを構築する。 ※Webサーバー構築済であること [root@centos ~]# vi /etc/httpd/conf.d/subversion.conf ← Apache用Subversion設定ファイル編集 以下を最終行へ追加 <Location /repos> DAV svn SVNParentPath /var/www/svn SVNAutoversioning on 内部からのみアクセスする場合(ここから) Require local Require ip 192.168.1.0/24 ← 内部ネットワークアドレスを指定 内部からのみアクセスする場合(ここまで) # Limit write permission to list o

  • SetHandlerとAddHandler - libnitsuji.so

    CGIが入ってるディレクトリがスラッシュで指定されたときの動作を指定したくてちょっとはまったのでメモ。 スラッシュで終わるURLがリクエストされたときに返すリソースを指定するのにはDirectoryIndexってのを使ってこんな風にする。 DirectoryIndex index.htmlでも、そのディレクトリに対してSetHandlerを使って、たとえばこんな風にすると <Directory "/cgi-bin"> SetHandler cgi-script </Directory >DirectoryIndexの挙動が上書きされて消えてしまいます。ドキュメントにもちゃんと書いてありました。 注意:SetHandler はデフォルトのハンドラをオーバーライド しますので、通常の挙動、たとえば、スラッシュ (/) で終わる URL が リクエストされたときにディレクトリやインデックスファイ

    SetHandlerとAddHandler - libnitsuji.so
    otim3
    otim3 2013/04/14
  • どこからたどり着いたかを知る(referer):Geekなぺーじ

    ここでは、apache(アパッチ)のアクセスログからリファラー(referer)を解析する方法を説明したいと思います。 refererは、どこを経由してホームページにたどり着いたかを示しています。 refererを解析することにより、ホームページを閲覧するユーザの流れを把握しやすくなり、どのような情報が必要とされているか、どのような情報が不足しているかなどの予測を立てやすくなります。 また、リンクを張っているページの発見もできます。 ユーザエージェントに関する情報を取得する refererを取得するには、アクセスログの8個目の項目を抜き出します。 (apacheのcombined logを前提にしています。必要に応じてサンプルを変えてください。) 抜き出したrefererを単純に羅列しただけでは膨大な量のデータになってしまうので、ここでは、各referer URLの登場回数を数えてみたいと

    otim3
    otim3 2013/04/10
  • Apacheのログを完全に出力しないように - satoru.netの自由帳

    それぞれ httpd.confに記述 方法1: /dev/null に出力 CustomLog /dev/null common でもこれだと/dev/null→破棄が繰り返されるわけだからちょっと非効率だ 方法2: 条件指定に env=0 CustomLog /dev/null common env=0 来、除外機能のパラメータに常に0を渡して完全ブロック。 これだと完全に出てない!いい感じ! 方法3: mod_log_config.so を除外 #LogFormat XXXX #CustomLog XXXX #LoadModule log_config_module modules/mod_log_config.so ログ関連のモジュールをコメントアウト。(ErrorLoglog_config_moduleをコメアウトしても有効みたい) これでも方法2と同じ結果になったけど、これだ

    Apacheのログを完全に出力しないように - satoru.netの自由帳
    otim3
    otim3 2012/10/27
  • 1