ブックマーク / news.mynavi.jp (10)

  • 体幹を含めた腹部すべてに効く膝回しトレーニング - 間違った筋トレを正す

    整体師の大山奏です。ウエストダウンを目指す人に気にかけてもらいたいのが、横腹の腹腰筋トレーニングです。クランチなどで腹直筋だけを鍛えても、腰周り全体を引き締めることはできません。体幹を含め、腹部すべての筋トレをバランスよく鍛えることが、ほっそりとしたウエストへの近道です。 そこで今回は、腹筋と腹腰筋のトレーニングを紹介します。まず、あお向けに寝た姿勢で両脚をあげ、膝を90度に曲げます。そして、両膝を左右交互に倒します。 お尻、腰が浮いてしまうのはNG ポイントは両膝をしっかりと締めることです。足が開いてしまっては腹腰筋への負荷が軽くなってしまうので、膝はしっかりと閉じるようにしてください。足の締め付けを確認するために、最初はタオルを挟むことをおススメします。 また、足を左右に倒す際は、上半身を浮かない状態で倒せるギリギリのラインまで倒すようにしましょう。お尻、腰が浮いてしまわないように注意

    体幹を含めた腹部すべてに効く膝回しトレーニング - 間違った筋トレを正す
  • 腹筋と背筋を同時に鍛える体幹トレーニング - 間違った筋トレを正す

    息を吐きながら右手と左足をゆっくり上げていきます。背筋と腹筋に力が入っていることを確認しましょう。身体が一直線になったらそこで2秒キープします。息を吸いながら手足を元に戻し、逆側、左手と右足を上げていきます。下ろす時もゆっくりを意識してください。 トレーニングの最中は自分の身体の筋肉へしっかり意識を向けましょう。1回1回を丁寧に行うことで、体幹をしっかりと鍛えられ、バランス感覚も同時に磨かれます。 まずは左右10回ずつを目安にしてみてください。左右10回×3セットが最終目標です。負荷を強くしたければ、手足を上に上げたままの状態でキープする時間を延ばすといいです。 このトレーニングでは上半身の体幹を鍛えると同時に、ヒップアップ効果も期待できます。また、バランス感覚を養うことは、スポーツ時のみならずふだんの生活にもいい影響を与えてくれます。 背中・おなか・お尻の筋肉がたるんでいる人は、1日10

    腹筋と背筋を同時に鍛える体幹トレーニング - 間違った筋トレを正す
  • 朝食にぴったり! コーンスープの素を使った電子レンジ蒸しパン

    モチモチでふわふわの蒸しパン。子供から大人にまで愛され、おやつとしても人気のべ物だ。今回は、電子レンジを使った蒸しパンのつくり方を紹介。コーンスープの素を使用するので、朝代わりにもなる味わいだ。 電子レンジでつくるふわふわ蒸しパン 材料(1人分) ホットケーキミックス 30g / コーンスープの素 1袋 / 牛乳 大さじ3 つくり方 1.ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜる。

    朝食にぴったり! コーンスープの素を使った電子レンジ蒸しパン
  • 鶏むね肉の激ウマ料理(16) 鶏むね肉なのにジューシーなチキンナゲット

    時々無性にべたくなるジューシーなチキンナゲット。今回は、鶏むね肉を使ったチキンナゲットのレシピを紹介する。人気ブロガーの筋肉料理人さんに考案していただいた。 鶏むね肉でつくるチキンナゲット 材料(2人分) 鶏むね肉 300g / レタス・レモン・プチトマト・ケチャップ 適量 A(溶き卵 1/2個分 / 小麦粉 大さじ3 / マヨネーズ 大さじ1 / 日酒 大さじ1/2 / おろしニンニク 小さじ1/5 / 塩 小さじ1/2 / 黒こしょう 小さじ1/4 / うま味調味料 小さじ1/4) つくり方 1.鶏むね肉は皮を取り、5ミリ角くらいに細かく切り、フリーザーバッグに入れてAを入れる。 2.1を瓶の底でたたき、粘りが出るまでつぶす。つぶした鶏むね肉をスプーンですくい、一口大に形を整える。 3.フライパンにサラダ油を入れ、175℃に熱し、2を揚げる。2分揚げたら一旦取り出し、バットの上で5

    鶏むね肉の激ウマ料理(16) 鶏むね肉なのにジューシーなチキンナゲット
  • 鶏むね肉の激ウマ料理(10) オリーブオイルと日本酒で煮る「油塩鶏」が超しっとりで激ウマ!

    塩や砂糖をもみ込んだ鶏肉に火を通して作る塩鶏。そのままべてもおいしいが、ラーメンのトッピングや炒め物などいろんな料理につかえて応用がきくとひそかに話題となっている。今回は、「塩鶏をもっと簡単に! 」をテーマに、多めの油と日酒で煮るように火を通した「油塩鶏」を鶏むね肉でつくってみた。通常塩鶏は塊のまま火を通すが、今回は一口大に切ってから加熱し、時短レシピに仕上げた。これなら、「中まで火が通ってなかった!! 」という失敗もおこりにくい。

    鶏むね肉の激ウマ料理(10) オリーブオイルと日本酒で煮る「油塩鶏」が超しっとりで激ウマ!
  • 鶏むね肉の激ウマ料理(2) しっとり食感に変身した鶏むね肉が主役の鍋料理

    激安材の鶏むね肉。しかし、パサパサして味がしないなどとの声も聞く。ここでは、そんな鶏むね肉を激ウマ料理に変身させるレシピを紹介。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。今回は、しっとり感に仕上げた鶏むね肉が主役の鍋料理だ。 「しっとり鶏むね肉のヘルシー鍋」 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚(300g) / 春菊 1束 / 人参 1/2 / モヤシ 1袋 / 豆腐 1/2丁 / 固形コンソメ 1個 / 日酒 少々 A(薄口醤油・日酒 各大さじ1 / おろし生姜 小さじ1/2 / 片栗粉 大さじ2) ポン酢、刻みネギ、柚子胡椒など適量 つくり方 鶏むね肉は皮をとって縦半分に切る。これを横方向に厚さ1cmに切る。切ったら表裏を包丁の背で叩き、途中90度回転させて十字模様に満遍なく叩く。これをボウルに入れ、Aを加えてもみ込む。 春菊は茎を5cm、葉は10cm程度の長さに切る。人参は細い

    鶏むね肉の激ウマ料理(2) しっとり食感に変身した鶏むね肉が主役の鍋料理
  • 炊飯器でつくる「シンガポールチキンライス」が簡単で激ウマ!

    シンガポール料理の海南鶏飯(ハイナンチーファン)。シンガポールチキンライスといったほうがピンとくる人が多いだろうか。ケチャップ味のチキンライスではなく、鶏だしなどで炊いたごはんに茹で鶏をたっぷり盛り付けたごはん料理。今回は、炊飯器にすべての材料を入れるだけの簡単レシピを紹介する。 炊飯器で一気につくる、シンガポールチキンライス 材料(2人分) 米 2合 / 鶏モモ肉(今回は節約のためムネ肉を使用) 1枚 / 生姜 少々 / ニンニク 1かけ / ナンプラー 大さじ1 / 鶏ガラスープの素(顆粒状) 大さじ1 / 日酒 大さじ2 キュウリ適量 / ミニトマト 適量 / 生姜醤油(おろし生姜を醤油に加えたもの) 適量 / チリソース 適量 つくり方 米を洗い、2合分より若干少ない水を炊飯釜に入れる。ここに鶏モモ肉、生姜、ニンニク、ナンプラー、鶏ガラスープの素、日酒を入れて、炊飯。 炊き上が

    炊飯器でつくる「シンガポールチキンライス」が簡単で激ウマ!
  • 炊飯器でつくる豚の角煮、とろけるやわらかさで病みつきに!

    豚の角煮といえば、酒の肴はもちろん、ごはんとも相性抜群の万能おかず。でも、つくるとなると、コトコト鍋で煮ること数時間……。時間のかかる一品でもある。圧力鍋を使えば短時間で仕上がるが、自宅にない方も多いだろう。 そこで登場するのが炊飯器。すでに弊誌では、肉じゃがやチャーシュー、サムゲタン、さらにはチーズケーキといったスイーツまで炊飯器でつくるレシピを紹介している。今回も、炊飯器なら間違いなし! と確信してつくると…… 見事とろとろの豚の角煮が完成した。一緒に入れた大根もやわらか~。3,4日なら冷蔵庫で保存可能なので、たっぷりつくってべるときは電子レンジで温めればOK。ぜひ試してみてほしい。 炊飯器でつくるとろとろ豚の角煮 材料(4人分) 豚バラブロック 300g / 大根 1/4 / 生姜 少々 / 水 100cc / 醤油 50cc / 砂糖 50g / 日酒 50cc / 焼酎(な

    炊飯器でつくる豚の角煮、とろけるやわらかさで病みつきに!
  • 【ハウツー】安くてイマイチなワインをおいしくする方法 | ライフ | マイナビニュース

    安いワインを買ったものの、味はイマイチ。そんな経験をしたことがある人は多いだろう。ここでは、そんなイマイチなワインをおいしくする方法を紹介する。実はこれからの夏にぴったりな飲み方なのだ。 その方法、先に言ってしまうと「サングリア」だ。ワインにフルーツを入れて飲む、あのドリンク。レストランや居酒屋で飲んだことがある人は多いと思うが、家でも簡単につくることができる。一晩置けば完成と、早く仕上がるのもうれしい。氷を入れてひんやりフルーティー。これからの暑い時期にもオススメである。……イマイチなワインもキンキンに冷やしてしまえば味覚も鈍くなるし、飲めるよ。なんて味気ないこといわないで、ぜひつくってみてほしい。 今回はホットワインのように赤ワインにはシナモンスティックを、白ワインには生姜を入れ、ちょっとしたアクセントをプラスした。2種類ともにフルボトルで400円程度の激安ワインを使っているが、そんな

  • 炊飯器でサムゲタンをつくったら、あまりのおいしさに驚愕

    肉じゃが。ごはんと同時におかず3品。さらにはチーズケーキまで。これらすべて、炊飯器でつくったメニューだ。そう、炊飯器は意外にスゴイ。今回はこの魔法の調理器具・炊飯器を使って、サムゲタンをつくってみた。 何時間も煮込まないといけないイメージのサムゲタンも、炊飯器なら手間いらず。今回は満足度が高まるようおかゆ風に仕上げたが、来のようにスープ多めがお好みなら水を足して炊飯するといい。

    炊飯器でサムゲタンをつくったら、あまりのおいしさに驚愕
  • 1