京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…
23:41 06/11/30 べくたー GreenPad - 新着ソフトレビュー だそうです。 ソフト作者からひとこと、という欄を書きました。 今時のエディタなら GreenPad でできてる程度の多言語混在はできるんじゃないかと思うので、 ポイントというほどポイントかなーとかちょっと思ってしまったりもしつつ。 ひとことに書いたように、あれは 「既存のエディタコンポーネントを一切使わずに『テキストエディタ』を作るのって、 どうやるんだろう?」 が自分的には全てですね。作ってて、エディタの作り方という よりは、"この機能のこの実装って実は死ぬほど重くない?だいじょぶ?でも あとはこれを定数倍のチューニングするしか思いつかないんだけど" と行き詰まったときは 大抵その実装で十分うまく回るのでどんどん作っちゃえばOK、ということを経験的に 学びました。特に車輪の再実装をしてる時は。今の自分ならな
私は日々、ロングヘアーはいったい得なのか、とくと考えていました。 髪を切ろうか切るまいか。 思いあぐねて記事にもしたっけな……。 迷いに迷った私は4ヶ月もの歳月を経て、ついに結論を出しました。 髪を切ったのです。 なぜならその理由が見つかったから。 「超ロングな『つけマツ毛』を作りたい!髪の毛で!!」 (text by 土屋 遊) さらば 髪よ 私のロングヘアーは「髪を切るのがめんどう」という性格から必然的にうまれたものではありますが、あそうだ。そもそもうちは床屋でした。 自宅から大股20歩で、父が経営する店があるというのにこのザマ(伸びっぱなし)です。 そういうわけで、我がサロンのアイドルSさんにヘアカットを依頼しました。 「今日中にマッシュルームカットにしてください」
GPW 2006 発表資料(PDFファイル)(Bonanza) Bonanzaの開発者である保木邦仁氏が、11月10日から12日に開催された第11回 ゲームプログラミングワークショップ2006で発表したときの資料です。数式は飾りだと思っても何とかなるのかもしれませんが、コンピュータ将棋・チェスの知識がないと全く意味がわかりません。実際に発表を行ったときは、口頭でいろいろ補足しながらもっとわかりやすく話したのではないかと思うのですが。 私が目を通して見て理解したようなしなかったようなことをメモしておきます。誤っている可能性が高いです。まず前提となる基礎知識として、Bonanzaは他のソフトと違って、人間なら読み飛ばすようなありえない着手まですべて読んでいます。(という私の認識なのですが、厳密には違うかも?) このやり方では読むべき局面数がすぐに大きくなってしまうように思われるが、知られている
組織の全員で何かをやりたいと思ったとき=例えば「サーバの監視を全員持ち回りでできるようにしよう!」とか「みんなで勉強会しよう!」とか思ったときの鉄則。 朝礼の時とかに、全員に向かって「こうしましょう!」と言っても誰も動かなくて「だー、だからウチの会社はダメなんだー」という落ちになる。 全員にメールを出して檄飛ばすのも同じ。ではどうするか。 沼澤拓也 お客さんに良くなってもらいてぇんです。 P92 社内で人を動かすときは、まず一人からですよ。自分から見て、動かせそうな人をまず一人、 その気になってくれそうな人を作ってください。そして、この人がその気になったら次に。 ... そして次へ、次へと、こうやって広げていく。今までいろんなことをやったけど、これしかないと。 高塚猛 商売魂 P89 私の実感から言って、一同に社員を集めて話しても、意志が伝わる可能性はほとんどない。 だから私はいつも、本当
You know... 2025-03-30 [Sun] 16:01 As much as I hate to admit, but 最近、なんかテキトーなスクリプトを書くのに新山が使う言語は Python よりも JavaScript (node.js) が多くなってきた。 これにはいくつか理由がある: node.js は Pythonにありがちな環境汚染 (複数バージョンのモジュールが混じってしまうこと) がない。 データ処理は Python のほうがやりやすいのだが、httpサーバ・クライアントに関する処理は node のほうが手軽に書ける。 そして起動速度・実行速度もPythonより早い。 ちなみに最近また lynx をブラウザとして使い出した。 日本語パッチとか当てなくてもデフォルトでちゃんと UTF-8 を表示するしね。 検索なども、"ddg" なるコマンドを用意していたりする
規則音声合成エンジン AquesTalkシリーズ 組み込み用に開発された小型軽量のエンジンで、テキスト情報(音声記号列)をリアルタイムに音声に変換して出力します。 これまで数百万台の機器に実装されています。現在、AquesTalk10/AquesTalk pico/AquesTalk2/AquesTalk1の4種類のエンジンがあります。 それぞれ音声生成アルゴリズムが違うため、声質が異なります。声質や動作に必要なリソース量を考慮してエンジンを選択します。 エンジン種類 AquesTalk pico シリーズ中、最小サイズのエンジンです。RAM500byte、ROM30Kbyte、8bit CPUという比類ない極小リソースでリアルタイムの音声合成ができます。リソース制約の厳しい小型の組み込み機器に適しています。 このエンジンを1チップマイコンに組み込んだ音声合成LSI AquesTalk p
帰りにぞろぞろとみんなで山頭火へ。やっぱりここは塩だよな。麺は固めで注文したけどそれでもやわらかくてがっかり。スープが脂っこいので麺はべちゃっでなくしゃきっとしてほしいんだけど。
待ち合わせ場所を間違えて、 1人で店に来てしまった僕は、 とりあえずお通しを食べてました。 このお通しが、いきなり妙にウマい。 うなぎとか入ってるのかな? 期待が高まります。 4人そろったので、さっそくスタート。 メンバーは、僕と、DPZの林さんと、 オモコロのシモダさんと、 元ロフトプラスワンの横山さん。 店のおばちゃんは、人間の可聴範囲ギリギリか、 あるいはちょっと超えてるかもしれない高音域の声で、 超ハイテンションに注文をとっていきます。 このお店は、最初の1回しか注文ができないので、 慎重に選んでいきます。 ビールを飲んで無駄話をしていたら、 まずはおウニさまがやってきました。 この大きさを伝える撮影技術を持っていないことが、 悔しくてなりません。 食べても食べてもおウニさまがなくなりません。 味も最高です。 さあ盛り上がってまいりました。 続いて、その名も「焼き魚ミックス」。 林
動的略語展開でのひとつの不満点が以下のようなケースでした。 SA_SET_SYM_FSIZEといえばほげほげほげ。 -SA上記のような文章で、はてなやWikiのリスト記法 「-」を頭に付けた後に「SA」と入力後、動的略語展開を試みると dabbrev-expand: No dynamic expansion for `-SA' foundと言われてしまいます。これは「-」まで単語の一部だと判定されているわけです。 長らく不満だったんですが、今日思い立って3分くらい調べたら分かりました。 (setq dabbrev-abbrev-skip-leading-regexp "-")これで解決。 あ。ChangeLog書くときに良くこの問題で困っていた気がする。
この記事は,日経ソフトウエア 1999年10月号に掲載したものです。それ以降の情報が盛り込まれていませんので,現在とは異なる場合があります。 文字コード規格の基礎を手早く理解したい場合などにお役立てください。 文字コードは間違いなく情報を交換するための「決まりごと」なので,正確を期すため厳密な仕様が規定されている。だが,その仕様そのものを実装するプログラムを作る場合を除けば,プログラマが仕様の詳細を隅々まで理解している必要はない。六法全書を読んでいなくても問題なく普段の生活ができるようなものだ。 ここでは,通常のプログラミングをするうえで必要と思われる範囲のことを,なるべく簡潔に説明したい。「半角カナ」のような呼び名は正確さを欠くものだが,多くの人に伝わりやすいので説明の中でも使っていく。説明を簡略化するため「正確な仕様を知りたいときは規格書そのものを必ず参照してほしい」と書きたいところだ
仕事が思うように進まないということは誰にでもあることで、時としてはそれは集中力の問題やモチベーションの問題といった比較的深刻な問題が原因となっていることもあるわけだが、ちょっとした工夫で状況が一変してしまうこともかなり多い。私がこれまで人から聞いたり、自分で見つけたりしたものの中で、今でも結構役立っているのは次の4つの対策である。どれも当たり前と言えば当たり前だが、意識してやってみると結果がかなり変わってくる。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く