タグ

08大統領選に関するotokinokiのブックマーク (10)

  • オバマ政権スタッフがホワイトハウスで見た「テクノロジーの暗黒時代」とは? 

    20日(現地時間)に第44代アメリカ大統領に就任したバラク・オバマ氏。 最新のテクノロジーを自在に駆使していたオバマ陣営のスタッフたちも、ホワイトハウスに入り、オバマ政権のスタッフとして働き始めた。彼らがホワイトハウス入りして見たものは、「テクノロジーの暗黒時代」だった。 Washington Post紙の記事によると、オバマ政権のスタッフがホワイトハウスでみたのは、古びたWindowsパソコン、つながらない電話、外部メールアカウントの使用禁止…。 スタッフの一人は、ゲーム機にたとえて、「まるでX BOXの時代から一気にAtari時代に戻ったみたい」だ という。 スタッフらは、これまでMacを使ってきたのだというが、ホワイトハウスには6年前のWindowsパソコンしかなく、ノートブックパソコンの数も足りないのだという。 就任式以外にもさまざまなイベントがあった20日だったが、Whiteho

    otokinoki
    otokinoki 2009/01/23
    アメリカ人はレガシー好き。ブッシュはそれが更に非道かったんだろう。
  • 「個」の認識は人種的偏見を減らす:研究報告 | WIRED VISION

    前の記事 米大統領も着る? サブマシンガンにも耐えるオシャレな防弾スーツ 「個」の認識は人種的偏見を減らす:研究報告 2009年1月22日 Brandon Keim Photo Credit: VizCogLab/University of Victoria。なお、ニューストップページの画像は1880年代にドイツで出版された書籍から。現在パブリックドメイン 米国史上初のアフリカ系大統領の誕生と時を同じくして、人種的偏見を科学的に減少させられる可能性を示した研究が新たに発表された。 白人の被験者を対象に、よく似た黒人男性の顔を見分ける訓練を行なったところ、無意識の偏見を測定するその後のテストにおいて、被験者たちの人種的寛容度が向上したというのだ。 この実験はまだ予備的な段階で、追試も行なわれていない。条件の整った実験環境では偏見が減るという結果が出ても、現実の社会でどれだけの効果があるかは分

    otokinoki
    otokinoki 2009/01/22
    伊藤計劃さんの短篇とは真逆の結論になってしまったが、まぁそれはともかく、コレは面白い。
  • オバマ政権のアキレス腱はソマリアか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 20日、バラク・オバマ氏が米国の新大統領に就任した。選挙直前に世界を襲った経済危機が、就任前から彼の方針に注目を集めさせる結果となったが、筆者が注目したのは対外支援の中心をなす政府開発援助の方針と予算額である。この荒れる世界をどう見、どの方向に導いていくかを表す指針でもあるからだ。どうやら対外方針は、経済危機によって大きく変更せざるを得なくなっているようだ。 「開発援助2倍」のはずが オバマ氏は2007年4月、スピーチでこう述べている。「もし私が当選したら、初めの任期が終了する2012年までに対外援助(政府開発援助)を2倍にします」。 2008年の米国の政府開発援助額は250億ドル。世界1位の金額だ。それを2倍にするという。この方針に、援助界

    オバマ政権のアキレス腱はソマリアか:日経ビジネスオンライン
  • オバマ氏の弟がピアノ演奏 - MSN産経ニュース

    16日、中国広東省の深センでチャリティーコンサートに参加したオバマ次期米大統領の異母弟のマーク・デサンジョ氏(AP) 中国広東省深センに住む、オバマ次期米大統領の異母弟のマーク・デサンジョ氏は16日、深センでチャリティーコンサートを開き、ピアノで数曲演奏した。同氏はオバマ氏との関係が知られるようになってから、ひっそりと暮らしており、メディアの前に姿を現したのは初めてという。AP通信などが伝えた。 中華民族風の服を着て登場したデサンジョ氏は「良い年を」などと中国語で述べ、最近「ナイロビから深センへ」と題する小説を完成させたことや、近く米国に出発することなどを明らかにしたという。訪米は20日の大統領就任式の出席が目的とみられる。 報道によると、デサンジョ氏は深センで中国人のとともに7年間住んでおり、輸出業で生計を立てる一方、身寄りのない子供のためのボランティア活動に従事しているという。(共同

    otokinoki
    otokinoki 2009/01/19
    オバマって、ポジション的にも血筋的にも世界大統領になりつつあるなぁ……
  • オバマ勝利演説081104の日本語訳……というか新城カズマ語訳 - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)

    S「……を、『オバマ大統領就任まであと一週間記念』ということで和訳してみました。方針としましては、彼のスピーチに仕込まれていた対句や頭韻を、できるだけ日語圏の常識を破らない程度に移し替えること、それからアメリカの若い世代があれを耳にした時にどれだけ感動したか……というのも想像がつくように、と。現場の雰囲気と原文はこのへんを参照しました。セクションごとに文章と映像を比較できるので、たいそう便利です」 M「そういえば新城さんずいぶん文句いってましたよね、メディアの日語訳には」 S「まあ最近になってようやく書籍とかで『オバマの感動スピーチで英語を学ぼう』みたいなのも出てきて、去年よりは多少まともになってきたけど、それでもなあというのが新城の正直な感想です。ネット上でもいくつか素晴らしい和訳が散見されたのですが、しかし肝心の部分……つまりあのスピーチに限らず英語圏の重要なスピーチには、対句とか

    オバマ勝利演説081104の日本語訳……というか新城カズマ語訳 - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)
  • 社説:2008年の嬉しい厄介払い 別れを告げるのが喜ばしいこれだけのもの JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2008年12月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 2008年の出来事や記憶の中には、我々がもう二度と目にしないものがある。万歳! これは当に「1つの時代の終わり」である。こんな使い古された言い回しも、今年ばかりは正当化される。2008年は金融の行き過ぎの時代に正式に終止符を打ったからだ。2009年には新しい質素な時代が始まる。 残念ながら我々は、買い物する際の気前の良さや屈託のなさに別れを告げなければならないようだ。そのことは惜しまれるだろう。だが、2008年という年には、我々がもう二度と目にしないことを喜ぶべきことがいくつかある。 我々が喜んで世界の政治の舞台を去る姿を見送る人のリストは、強力だが、短い――実際、我々が来望むよりもだいぶ短い。 さらばブッシュ、さらば米大統領選 リストのトップはジョージ・W・ブッシュ。報道によれば、どうやらまだ大統領であるらしいブ

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811071458

  • オバマ当選!アメリカ合衆国の遺伝子組み換え:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 報道によると11月5日、米国の共和党ジョージ・W・ブッシュ政権のコンドリーザ・ライス国務長官は、報道官の定例記者会見に緊急出席して異例のコメントをしたそうです。 ライス氏はバラク・オバマ上院議員のアメリカ合衆国大統領選挙での圧勝に「アフロ・アメリカン(アフリカ系米国人)として特に誇りに感じる」と心からの感動を吐露しました。 何気なく見れば、ああそうか、と読み流してしまいそうなエピソードですが、実はここに現在アメリカ合衆国が迎えつつある革命的状況が集約されている、と私は思います。 ライス長官はこの日から中東歴訪を開始する予定だったそうですが「前夜の驚くべき選挙について一言述べずにはいられなかった」と出発直前に姿を見せ「オバマ氏圧勝に誇りに感じる

    オバマ当選!アメリカ合衆国の遺伝子組み換え:日経ビジネスオンライン
  • オバマ次期大統領:ライス氏とパウエル氏が祝福 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 【米大統領選】共和党に広がるパウエル・ショック (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=有元隆志】ブッシュ米政権の第1期で国務長官を務めたコリン・パウエル氏が、19日のNBCのテレビ番組で民主党の大統領候補、オバマ上院議員への支持を表明したことは、最終盤を迎えている選挙戦に一定の影響を与えることが予想される。オバマ陣営は歓迎の意向を直ちに表明したのに対し、共和党候補のマケイン上院議員は打撃を最小限にとどめたい考えだ。 オバマ氏は番組出演後のパウエル氏にただちに電話し、謝意を伝えた。オバマ氏はノースカロライナ州での講演で、さっそくパウエル氏の支持表明を取り上げ、「偉大な兵士であり偉大な政治家(パウエル氏)が米国の変革のため、われわれを支持した。非常に光栄なことだ」と述べ、歓迎の意向を表明した。 そのうえでオバマ氏は、「パウエル氏は今こそ世代を超え、人種を超え、党派を超え、1つの国家として団結しなければならないということを知っている」と強調し、支持表明の意義の大きさ

  • 1