otonari12のブックマーク (20)

  • 人見知り大学生必見!1~2回生でやってよかったこと2つ|miyu @株式会社Mathmaji

    Mathmajiインターンのみゆです!ついに大学生活も後半戦にさしかかりました。そこで、大学1〜2回生をふりかえって、やって良かったことをまとめてみました! 1.小規模なサークルに所属する大学には数名~数百名など様々な規模のサークルが存在しています。小規模なサークルがおすすめなのは次のような方です! どんな人におすすめ?①自分から話しかけるのが得意でない ②飽き性なのが悩み 入学当初 ~大規模サークルにて~入学したばかりのころ、私は「たくさんお友達つくるぞ!」と意気込んでいました。そして数多くの新入生歓迎会に参加。スケジュール帳はびっしりでした。 最終的に、数百名の大きなサークルと数十名の小さなサークルの二つに所属!大規模なサークルはお友達を作るために入りました。 しかし、「①自分から話しかけるのが得意でない」私は、大量の同級生を前に人見知りが発動、、!そうして「たくさんお友達つくるぞ!」

    人見知り大学生必見!1~2回生でやってよかったこと2つ|miyu @株式会社Mathmaji
    otonari12
    otonari12 2024/04/04
    インターン生が会社のために書いてくれた記事
  • ISUCON11予選参加記

    こんにちは、2021年4月にFinatextにエンジニアとして新卒入社したToshiya Matsuzakiです。(twitter:@tm8619_pro) ISUCON11予選に社内メンバー3名(チームメンバー:Satoshi Tajima @s_tajima, Kevinrobot34 @Kevinrobot34)と富士見坂46として出場し、51620点で74位で予選落ちという結果になりました。次回に活かすために今回はその振り返りを記事にまとめ、どのようなことを考えながら8時間(+45分)を過ごしたかを書いていこうと思います。 簡単な自己紹介競技プログラミングPythonで初め、半年ほどFinatextのグループ会社であるNowcastでデータ分析インターンを経験。 その後、Finatextのインターンで1年半ほどサーバーサイドエンジニアをメインにやってから入社し、現在も引き続きAP

    ISUCON11予選参加記
    otonari12
    otonari12 2021/09/14
  • CTFはじめました

    Photo by Shahadat Rahman on Unsplashこんにちは、Finatextグループのナウキャスト(最近HPリニューアルしたのでみてね)でデータエンジニアをしているけびんです。 前回はプログラミングコンテストの中でもアルゴリズムの力を競う競プロのTipsを紹介しました。最近CTFと呼ばれるタイプのコンテストにも興味を持ち始めたので、今回はこちらの紹介をしたいと思います! CTFとはご存知ない方もいると思いますが、CTFは ”Capture The Flag” の略で、コンピュータセキュリティ技術や知識を競うコンテストです。どこかに隠されたFlag( ctf{test} 的な文字列 )を探し出し、それを提出することで得点がもらえます。最終的に獲得した総得点を競います。 ジャンル別紹介いくつかのジャンルについて簡単な紹介と、僕が読んだ参考書を紹介していきます。参考書は

    CTFはじめました
    otonari12
    otonari12 2021/06/04
  • ベンチャー新卒2ヶ月のエンジニアが AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイト資格試験を受けてみた!

    credly.comはじめにFinatext にソリューションアーキテクトとして新卒入社した中川(Twitter: kakitaroou)です! Finatext のソリューションアーキテクトはお客様の課題に合わせた最適なクラウド金融ソリューションを、AWS を用いることで低コストかつ迅速に提供しています。 したがって、我が社のソリューションアーキテクトには顧客の要件に基づき最適な AWS アーキテクチャを設計する能力が求められます。 記事では私が AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイト資格試験に向けてどのように勉強し、どのような結果を得たかについての軌跡をまとめようと思います! 目次・はじめに・受験の動機・試験勉強概要・試験結果概要・おすすめの勉強法・まとめ・さいごに受験の動機私は特に情報系の学部を卒業したわけではなくクラウドやサーバーサイドの知識があったわけではありません

    ベンチャー新卒2ヶ月のエンジニアが AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイト資格試験を受けてみた!
    otonari12
    otonari12 2021/05/20
  • ジュニアエンジニアとして入社してからの1年半を振り返る

    こんにちは。Finatextでエンジニアをしている塚です。 証券プラットフォーム「BaaS」や、それを利用して開発されたアプリケーションのフロントエンドを担当しつつ、現在はバックエンドの実装も行っています。 Finatextに入る前は大手メーカーでSEを3年ほど、その後フリーランスを1年ほどしておりました。フリーランスになってからエンジニアを目指すことを決め、独学でコーディングの勉強を始めています。 ジュニアエンジニアとしてFinatextに入社した私が、約1年半でどの程度成長したのかを振り返りたいと思います。 まず入社当時と現在でどう変わったかがこちらです。 Finatext入社当時コーディングは1人でするのは到底無理。。デベロッパーツールどうやって開くの?rebaseって何?Laravelなら少しだけ知っているVue.js, Go(弊社使用言語)書いたことない ↓1年半経った現在ヘル

    ジュニアエンジニアとして入社してからの1年半を振り返る
    otonari12
    otonari12 2021/04/13
  • AWS Amplify で Custom headers を活用したパフォーマンスと脆弱性対策

    はじめにこんにちは、Finatext で保険事業にてプロダクト開発をしている @toshipon です。今回は我々のプロダクトでも活用している AWS Amplify コンソールにおける Custom headers の運用についてお話いたします。 概要Amplify 上で Custom headers を設定する手順についてご紹介いたします。Custom headers は、HTTP レスポンスのヘッダーに指定できる情報を管理するもので、主にデバッグやセキュリティ対策、情報提供に利用されます。 今回は、キャッシュを適切に有効にさせてパフォーマンスを向上させたり、XSSやクリックジャッキング等のWebアプリケーション脆弱性に対処することを目的として利用したいと思います。 また、Content-Security-Policy-Report-Only というセキュリティヘッダー(説明については

    AWS Amplify で Custom headers を活用したパフォーマンスと脆弱性対策
    otonari12
    otonari12 2021/04/01
  • Athena+Embulk+BigQueryによるアプリケーションログの分析環境構築

    はじめにこんにちは、Finatextで証券プラットフォーム(Brokerage as a Service、以下BaaS)の開発に携わっている石橋(@bashi0501)です。過去のFinatextテックブログではTerraform、CDKとIaCをテーマにした記事しか書いたことがなかったのですが、今回はログの分析活用をテーマとします。 概要弊社の証券事業ではECSによるワークロードを組んでいます。テーマのアプリケーションログについては標準出力したものをawslogsログドライバーが回収してCloudWatch Logsに送信しています。 ログの検索という観点ではCloudWatch Logs Insightsというサービスでかなりリッチにフィルターや集計を行うことができるのですが、ログデータを元にしたユーザーのファネル分析や業務改善(後述します)に活かしていきたいという意図があるため、マ

    Athena+Embulk+BigQueryによるアプリケーションログの分析環境構築
    otonari12
    otonari12 2021/03/18
  • swagger-merger を用いた大規模API開発における Swagger 運用

    はじめにこんにちは、Finatext で保険事業のプロダクト開発をしている @toshipon です。今回は以前の Fin-JAWS のイベントで少し紹介させていただいた、我々の現場で取り組んでいる、大規模API開発における Swagger を用いたAPI仕様のドキュメント運用方法について紹介いたします。 概要我々の現場では、API ベースのWeb Application を開発する際に、Swagger を用いて API 設計をしたり、BFFサーバー開発者やフロントエンド開発者とのコミュニケーション手段として活用しています。 ただし、Web Application の規模が大きくなってくると、Swagger の 定義ファイルは肥大化してしまい、メンテナンスが困難になってきます。 今回は、Web Application の規模が大きくなっても耐えうる Swagger 定義ファイルの運用方法を

    swagger-merger を用いた大規模API開発における Swagger 運用
    otonari12
    otonari12 2021/03/11
  • Goにおけるテスタブルな時刻の取り回し

    Photo by steve_jon on Unsplashはじめにはじめまして。Finatext で保険サービスの開発(主にサーバーサイド)をしているすがやです。 いきなりですがみなさん時をかけてますか? 私はかけてます。 …時刻を扱う実装というのは、得てして問題を生みやすいものです。 この記事では時刻の取り回しで生じる問題と、弊社のGoでのサーバー実装におけるそれらの問題との向き合い方を説明します。 時間に起因する課題unit testしづらい問題語り尽くされた話題ではありますが、現時刻に依存した実装はunit testしづらいという問題があります。 たとえば単純な例として呼び出し時点が休日であるかを判定するコードがある場合を考えます。 // IsHoliday 休日か func IsHoliday() bool { dayOfWeek := time.Now().Weekday()

    Goにおけるテスタブルな時刻の取り回し
    otonari12
    otonari12 2021/02/25
  • AWS CloudWatchシリーズでアプリを監視する

    こんにちは、Finatextの六つ葉と申します。現在、グループ会社のナウキャストが開発中の新サービスのAWSインフラを担当しております。 稿では、AWS CloudWatchシリーズでアプリを監視する方法について延べます。 まず、アプリ体の仕組みを紹介します。 アプリの仕組みこのアプリは、一般的なSPAによるフロントとWebAPIのバックエンドによる構成になります。Fargateに関してはAuto Scalingを設定しています。 アプリの監視システム監視システムは、ログ・通知・死活監視・ダッシュボードの4つの部分で構成されています。 X-Ray、CloudWatch LogsからのアクセスログCloudWatch AlarmsとSNS、ChatbotでのSlack、メール通知Synthetics Canaryからの死活監視CloudWatch Logs InsightやMetrics

    AWS CloudWatchシリーズでアプリを監視する
    otonari12
    otonari12 2021/02/18
  • GitHub Actionsを機能ごとに分けて管理したかった | by Asai | Finatext | Feb, 2021 | Medium

    Photo by Ash from Modern Afflatus on UnsplashはじめにFinatextでエンジニアをしている浅井です。 弊社では先日「Wealth Wing」という資産運用サービスをリリースしました。 サービスの詳細を知りたい方は、こちらのnoteも合わせて読んでいただければと思います。 Springについてとスクラムの導入については既に他のメンバーが書いているので、 今回はGitHub Actionsについて書いていきます。 概要Wealth Wingの開発チームではGitHub Actionsで ktlintでのフォーマットチェック(以下lint)単体テスト(以下test)シナリオテスト(実際のエンドユーザの動きやバッチ処理の一連の流れを一つのシナリオとして盛り込んだテスト。以下scenario test)を動かしています。 これらの処理に軽く依存関係を持た

    GitHub Actionsを機能ごとに分けて管理したかった | by Asai | Finatext | Feb, 2021 | Medium
    otonari12
    otonari12 2021/02/02
  • Wealth Wingにおけるオンラインスクラム導入記

    はじめにこんにちは、Finatextでエンジニアをしている大木です。主に証券プラットフォーム「BaaS」や、それを利用して開発されたアプリケーションのバックエンドを担当しています。 先日、弊社では新たに証券アプリ「Wealth Wing」をリリースしました!Wealth Wingは入金するだけで運用が始まる、全く新しいタイプのお任せ投資サービスです。(ANAグループと連携した新しい資産運用サービス「Wealth Wing(ウェルス ウィング)」とは) Finatextではどのような開発手法を用いるかの判断は、基的にそれぞれのプロジェクトのチームに委ねられています。Wealth Wingの開発プロジェクトでは、以下のようなチーム編成のもと、開発手法としてスクラム開発を取り入れました。(自分はこのバックエンド開発の中の1名として参加していました) 日プロダクトオーナー 1名スクラムマスター

    Wealth Wingにおけるオンラインスクラム導入記
    otonari12
    otonari12 2021/01/21
  • Spring + JPAによるアプリケーション構築事例

    Photo by Ash from Modern Afflatus on Unsplashはじめにこんにちは。Finatextでエンジニアをしている山﨑です。 弊社では、先日「Wealth Wing」という資産運用サービスをリリースしました。そのシステムのバックエンドは、Spring + Kotlinを用いてアプリケーションを構築しており、インフラストラクチャ層ではSpring Data JPAを用いています。 稿では、以下のような、Spring Data JPAを組み込んだ場合に発生する課題に対する解決策を、弊社の実例を通して示します。 データベースマイグレーションはどうすべきかIn-Memory DB(H2DB)ではなく、MySQL等を使ってJUnitでテストしたいデータベースアクセスを「書き込み専用」「読み取り専用」で呼び分けをしたい最後に、稿に関するサンプルも添付していますので

    Spring + JPAによるアプリケーション構築事例
    otonari12
    otonari12 2021/01/14
  • AWS Lambdaの汎用的なエラー通知を実現するLapperというツールをつくりました

    Lapper is a wrapper programs for Container running on Lambda. (Beta) - Finatext/lapper AWS Lambdaのエラー通知どうするか問題Finatextでは、サーバレスなタスク実行の基盤として、AWS Lambdaを活用しています。 具体的なユースケースとしては、 CloudWatch EventsのSchedule expressionsをトリガーにした、定時処理SQSやS3のEvent NotificationやCloudWatch Eventsの特定のイベントをトリガーに起動する、非定時処理API Gateway等を介したHTTPSリクエストをトリガーにした、Webサーバとしての処理あたりがあります。 Lambdaを使うことによる恩恵はあらためて言及するまでもないと思いますが、非常に便利に使っています

    AWS Lambdaの汎用的なエラー通知を実現するLapperというツールをつくりました
    otonari12
    otonari12 2021/01/06
  • 次世代デジタル保険を支える監視・通知の技術

    監視・通知の仕組みの全体像また、弊社では Terraform を用いて IaC ( Infrastructure as Code ) を実現して、各AWSアカウント環境の状態をコードで一元管理していますが、 Datadog の監視項目も Provider が用意されているため、Terraform で管理をすることが可能です。現状はすべての Datadog の監視項目がコード化されているわけではないですが、こちらは随時対応を行っていきたいと思っています。 外形監視外形監視は、WebサイトやAPIエンドポイントが正常に動作していることを、定期的に特定のURLに対して問い合わせをして、期待されたステータスコードや要素を返すことを監視することを目的とします。 弊社では Datadog の Synthetic Monitoring という機能を利用して監視を行っていますが、この機能の特徴としては W

    次世代デジタル保険を支える監視・通知の技術
    otonari12
    otonari12 2020/08/27
  • 金融を“サービス”として再発明するための技術スタック

    こんにちは。Finatextでエンジニアのマネジメントをしている河です。 当社は「金融を“サービス”として再発明する」をミッションとして掲げ、ビジネスの成長とともに技術領域も拡大させてきました。 エンジニアチームは今、私たちが「BaaS (Brokerage as a Service)」と呼んでいる証券サービスのためのシステム基盤と、そのBaaS上のサービス開発に力を注いでいます。 今回は、そんな当社の技術スタックについて紹介したいと思います。 開発環境・CI/CDGitHubSwaggerSonarCloudPostmanTerraformAWS CodeBuildAWS CodePipelineコードはGitHubで管理され、API 仕様管理には Swagger が使われています。SonarCloud を用いてソースコードの健全性やテストカバレッジの可視化を行っています。API開発の

    金融を“サービス”として再発明するための技術スタック
    otonari12
    otonari12 2020/06/30
  • Finatextのエンジニアがおすすめするゴールデンウィークに読みたい技術書20冊

    Photo by Jessica Ruscello on Unsplashこんにちは!FinatextホールディングスでPR/DevRelを担当しています、ミヤカワ( @ayumiya_live )です。 いよいよゴールデンウィークですね! 今年はリモートワーク(在宅勤務)のまま連休に突入し、そのまま自宅で過ごす方がほとんどなのではないでしょうか。まとまった時間を学習に充てようかな、というエンジニアもきっと多いはず。 そこで、Finatextグループ(Finatext、スマートプラス、ナウキャスト)のエンジニアに「ゴールデンウィークに読みたいおすすめ技術書」というテーマで1冊ずつ選んでもらいました。 なお、Finatextグループのエンジニア全体としては比較的サーバーサイドに強く、フロントエンドとデータ解析系でエッジの効いたエンジニアが数名いる、という感じですが、今回は特に分野を指定せずに

    Finatextのエンジニアがおすすめするゴールデンウィークに読みたい技術書20冊
    otonari12
    otonari12 2020/04/30
  • リモートワーク社員80人分のVPN環境を低コストかつスケーラブルに提供する方法

    こんにちは。Finatextでエンジニアをしている @s_tajima です。 新型コロナウイルス感染症の影響により、近年徐々に広まりつつあったリモートワークやテレワークといった働き方やその設備に対する企業の温度感が、「あったらいいね」から「無いとだめ」に急速に変わりつつあるのを感じます。 弊社も先日の緊急事態宣言を受け、 全社的に原則在宅勤務という体制 に移行しました。 そこで今回は、Finatextのリモートワーク(在宅勤務)を支えるVPNのシステムについてご紹介したいと思います。 FinatextのVPNシステムは以下のように運用しています。 月に2万円程度のコストPritunlというオープンソースのソフトウェアを使用AWS上にスケーラブルな形で構築エンジニア・非エンジニア含めて80人ほどの社員が利用今使っているVPNに何かしらの不満がある方、突然VPNの環境が必要になりどのように構

    リモートワーク社員80人分のVPN環境を低コストかつスケーラブルに提供する方法
    otonari12
    otonari12 2020/04/16
  • CI/CDパイプラインを構築するにあたってaws-cdkにcontributeした話

    はじめにこんにちは、Finatextでエンジニアをしている石橋(@bashi0501)です。 Finatextではコードに近いところでの小さいサイズのtestや静的解析にCircleCI, GitHub Actionsを利用し、クラウド環境へのリリースパイプラインにはより大きいサイズのテストを実環境と同じネットワークで実行したい、デプロイに使うクレデンシャルをむやみに他のサービスに置きたくないという理由からAWS CodeBuild, AWS CodePipelineを使用しています。 これまではCodePipelineによるリリースパイプラインをマネジメントコンソールから丹精込めてお手製で作っていました。が、以前の田島の記事でもあったように50個近くのAWSアカウントがある中でこれまでの方針で継続・展開していくのは厳しくなってきました。 そこでパイプラインは一つのAWSアカウントに集約し

    CI/CDパイプラインを構築するにあたってaws-cdkにcontributeした話
    otonari12
    otonari12 2020/04/09
  • 【Vue3に備える】実務で使うComposition APIについて考える

    ◆はじめにどうもこんにちは。Vueが好きすぎて社内でVueを布教している@_slontです。 今回のテックブログでは、これからリリースされる待望のVue 3を万全の体制で迎えるべく、新機能の中でも個人的にアツいと思っているComposition APIについての考察をしたいと思います。 Composition APIは一体僕たちにどんな驚きをプレゼントしてくれるのか。それを確かめるために我々はアマゾンの奥地へとむk(ry さて、近々リリース予定のVue 3は、パフォーマンス改善の他、Composition API, Fragment, Portal, Suspenceなど様々な新機能があります。 参考:まもなくやってくる Vue.js 3その中でも、大規模プロジェクトに弱いと言われていたVueの銀の弾丸として(?)、ユーザが待ち望んだComposition APIが、2系のプラグイン@vu

    【Vue3に備える】実務で使うComposition APIについて考える
    otonari12
    otonari12 2020/03/11
    実務で使うComposition APIについて考える
  • 1