タグ

表面処理と修理に関するotori334のブックマーク (9)

  • 桐箪笥再生の作業説明桐たんす和家具製作と漆塗り京都の大東漆木工

    まず、全ての金具を取り外し扉も外して、水を流しながら、タワシでごしごしこすって洗います。 きちんと修理するためには、まず埃を洗い落とすことから始まります。 洗った後は、陰干しでじっくり乾かします。 左上の写真は、天板と側板の反りによって、めくれあがって、木が裂けてホゾ組みが外れた状態を、撮ったものです。 右上の写真は、扉の合わせ目の召し合わせの破損の状態を撮ったものです。写真を見て解ると思いますが、扉の幅も大分縮んで中央の扉の合わせ目が、大分開いております。 まず、先ほどの側板と天板の反りによる、めくれ上がりを修正する為に、反りの激しい部分を挽き割って、反りの力を抜きます。つまり、左右側板、天板の、反っている部分を割ります。そうして、木の癖を抜いてから、きっちり胴体を締め直します。 左上の写真は、胴板(側板、天板)の挽き割りを撮ったものです。右上の写真は、閉め具で、胴体を閉めている所のもの

    otori334
    otori334 2020/12/25
    ウヅクリからヤシャトノコの順番.
  • 木材のざらつき、小さなひびを直す | 木材通販のマルトクショップ

    otori334
    otori334 2020/12/23
    “240番〜400番程度のペーパーサンダー”
  • 錆びた金属をブルーイングして綺麗にする | 素人原付整備頑張り日記

    素人が原付を頑張って整備して行きます! 知っていて当然ではなく、自分が読んでいて分かりやすい内容にしたいです。 ブログ内の写真や文章など記事の内容全てについて、無断転載を一切禁止します。 今回はブルーイングを紹介します。原付整備としては一風変わった内容です。 風防を装着して二年ほど経過すると、金具部分が錆び錆びになって行きます。 ピンボケの写真ですが全体的に錆が出始め色も白っぽくなっています。ミラーの足(付け根)の部分まで錆が回ってきてしまったので、流石に放置できなくなり対処することにしました。 過去記事:風防装着(ミラーの外し方) まずは風防を外します。スクリーンを外したときにステー(L字の金具)が車両に直撃しないようにしましょう。スクリーンも絶対安全な場所に保管して下さい。 今回はミラー体のターナー(写真銀色の部品)も外しました。こうして見ると、ナットやワッシャ、ステーは綺麗なままで

    錆びた金属をブルーイングして綺麗にする | 素人原付整備頑張り日記
  • ウィスカー - Wikipedia

    この項目では、金属結晶について説明しています。哺乳類のヒゲについては「洞毛」を、ヒトのホオヒゲについては「ヒゲ」をご覧ください。 ウィスカー (Whisker) は、結晶表面からその外側に向けて髭状に成長した結晶である。ホイスカー、のヒゲ、ヒゲ結晶ともいう。 結晶の表面付近に圧縮応力が発生すると、その応力を緩和しようとして新たな結晶がもとの結晶の外側に向けて成長する。結晶成長の起点が小さく、連続的に成長し続ける傾向を持つことから非常に細長い髭状の単結晶が形成される。1 μm 程度の直径に対して 1 mm 以上の長さに達したものはウィスカー繊維と呼ばれ、アスベスト代替繊維として断熱材などに用いられる人造結晶質繊維となる。 1940年代、ベル電話研究所が電話回路用コンデンサーの故障について調査中、電子機器における絶縁不良の原因として細長い髭状の金属を発見した。[1]これは配線の表面に施されて

  • スズペスト - Wikipedia

    スズペストを起こしたスズ製のメダル スズペスト(錫ペスト、tin pest)は、スズが低温における同素変態によって強度が低下し、徐々に破壊されていく現象のことである。tin disease(スズ病)、tin blight(スズ虫害)、tin leprosy(lèpre d'étain)(スズ癩病)とも呼ばれる。 ヨーロッパでの有害物質制限指令(RoHS)や、他の地域での同様の規制により、電子機器において従来使われていた鉛とスズの合金によるはんだが純粋なスズのはんだ(鉛フリーはんだ)に置き換えられたことで、スズペストやウィスカーの発生が問題となるようになった[1][2]。 概要[編集] スズには3つの同素体があり、純粋なスズは、低温からの加熱によって13.2℃を超えると、ダイヤモンド立方構造を持つ脆く非金属のαスズ(灰色スズ)から銀色の延性のあるβスズ(白色スズ)に変化する。これを同素変態と

    スズペスト - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/11/11
    “寒冷環境下でメッキが導電性のないαスズに変化してリードから脱落した後、気温が上昇して再加熱されて導電性のあるβスズに変化すると、ショートして機器の故障の原因となることがある”
  • 底が平らな穴を掘る!プロが絶対おすすめなフォスナービット(ボアビット・座ぐりドリル)を教えます。 | Simplife+

    木工をしていると、穴の底面が平らな穴をあけることは多々あります。特に扉関係では、スライド丁番を取り付ける時は丸い穴を開ければ簡単に取り付けられるようになっていることが多いです。 その時、必要になるのがフォスナービット。一般的には座ぐりドリルとかボアビットというほうが通じるのかな? そして、このフォスナービット、ホームセンターで購入できるのは、ほんと使えない!! 声を大にして言います、ホームセンターで買えるフォスナービットは品質が悪すぎです。 今回は、木工のプロとして、様々なフォスナービットを試してきた経験から、フォスナービットを買うならこれしかない!というのをお教えしたいと思います。 そもそもフォスナービット(座ぐりドリル)とは? フォスナービットは、底面が平らな穴をあけることができます。通常の穴あけ用のドリルは先端が山のように三角になっているので、穴のそこも斜めになります。 たとえば、ボ

    底が平らな穴を掘る!プロが絶対おすすめなフォスナービット(ボアビット・座ぐりドリル)を教えます。 | Simplife+
  • 錆びついたナットが外れない時はこれしかないでしょう!!

    破壊しないと解決しません。そこでこのトラスコ中山のプロ用「凍結浸透ルブ」が凄いのです。それではこのトラスコ中山のプロ用「凍結浸透ルブ」の特長について調べていきます。 トラスコ中山 プロ用「凍結浸透ルブ」の特長 まずこのプロ用「凍結防止ルブ」は呉工業株式会社の商品となります。 呉工業株式会社 呉工業と言えば、先程のKURE5-56が有名ですね。 KURE5-56 わたくしはこの潤滑油の事をよく、商品名で言っています。「556取って~!」とか。ほとんどのご家庭にあるのではないでしょうか?この潤滑スプレーはロングセラーですね!呉工業株式会社の優れた信頼の製品です。 凍結浸透ルブ そしてこの「凍結浸透ルブ」ですが、これは凍結させて、ルブを浸透させるスプレーなのです。ルブとは潤滑の事のようです。 凍結浸透ルブのメカニズム この凍結させるメカニズムですが、まず先程のようなボルトとナットは 図でご説明す

    錆びついたナットが外れない時はこれしかないでしょう!!
  • 木工に使うパテって何?|木工パテとエポキシパテの特徴を比較

    今回は木工に使うパテを紹介します。 木工用や金属用などのパテもありますが、今回見ていくのは木工に使うパテです。 パテとは塗装前に塗装面の傷などを直すことに使う物です。 パテは珍しいモノではなくホームセンターでフツーに買えます。

    木工に使うパテって何?|木工パテとエポキシパテの特徴を比較
    otori334
    otori334 2020/07/19
    “乾燥しても盛った分より痩せない(減らない)のが特徴です。エポキシパテは細かい凹凸に入りづらいので、小さい傷を治すのに向いていません。”
  • 木材の下地処理|DIYショップRESTA

    木材から出るヤニは油分を含んでおり、水性塗料をはじいてしまいます。また、ゆっくりと染み出すことにより、一度ヤニを除去したところでも塗膜が剥がれたり、塗膜を変色させる現象が発生します。そのため、染み出ているヤニをしっかりと除去することと、新しいヤニが染み出さないようにする処理が重要です。 STEP1 ヤニを取り除く 大きなヤニをスクレーパーやナイフなどでヤニを広げないように取り除きます。ナイフを使用する場合は、ケガをしないように注意しましょう。 STEP1 シンナーでふき取る ヤニ除去剤を使用し、こびりついたヤニをふき取ります。ペイントうすめ液のようなシンナーを使用しても落とすことが出来ます。 STEP1 ヤニ止め剤を塗る ヤニ止め効果のある塗料を塗ります。WOODLOVEシリーズのセラックニスがおすすめの商品です。

    木材の下地処理|DIYショップRESTA
  • 1