タグ

2020年7月19日のブックマーク (9件)

  • タッピング豆知識 | ねじナビ。|ネジ・ナット・ボルト・ビスの通販・販売。ねじの事ならねじナビ。

    通常ねじというものには、雌ねじと雄ねじというものがあり、この二つを組み合わせることによって、きつく安定した連結を可能としています。 雄ねじとは棒部分の外側に溝が切られているねじのことであり、例えばボルトがそれに当たります。 これに対して、雌ねじとは筒状になっておりその内側に溝が切られているものをさし、例えばナットのことをいいます。 雄ねじと雌ねじとで部材を挟んで締めることで連結することができます。 これがねじの基の作用ですが、タッピングねじというものは、これにあたるものではなく、簡単にいえば雌ねじを必要としてないねじのことをいいます。 また、タッピングねじを使用する際は、締結する部材に溝が切られていなくても締結可能であり、部材に直接締結することになります。これは、タッピングねじがねじ自身で直接部材にねじ立てしながらねじ込みすることができる性能を持っているためであり、タッピングねじを使用す

    タッピング豆知識 | ねじナビ。|ネジ・ナット・ボルト・ビスの通販・販売。ねじの事ならねじナビ。
  • タッピングネジ1種(Aタッピング)/よくわかる規格ねじ

  • 木工に使うパテって何?|木工パテとエポキシパテの特徴を比較

    今回は木工に使うパテを紹介します。 木工用や金属用などのパテもありますが、今回見ていくのは木工に使うパテです。 パテとは塗装前に塗装面の傷などを直すことに使う物です。 パテは珍しいモノではなくホームセンターでフツーに買えます。

    木工に使うパテって何?|木工パテとエポキシパテの特徴を比較
    otori334
    otori334 2020/07/19
    “乾燥しても盛った分より痩せない(減らない)のが特徴です。エポキシパテは細かい凹凸に入りづらいので、小さい傷を治すのに向いていません。”
  • 木材の下地処理|DIYショップRESTA

    木材から出るヤニは油分を含んでおり、水性塗料をはじいてしまいます。また、ゆっくりと染み出すことにより、一度ヤニを除去したところでも塗膜が剥がれたり、塗膜を変色させる現象が発生します。そのため、染み出ているヤニをしっかりと除去することと、新しいヤニが染み出さないようにする処理が重要です。 STEP1 ヤニを取り除く 大きなヤニをスクレーパーやナイフなどでヤニを広げないように取り除きます。ナイフを使用する場合は、ケガをしないように注意しましょう。 STEP1 シンナーでふき取る ヤニ除去剤を使用し、こびりついたヤニをふき取ります。ペイントうすめ液のようなシンナーを使用しても落とすことが出来ます。 STEP1 ヤニ止め剤を塗る ヤニ止め効果のある塗料を塗ります。WOODLOVEシリーズのセラックニスがおすすめの商品です。

    木材の下地処理|DIYショップRESTA
  • 木材(ラワン材)の塗装方法についてです

    順番が逆!! 最後に着色したら ・厚く塗れたところは濃くなる ・禿げたら其処だけ薄くなる ・重ね塗りするたびに厚くなる 1) 砥の粉などで目止めする。・・・ラワンはとっても吸い込みが大きいので 2) サンディング・・・ここまでで目が潰れてないと後で泣く!! 3) オイルステインなどで着色!!! ここで色調整をする濃いところはふき取るなど 4) (必要ならプライマー/サーフェイサー塗布) 5) サンディングシーラー+サンディング(#240~#400)を繰りかえす。 6) クリアーのトップコートを塗る。 着色は最初です。 ⇒塗装仕様書( http://www1.kcn.ne.jp/~kikyou/GijutuKouteiLacque … )

    木材(ラワン材)の塗装方法についてです
  • 研磨と塗装

    塗装は私にとって鬼門で、失敗の連続でした。着色すると必ずムラになるわけです。 それで、たいていは着色せずに透明ニスの塗布だけで済ませることにしていました。 今も完全に解決できたわけではありませんが、それなりに良い結果が出せるようになってきたので、その手順を上に示しました。 この手順はラワン合板だけでなくMDFでも有効なことを確認しました(下の写真)。 木工の最終段階で、木口のはみ出した部分をカットし、エッジを丸めるなどにより外形を整えた後、いよいよ研磨と塗装に入るわけですが、 最初にすることは目止めなわけです。 砥の粉をすり込むのが目止めの常識ですが、私はそれをやめました。代わりに木工用ボンドをキャビネットの表面全体に塗り込みます。 ボンドの適量を絞り出し、たっぷりと水を含んだ濡れぞうきんで均等にすり込むわけです。木口には特に念入りに、水とボンドをしみ込ませます。 ラワン合板で、木口に小さ

    研磨と塗装
  • ベニヤ板のささくれは紙やすりで綺麗にできる?

    今度ベニヤ板を使って簡単なものを作ろうと思っています。 厚さも強度もいらないので安いベニヤ板を使おうと思っているのですが、ひとつ気になるのが表面のささくれです。 これは紙やすりでこすればささくれはほとんどなくせますでしょうか? また何番位のやすりで作業すればいいでしょうか? 当はパイン材のようなつるつるした板を使いたいのですが、厚さが4mm位の板で作りたいので 断念しました。 あとベニヤ板には表面がツルツルした感じ(塗装?何かを貼りつけている?)のものがありますが、あれはやはり経年劣化でヒビが入りやすいのでしょうか? 質問日時: 2017/10/13 11:28:45 解決済み 解決日時: 2017/10/13 15:22:54 回答数: 2 | 閲覧数: 4287 | お礼: 0枚 共感した: 0 この質問が不快なら >これは紙やすりでこすればささくれはほとんどなくせますでしょうか?

    ベニヤ板のささくれは紙やすりで綺麗にできる?
    otori334
    otori334 2020/07/19
  • 「丸のこ」と「チップソー」の違いについて

    丸のこは電動工具、集塵機付き丸のこは丸のこに集塵ケースが付くか、集塵機に繋げられるホースが接続できるタイプの丸のこのことです。 チップソーは丸のこに取り付ける刃です。現在はこのチップソーが主流です。欠けたチップ(刃)を付け直す事ができますから、欠けた部分が無くなるまで研磨する事がなく長持ちさせる事がメリットです(ただ、付け直しの費用が高いので買い替えてしまいますが) 金属用のチップソーを付ければどの丸のこでも金属は切れますし、木工用のチップソーでも切ろうと思えば切れなくは無いのですが、あまりにも時間がかかり過ぎます。金属切断用と称した丸のこはパワーが大きくなっています。違いはパワーだけです。 「プラント構内作業では、「チップソー」でないと駄目と規制があります。」 おそらくグラインダーのような火花が散る工具が禁止なのでしょう。丸のこで絶対火花が散らないという訳ではありませんが、グラインダーの

    「丸のこ」と「チップソー」の違いについて
  • アルミソルダー - tojo_shop