タグ

選定とカメラに関するotori334のブックマーク (5)

  • 600gのカメラが載る 3軸 DIY Gimbal の研究

    数年前から、3D プリンターを買ったら作ってみたかったモノで、3軸の Gimbal があります。モーターはブラシレスを使っているので、BG(ブラシレスジンバル)という短縮ワードも良く目にします。 乗せたいカメラの候補は、すでに決定しててまだゲットしていませんが、Lumix DMC-FZ200 という型落ちのカメラです。このカメラ、レンズが良くて、さらに映像も 1280×720 の実用になるサイズで 120fps が可能です。こうして撮ると、以下のような映像が作れます。 対角V-Slot とも繋がるのですが、このカメラを円状に回して 120fps で物体を周辺から回して撮るとかっこいいんじゃないかと考えています。レビューするときに、モノをそうやって撮ると新鮮だと思うのでぜひ実現してみたいなと。そのときに3軸のジンバルもあるとなお良いと思うわけです。円状に回すときのフレームはまだ考えていません

    600gのカメラが載る 3軸 DIY Gimbal の研究
  • 交換レンズ用プロテクトフィルター徹底レビュー 外観・スペック編

    2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

    交換レンズ用プロテクトフィルター徹底レビュー 外観・スペック編
  • Gerald Undoneがα7S IIIを徹底解析 (発表会を見ただけではわからない情報満載) - cinemagear 映像制作機材info

    よろしければ、僕のTwitterのフォローにご協力くださいませ。記事の更新のたびに呟いております! 先日、キャノンのEOS R5のオーバーーヒートの情報を詳細に報告していたGerald Undoneは実はソニーからもレビュー用の試作機を送ってもらっていたみたいです。 いいですね。 この二台を同時に発表前からレビューしてた人って他にいるのでしょうか? www.cinemagear.jp さて、今回、彼がα7S IIIの詳細なテストを行い、スペックシートではわからないことを詳細に教えてくれてますので、まとめてみました。 目次 ボディに関して: 1:16秒くらいから オートフォーカスについて:2:25秒あたりから ボディに関して Part 2: 5:05秒あたりから ALL-I オールイントラ録画機能と編集時の柔軟性: 7:50秒あたりから バッテリー/電源供給に関して: 10:00くらいから

    Gerald Undoneがα7S IIIを徹底解析 (発表会を見ただけではわからない情報満載) - cinemagear 映像制作機材info
  • 一眼レフカメラでズーム撮影する方法とは?ズームレンズの種類やメリットを解説

    一眼レフカメラでズームする場合は、ズームレンズが必要 大前提として、一眼レフカメラ・ミラーレス一眼カメラに装着できる交換レンズには、ズームレンズと単焦点レンズの大きく分けて2種類が存在します。 ズームレンズとは、いわゆるズーム機能が備わっているレンズのこと。 (決められた範囲内の)焦点距離を調整することにより、撮影者自身が移動せずとも、被写体に対して引いたり寄ったりした写真を撮影することが可能です。 一方の単焦点レンズは、ズーム機能が備わっていないレンズのこと。 つまり、画を変えたい場合は、撮影者自身が被写体に近づいたり離れたりする必要があります。 一眼レフカメラでズーム撮影したい場合は、ズームレンズを使用しましょう。 また、交換レンズは、カメラメーカーが製造・販売する純正レンズから、レンズメーカーのサードパーティー製レンズまで、ラインナップが豊富。 ちなみに、コンパクトデジタルカメラ(コ

    一眼レフカメラでズーム撮影する方法とは?ズームレンズの種類やメリットを解説
  • 【自作】撮影業界で使う箱馬の簡単な作り方を解説!工作が苦手な人にもおすすめ! | そのとき、右手が動いた。

    otori334
    otori334 2020/07/13
    “ネジは非常に奥が深い工具です。間違った選び方をすると、完成度も低く安全性も危険な製品ができ兼ねませんので、以下の注意点をよく読んで選んでください”
  • 1