タグ

2022年8月18日のブックマーク (2件)

  • 3Dプリンタでレゴブロックを作る - toyoshiの日記

    年末に買ったロボットアームの先端がLEGOがくっつけられるようになっていたので、自由にLEGOサイズのブロックが作れるようになりたくなりました。 調べてみるとLEGO互換のブロックをつくることは違法ではない(以前はLEGOが特許をもっていたが切れている)そうなので作ることにしました。 アームの先端にLEGO互換の穴が9つ空いている 調べてるとサイズは公開している人がいます。 LEGO Brick Dimensions and Measurements - Christoph Bartneck, Ph.D.より さっそくモデリングしてプリントしてみます 両側が凸のブロックをつくりました できました。 私はPLAで印刷したのですが、ブロックの突起部分が直径4.8mmだと小さくて、5mmにするとちょうど良い感じでした。 もちろん自分で作らなくても、Thingverseなどにはモデルをたくさんアッ

    3Dプリンタでレゴブロックを作る - toyoshiの日記
  • ソラマメ - Wikipedia

    和名のソラマメの由来は、豆果(さや)が空に向かってつくため「空豆」[5][4]、またはサヤの中の見た目がカイコの繭に似ていることから「蚕豆」という字があてられた[5][4]など諸説ある。酒処では「天豆」と表示している場合も多い。 北アフリカ[5]、地中海、カスピ海沿岸[4]、北部アラビア地方[6]の西南アジアが原産地と推測される[7]。また、大粒種はアルジェリア周辺、小粒種はカスピ海南岸が原産地であるとする二源説もある。イスラエルの新石器時代の遺跡からも出土している。インゲンマメが普及する以前は、ソラマメは古代エジプトやギリシア、ローマにおいてされていた。エジプトやトロイ遺跡から化石が出土していることから、世界最古の野菜の一つとされている[4]。古代ギリシアやローマでは、葬儀にソラマメが使われていた[4]。紀元前3000年以降中国に伝播、日へは8世紀ごろ渡来したといわれている[5][4

    ソラマメ - Wikipedia