タグ

2022年9月20日のブックマーク (11件)

  • 存在と存在者の違いについて

    存在者の第一の特徴は、他と区別できることだと思います。人間は犬と区別でき、犬はと区別でき、生物は無生物と区別できる。他と区別できるということは、その者がある領域に限定されていることだと考えます。すなわち、空間的(物理的な意味だけではなく、論理的な意味も含めて)に有限であるということです。 また、存在者の第二の特徴は、生成され、構成され、消滅するものであると言えます。人は生まれ、成長と共に形作られ、やがて、消滅する。星も生成し、発展し、やがて消滅する。このように時間的有限性の中にあると考えられます。 それに対して、「存在」は、全ての「存在者」の前提であり、それ自身は、決して限定されることなく、空間的時間的に無限です。なぜならば、もし、「存在」が限定された何かであるとすると、その限定された何かは、既に「存在者」であり、その存在者の外に別の何かを想定しなければならなくなるからです。 「存在」自

    存在と存在者の違いについて
  • レンブラント(れんぶらんと)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    オランダの画家、版画家。1609年にスペインから事実上の独立を確保し、またたくまにヨーロッパ第一の商業国・貿易国となった17世紀オランダには、それまでのヨーロッパ絵画にはなかった風俗画・風景画という市民絵画の全盛をもたらした。そのオランダ最高の、しかもはるかにオランダを超えて世界絵画史上最大の画家の1人がレンブラントである。1606年7月15日、ライデンの粉屋の六男に生まれる。彼の絵画への興味はすでに少年時代に芽生えており、1620年にライデン大学に入ったが、半年足らずで学問への道を捨て、画家としての第一歩を踏み出した。当時のオランダ画壇には、イタリア絵画に刺激を受けた、いわゆるロマニストたちが多く、彼もまたライデンのスワーネンブルヒJacob van Swanenburg(1571―1638)、ついでアムステルダムで人気のあったラストマンPieter Lastman(1583―1633)

    レンブラント(れんぶらんと)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ハイデガー『技術への問い』を解読する

    技術への問い」Die Frage nach der Technikは、ドイツの哲学者ハイデガー(1889年~1976年)による著作だ。1954年に発表された『論文・講演集』Vorträge und Aufsätzeに収録されている。 後期ハイデガー 論は「転回」後に書かれた後期ハイデガーの著作だ。一般に『存在と時間』以前が前期とされ、以後が後期とされる。『存在と時間』では存在を問題とする現存在(=人間)について探求し、後期では存在の真理へと探求を進めていった、というのが基的な解釈だ。 書の結論を先取りすると これを踏まえて論の結論を先取りすると、およそ以下のような感じだ。見やすいように箇条書きでまとめると、 現代技術は真理を明るみに出すアレーテイアではなく、むしろ存在の真理を隠蔽している 現代技術は自然を有用性という観点からのみ露わにしている 自然に対して、エネルギーを引き渡せと

    ハイデガー『技術への問い』を解読する
    otori334
    otori334 2022/09/20
    “無茶苦茶な議論だが、ともかくハイデガーからすると、技術には2つの本質があることになる”
  • 開蔵 - Nodewww

  • 語音転換 - Wikipedia

    この項目では、主に2つ以上の単語や熟語の文字列置換について説明しています。単語の文字列置換については「音位転換」をご覧ください。 語音転換(ごおんてんかん、または頭音転換 (とうおんてんかん)、英語:Spoonerism, スプーナリズム、フランス語:Contrepèterie, ドイツ語:Schüttelreim)とは、滑稽な効果を狙って、句の中のいくつかの音素、特定の音節を置換して新しい句を作る言葉遊び。あるいは同様の言い間違いのことである。いろいろな言語の中に語音転換の例を見つけることが可能である。 スプーナリズムという名称は、英国の神学者ウィリアム・アーチボルド・スプーナーの失敗談に由来し、1885年頃から教え子らの創作を含むものが普及していった[1]。フランスでは16世紀にフランソワ・ラブレーやエティエンヌ・タブロット(フランス語版)の使用例がある。 英語の例[編集] Mardo

  • MeCab互換な形態素解析器Vibratoの高速化技法 - LegalOn Technologies Engineering Blog

    こんにちは。LegalForce Researchで研究員をしている神田 (@kampersanda) です。 LegalForce Researchでは、MeCab互換の形態素解析器Vibrato(ヴィブラ〰ト)を開発しています。プログラミング言語Rustで実装しており、高速に動作することが主な利点です。Vibratoはオープンソースソフトウェアとして以下のレポジトリで公開しています。 github.com 記事では、Vibratoの技術仕様を解説します。以下のような方を読者として想定します。 自然言語処理の要素技術に興味のある方 データ構造・アルゴリズムに興味のある方 Rustでの自然言語処理に興味がある方 Vibratoについて 最小コスト法による形態素解析 単語ラティスの構築 最小コスト経路の計算 高速化の取り組み 辞書引きのキャッシュ効率化 実装での注意点 連接コスト参照のキャ

    MeCab互換な形態素解析器Vibratoの高速化技法 - LegalOn Technologies Engineering Blog
  • 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~ | Chem-Station (ケムステ)

    スポットライトリサーチ 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~ 2022/9/20 スポットライトリサーチ, 化学者のつぶやき デンドリマー, ポリチオフェン, ポリパラフェニレン, 可溶性芳香族ポリマー, 芳香族ポリマー, 高分子化学 コメント: 0 投稿者: Macy 第420回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化学研究室(伊丹研究室)の藤木 秀成(ふじき しゅうせい)さんにお願いしました。 伊丹研究室は、カーボンナノリング、カーボンナノグラフェンなど、様々な構造を有する芳香族中分子〜高分子の合成を多数報告しています。 今回開発されたのは、そのものでは凝集してしまう芳香族ポリマーを可溶化し、タンパク質や固相担体(シリカゲル)などへの修飾を可能にする技術です。 この研究成果は、「Nature Comm

  • ギョリュウ

    【ギョリュウとは】 ・中国北部を原産とする落葉小高木で、タマリスクともいう。中国では唐の時代から庭園に使われ、白楽天や杜甫の詩にも度々登場する。楊貴妃が愛した花木で、枝葉の雰囲気が柳に似るため、敬意を表して「御柳」あるいは「聖柳」などと呼ばれるようになった。 ・日へ渡来したのは享保年間(1741~1744年)のことで、当初は胃腸や肝疾患の生薬とされたが、シダレヤナギに似た風流な様子が好まれ、観賞用として庭木、生け花、盆栽などに使われるようになった。 ・開花は5月と8~9月の年二回。前者は前年枝に咲き、より大きな花となるが実はならない。後者は当年の枝に咲くもので花後に結実する。原産地の中国では「紅柳」あるいは、年に3回も花が咲くことにちなんで「三春柳」という名前がある。 ・花には薄ピンク色の花弁と萼が5枚、雌しべ(花柱)3、雄しべ5があり、雄しべは花弁の外側へ突き出る。遠目からは清楚な

    ギョリュウ
    otori334
    otori334 2022/09/20
  • 杜松(トショウ)の魅力

    トショウ(杜松、Juniperus rigida Sieb. et Zucc)はヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉高木。 日の山地の尾根や岩場などに自生があり、近い仲間は朝鮮半島や中国にも分布があります。 トショウという名前は主に盆栽界での呼称で、葉先がとがっていて触ると痛いのが特徴。この硬い針葉をネズミの通り道に置いてネズミ除けに使っていたことから、ネズミサシやネズの名で呼ばれています。 同じビャクシン属のシンパク(深山ビャクシン)と近い仲間で、稀に自生の老木では鱗片葉も見られるようですが、基的には鋭いスギ葉型のみです。 トショウには大きく分けて立ち性のものの他、横臥(おうが)性や這い性のものがあり、枝の付き方や葉性が若干異なります。ジン・シャリを抱えた迫力ある大物盆栽に適しているのは立ち性のものや横臥性のものですが、石付きや懸崖仕立てなどの樹形や小品サイズで作る場合は這い性のものが向い

    杜松(トショウ)の魅力
    otori334
    otori334 2022/09/20
  • オーギュスト・ブランキ『天体による永遠』を読んだ件:「進歩思想への幻滅」を乗り越える - 椅子は硬いほうがいい

  • 門前雀羅を張る(もんぜんじゃくらをはる)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    (「史記‐汲黯・鄭当時伝賛」の「始翟公為二廷尉一、賓客闐レ門、及レ廃門外可レ設二雀羅一」から) 訪う人がなくて門前には雀が群れ遊び、網を張って捕えられるほどであるということ。門前のひっそりとしてさびしいさまの形容。

    門前雀羅を張る(もんぜんじゃくらをはる)とは? 意味や使い方 - コトバンク