タグ

ブックマーク / satob.hatenablog.com (1)

  • HDMI接続の外部モニタで色がおかしい - Lazy Diary @ Hatena Blog

    症状 PCと外部モニタをHDMIで接続した際、写真のように外部モニタの色がおかしくなる。 色がおかしい場合の表示(HDMI接続) 黒で表示されるはずの箇所が緑色で、白で表示されるはずの箇所が紫色で表示される。 OSDの色は問題なく表示されるので、パネルの異常ではない。 背景 Mac mini (Early 2009)でDVI-HDMI接続した際は問題なく表示されていた。 モニタの型番は「H40xx」と表示されている。 原因 HDMIのハンドシェイクが上手くいっていない模様。 対策 Windowsの[設定]-[ディスプレイ]-[ディスプレイの詳細設定]からディスプレイアダプタのプロパティを表示し、[アダプタ]-[モードの一覧]でリフレッシュレートを強制的に50Hzに設定すると、色が正常になる(ただしデスクトップの端が画面に表示されなくなる)。 アナログRGBケーブルでPC-外部モニタ間を接続

    HDMI接続の外部モニタで色がおかしい - Lazy Diary @ Hatena Blog
  • 1