タグ

ブックマーク / westgate-lab.hatenablog.com (1)

  • EagleとFusion360を連携させて回路設計から筐体設計まで一気通貫で行う - West Gate Laboratory

    概要 回路設計ソフトウェアであるEagleと、3DCADソフトウェアのFusion360を連携させる方法について。 特に、Eagle-Fusion360間の部品の3Dパッケージの連携方法について述べる。 背景 今や、ホビーユースであればEagleも、Fusion360も無料で利用することができる。とてもいい時代だ。(Autodeskありがとう) 特に、EagleがAutodeskに吸収されてから、EagleとFusion360の連携機能が強化されてきた。 今では簡単にEagleで設計した回路を3Dの状態でFusion360にエクスポートし、自分の基板専用の筐体をそのまま設計することができる。 さらに、3Dプリンタが家にあれば、その場で筐体を印刷することも可能だ。 例えば、こんなものができる。 先日記事にしたピアノ演奏可視化装置の回路を例に取ってみる。 westgate-lab.hatena

    EagleとFusion360を連携させて回路設計から筐体設計まで一気通貫で行う - West Gate Laboratory
  • 1