タグ

softwareに関するotou-noのブックマーク (45)

  • Passion For The Future: 右クリック2回でデスクトップ操作を28通りにパワーアップするツール集 ArtTips

    右クリック2回でデスクトップ操作を28通りにパワーアップするツール集 ArtTips スポンサード リンク ・ArtTips http://www2s.biglobe.ne.jp/~sahmaro/ArtTips.html ”右クリックを2回”で、どこからでも呼び出せるメニューに、28種類もの便利な機能が満載されているデスクトップのパワーアップツール。一度使うと手放せなくなる。 主な機能は、パスワード入力支援、ソフトランチャー、任意のフォルダ呼び出し、クリップボード200回分記録、引用符 付加・削除、画面キャプチャ、選択文字列でWeb検索、タスク切り替え、リネーム支援、付箋紙など。スタートアップに登録して常駐させておけば、デスクトップでもアプリやブラウザの上でもグローバルに、呼び出すことができる。 さらにタスクトレイのアイコンをクリックすることで詳細なメニューを表示させることができる。 イ

  • ペースター

    ペースターはあらかじめ作成しておいたテキストなどをポップアップメニュー形式で、 キャレット位置に貼り付けるためのテキスト入力支援ツールです。 エディター・ダイアログのエディットボックス・Webブラウザの入力フォーム・・・何でもOKです! あたかも、そのソフトの機能を使用しているような感覚で操作できますので、IMEと同じように アプリを切り換える必要もありませんし、ペースターを意識する必要もありません。 またクリップボードの履歴も保存しているので、最近コピーした文章なども同じように 貼り付けることができます。これは、今まで1つしか保存できなかったクリップボードを拡張するものです。 そして、マクロ機能(レコーダー)により、ユーザーの行ったキー操作やマウス操作を記録して、後から何度でも自由に 再生することができるようになります。Webサイトのログオンなどはキーストロークの発行タグを使用する方が

  • 窓の杜 - 【NEWS】音楽の知識がなくても簡単に楽曲を作成できるソフト「MIXTURE」の無償版が公開

    (株)インターネットは7日、音楽の知識がなくても簡単に楽曲を作成できるソフト「MIXTURE」の無償版を公開した。Windows 2000/XP/Vistaに対応しており、現在同社のサイトからダウンロード可能。なお、ダウンロードにはメールアドレスなどの登録が必要。 「MIXTURE」は、WAVE/MIDI形式のフレーズや430種類用意されたコード進行のパターンを組み合わせて作曲できるソフト。録音機能も備えており、マルチトラックレコーダーとして利用することも可能。また、マイクから入力された音を解析してMIDIに変換する機能を備えており、鍵盤楽器を演奏できなくても鼻歌でメロディーを入力できる。 さらに、ドラムやベース、コードなどで構成されるアレンジ済みの伴奏パターンも750種類用意されており、音楽の知識がない初心者でも簡単に音楽作成が始められるのがうれしい。 また、902種類の音色と26種類の

  • 窓の杜 - 【NEWS】マルチトラック録音やタイムライン編集ができるフリーの音声・動画編集ソフト

    マルチトラック録音やタイムライン編集ができる多機能な音声・動画編集ソフト「trakAxPC」v2.0.108が公開された。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「trakAxPC」は、ループシーケンスソフト風のマルチトラック録音や、タイムラインによる動画編集ができるソフト。WAVE/MP3/WMA/Ogg Vorbis形式の音声やAVI/WMV/ASF/MPEG形式の動画、BMP/JPEG/GIF/TIFF形式の画像を読み込み可能で、編集後はWAVE/WMA/Ogg Vorbis形式の音声やAVI/WMV形式の動画に出力できる。また、編集中の音声・動画は独自形式で保存可能で、このとき読み込んだファイルを1つのファイルにまとめて保存することもできる。 画面は、ローカルフォルダ内のファイルをツリー形式で表示する“Media B

  • 窓の杜 - 【NEWS】動画をWeb上で再生できるFLV形式へ変換「Free Video to Flash Converter」

    AVI/MPEG/WMV/ASF/MOV形式などに対応しており、YouTube風の動画を簡単に作成可能 動画をWebページ上で再生できるようにFLV/SWF形式へ変換できるソフト「Free Video to Flash Converter」v2.3.2.1が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Free Video to Flash Converter」は、動画をWebページ上で再生できるようにFLV/SWF形式へ変換できるソフト。AVI/MPEG/WMV/ASF/MOV形式などの動画に対応しており、YouTube風に動画を埋め込んだページを簡単な操作で作成できるのがうれしい。 使い方は簡単で、まず変換元の動画と変換したファイルの保存先を指定し、変換したい形式をFLV

  • 気になる! itemズ

    いま、PDF作成ソフトが熱い。以前紹介した「いきなりPDF Professional」の新バージョン「いきなりPDF Professional 2」などの低価格ソフトに加え、元であるアドビシステムズからも低価格版の「Acrobat Elements」が発売されたことにより、PDF作成ソフトは文字通り百花繚乱という状況である。 そんなPDF作成ソフトの中で、いま密かに注目を集めるのが、PDFを修正・加工する機能を持ったソフトである。もともとPDFというフォーマット自体、改ざん防止を目的として導入されるケースが多く、ページ単位の削除・挿入ならまだしも、文そのものを加工・修正することは想定されていない。しかし、PDFという形式がビジネス分野で幅広く用いられ、誰もが利用するようになった現在、「作成済みのPDFを手軽に加工・修正したい」というニーズが出てくることは、なんら不思議なことではない

  • ハムスター速報 2ろぐ これは入れとけってフリーソフト

    blog9サーバーが深夜つながらなかったり、記事制限やらおかしいので移転しようと思います。 めんどくさいですが、お気に入り・RSS等入れてくださってる方、移転先でもよろしくお願いします。 http://urasoku.blog106.fc2.com/ 3/14 15:34 コメント欄からソフト追加更新 リンクミスってなければ、すべてのソフトは海外鯖に直リンせずに説明ページに1クッション置いています。 くれぐれも、ソフトの使用やDLは個人の責任においておこなってください。 「これは入れとけっ」というより、「便利なもの」のフリーソフトリンク集だと思ってください。 各々、自分のPCの使用用途に合わせてこのまとめを使ってもらえれば幸いです。 1 :愛のVIP戦士: 投稿日:2007/03/09(金) 18:17:45.49 ID:GECCKLqB0 書いてって下さい>< 5 :愛のVIP戦

  • 時間の経過を壁紙で知る | シゴタノ!

    普段からノートPCに外付けディスプレイを接続した、いわゆるデュアルディスプレイ環境で作業をしています。この環境のメリットは、いくつかありますが、最近になって特に感じるようになったのが、“窓”としての役割です。 オフィスには窓があるので、外が明るいのか暗いのかは分かります(改めて書くのも変ですが)。でも、仕事に没頭していると、外の明るさのことなど忘れてしまい、ふと、 「いつの間にか真っ暗になっていた!」 などと驚かされることがあります。 まぁ、だからと言って特に実害があるわけではないのですが、強いて言えば、 「いつの間にか時間が経過していた!」 という、何となく損した気分になってしまう、ということはあるでしょう。 そんな折、外付けディスプレイを見ながらふと思ったのが、このディスプレイを“窓”にできないか、ということでした。 時間帯に合わせて壁紙を切り替える 仕事に没頭している時というのは、デ

    時間の経過を壁紙で知る | シゴタノ!
  • 起動するだけで全自動デフラグ可能なフリーソフト「JkDefrag」 - GIGAZINE

    フリーソフトというか、オープンソースで開発されているデフラグソフトで、使い方はメチャクチャ簡単、ダウンロードして実行するだけ。これだけで自動的にハードディスクを解析して、デフラグしてくれます。サーバなどで毎日こまめにバックグラウンドで動作させることが前提になっているため、かなり高速で軽快な部類に入ります。ファイルサイズも小さく、余計なものが必要ないのでUSBメモリに入れて動作させることも可能。 対応OSはWindows 2000/2003/XP/Vistaで、64ビット版のXPでも動作します。通常の実行ファイルとして動作させる以外にも、細かい制御をしたいという上級者向けにコマンドラインで動作を制御することも可能。なので、タスクスケジューラと組み合わせて全自動運転もできます。また、スクリーンセーバーとして動作させるという一風変わったことも可能。 というわけで、実際に使ってみました。ダウンロー

    起動するだけで全自動デフラグ可能なフリーソフト「JkDefrag」 - GIGAZINE
  • クセロ、PDF作成・加工ソフト「瞬簡PDF」を無償化

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    otou-no
    otou-no 2006/12/08
    JWordには注意
  • 巨大化するパワーポイントを小さくする方法 おとうさんのつれづれLifehack(ライフハック) :

    仕事パワーポイントの資料を扱うことが多くなりました。写真やグラフやアニメーションなど、どんどん作成者のスキルは上がっていきます。ところが一方でファイルの大きさはどんどん大きくなってしまっています。 ファイルが巨大だと、メールで送付はほとんど無理ですし、スライドショーをする際にも不安定になってしまいます。先日扱ったファイルは10ページほどでしたが、ファイルサイズはなんと50MB!100ページ近くで97MBなんてパワポを扱ったときには、そのファイルを受け取ることに非常に苦労しました。 なぜパワーポイントの資料は大きくなってしまうんでしょう。それはパワーポイントってなんでも貼り付けられるスクラップブックみたいだからでしょうね。つまり巨大な元ファイルがそのまま張り付いているからですね。500万画素のきれいなイメージカットが張り付いていたり、メガ単位の元データを持つ10シートもあるエクセルグラフが

    巨大化するパワーポイントを小さくする方法 おとうさんのつれづれLifehack(ライフハック) :
  • PPTファイル軽量化ソフト「NXPowerLite」最新版-携帯端末向けの圧縮モードを追加

    株式会社オーシャンブリッジは10月24日、PowerPointファイルをPPT形式のまま軽量化するソフトの最新版「NXPowerLite 2.4」を発表した。同日より販売を開始する。 NXPowerLiteは、英Neuxpower Solutions社が開発したPPT形式ファイルの軽量化ソフト。PowerPointファイル内を自動的に解析して、貼り付けられている画像や、他のアプリケーションで作成されて埋め込まれたオブジェクトを、それぞれに最適なサイズ・データ形式・圧縮率で圧縮することで、PPT形式のまま表示・印刷品質を損なわずに軽量化できるのが特長。圧縮レベルは自由に変更できるため、用途に応じた設定も可能。 最新版では、W-ZERO3シリーズなどの携帯情報端末や、PPT形式ファイルに対応したビューワ機能を実装した携帯電話に最適な圧縮モードを追加。そのほか、圧縮・軽量化後のPPT形式ファイル

  • PowerPointファイル軽量化ソフトが「W-ZERO3」などに対応

    オーシャンブリッジは10月24日、PowerPointファイル軽量化ソフト「NXPowerLite 2.4」をリリースした。 「NXPowerLite 2.4」は、Microsoft PowerPointで作成したPPT形式のファイルを、最大95パーセント圧縮・軽量化可能なソフトウェア。今回リリースされた最新バージョンでは、携帯情報端末用の圧縮モードが追加され、「W-ZERO3」シリーズなどの携帯情報端末や、PPTファイルに対応したビューワ機能を実装した携帯電話に対応した。 そのほか、圧縮・軽量化後のPPTファイルを、ワンクリックでメールに添付し送信できる「メールで送信」ボタン、指定したフォルダ内の全PPTファイルの一括圧縮機能が追加された。 「NXPowerLite 2」ダウンロード版は8400円、パッケージ版は9450円。なお、「NXPowerLite 2」以降のユーザーは、「NXPo

    PowerPointファイル軽量化ソフトが「W-ZERO3」などに対応
    otou-no
    otou-no 2006/10/25
    パワーポイントの圧縮ソフト。使用しているが便利!
  • 巨大化するパワーポイントを小さくする方法

    otou-no
    otou-no 2006/10/25
    巨大化する一方のパワーポイントをいかに小さくするか。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » PPTShare、PowerPointファイルを最大95%圧縮

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » PPTShare、PowerPointファイルを最大95%圧縮
    otou-no
    otou-no 2006/10/25
    NXPowerLiteのOEMとのこと。 http://www.nxpowerlite.jp/
  • MH Free Software iEdit

    iEditは、いわゆるアイデアプロセッサの一種です。ラベルとテキストからなるノードをアイデアを構成する1つの単位とします。iEditではツリー構造とネットワーク構造を用いてノードを組み合わせ、アイデアを練り上げていきます。アウトラインエディタとダイアグラムエディタが融合したものです。 ツリー構造ではノードの追加・削除、レベルの上げ下げなどが自在にできます。ネットワーク構造においては、ツリー上で同一レベルにあるノードが表示されます。ネットワーク構造ではノードの位置と大きさ、フォント、色が自由に設定できます。 ノードとノードの関連はリンクという概念で表現されます。リンクはネットワーク構造においては線と矢印で表現されます。また、リンク先はノードに限らず、ディスク上のファイルやWebのURLなども指定できます。 ネットワーク図はクリップボードで他のアプリケーションに貼り付け可能な他、テキスト、HT

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:タスク・スケジューラとWSHで定例処理を実現する

    例えば「TIPS―WSHで簡単なバックアップツールを作成する」で紹介したバックアップ・ツールは、適当なタイミングで手動起動しても十分に便利なツールである。だが、このような定期的に行うべき作業は、(忘れっぽい)人間が手でいちいち行うよりも、(几帳面な)コンピュータに委ねた方がはるかに信頼性も高く、何よりも手軽でよい。 このように定期的な処理を自動的に実行したいという場合には、Windows OSに標準で用意されている「タスク スケジューラ」を利用するのが便利だろう。「タスク スケジューラ」を利用することで、月・週・日・時間単位の定期的なスケジュールから、システム起動時やログイン時、アイドル時のような特定条件の下で、指定されたタスク(処理)を自動実行することができる。 それではさっそく、実行までの流れを見てみることにしよう。なお、サンプルコードはTIPS「TIPS―WSHで簡単なバックアップツ

  • 使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE

    物理的にバッドセクタが発生して読み込めなくなったハードディスクをソフトウェアの力で修復し、再度利用可能にするという、にわかには信じられないソフトウェアです。 修復可能なのは、磁性の極性変化による物理的エラー。それ以外の物理的破損によるエラーはさすがに修復できません。しかし、大体6割程度はこの磁性エラーなので、このソフトを使えば60%の確率で復活できるらしい。 前回、ハードディスクの診断を行った結果、全く使い物にならないダメージを受けていることが既に判明しているわけですが、果たして、復活できるのでしょうか? というわけで、実際に試してみました。 HDD Regenerator http://www.dposoft.net/#b_hddhid 59.95ドルのシェアウェアで、デモ版では実際に最初に見つけた1セクタ分のバッドセクタを修復してくれます。極端な話、1セクタ見つける度に再起動してやり直

    使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE
  • i d e a * i d e a - 80個以上のプチプログラムでWindowsをちょこっと便利に

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - 80個以上のプチプログラムでWindowsをちょこっと便利に
  • ITmedia Biz.ID:テキストを安全に投稿する「AreaEditor」

    例えば、Web上の掲示板に自社製品の情報を投稿したい時。直接テキストエリアにメッセージを書いた場合、サーバトラブルなどで一瞬にして消える可能性がある グループウェアの掲示板や企業ブログなど、Webブラウザ上のテキストエリアで文章を書いている時、うっかり「戻る」ボタンを押してしまい、文章をまるごと消してしまったことはないだろうか。また、投稿ボタンをポチッとやったらサーバエラーが表示され、やはり同じように文章が吹っ飛んでしまった――。こんな経験をしたことのある人は多いだろう。 せっせと書いた苦労が水の泡――。ムダだと分かっているのに、ブラウザが記憶していることを期待して「戻る」「進む」ボタンを連打してみたり、せめて部分的に残っていないかとクリップボードの中身を覗いてみたり。しかし大抵の場合はこれらの甲斐なく消滅していて、むなしさが倍加するばかりである。 こんな時は「AreaEditor」を使う

    ITmedia Biz.ID:テキストを安全に投稿する「AreaEditor」