タグ

HWとPCに関するotouchanのブックマーク (2)

  • あまり取り上げられない電源特性について

    電力会社の範囲と屋内配線の境目は積算電力計の所(2009/08/19 Wed追記:厳密な境目はもう少し電力会社よりの受電点)になりますので、積算電力計の所で95Vを下回っていれば法に基づく交渉の余地が出来る物と考えます。 上記は、供給点での電圧ですので屋内配線による電圧降下を考慮していません。屋内配線による電圧降下に含めて、電源変動への耐性も含めて機器側が求められる動作可能電圧範囲が出てきます。 目次に戻る おじさんの工夫へ戻る トップへ戻る 屋内配線の電圧降下と電圧変動の実測 家庭の屋内配線の電圧降下には明確な規定はないようです。しかし、内線規程で定められている基準に準拠することが多く、ほとんどの家庭で適応できるパターンの場合屋内配線の降下電圧は標準電圧の4%(101Vの場合4V以内)としているようです。(参考文献:社団法人日電気協会 技術相談室Q&A 電圧降下「詳細はこちら」の図)こ

  • 【レポート】メモリ技術解説(1) メモリの基本、SRAM/DRAM | ネット | マイナビニュース

    マイクロプロセッサは相変わらず、ほぼムーアの法則通りに18カ月で2倍の処理能力向上を実現しており、これが我々のパソコンの利用環境をより簡易で無駄の無いものに引き上げてくれている。ただ、マイクロプロセッサだけがいくら進化しても、コンピュータとしてのトータルパフォーマンスを上げることはできない。コンピュータとしてのトータルパフォーマンスを向上させるためには、メモリの高速化、外部機器とのインタフェースの高速化、外部機器の処理性能の向上などが必要である。 その中で特に重要なのが、メモリ(RAM)の高速化である。パソコンなどの情報処理装置の場合は、補助記憶装置からOSや各種のプログラムをメインメモリにロードし、そこから命令をマイクロプロセッサに渡すことで処理が実行されるわけであるから、いくらマイクロプロセッサが高速であっても、メモリが遅くては一向に処理は進まない。また現在のように、仮想記憶によるマル

  • 1