タグ

情報に関するotsubo3109のブックマーク (20)

  • 情報の洪水で注意力は細切れに--ソ\フトウェアでどう支援できるか:コラム - CNET Japan

    情報を消費し、それに対して注意を払うやり方が変わりつつある。この変化は小さなものではなく、大きく、深いものだ。この変化は現在われわれ個人に対する影響として現れているが、間もなくグローバルな規模での変化として見えてくるだろう。われわれは、急速な勢いで大きくなりつつあるオンライン世界の情報にアテンション(注意)を分割されつつある。 これに対応するためにわれわれは流し読みを覚え、頻繁に割り込まれる環境で働くことを学んでいる。もはや立ち止まって思案する時間は取れない。まとまった時間をとって熟考するのはなおさら難しくなっている。 今日では、アテンション(注意)は「継続的な部分的アテンション」で置き換えられている。これは、Linda Stone氏が新しく定義したもので、最近Marc Orchant氏が書いた記事でも説明されている。注意を薄めることによって、ミスを犯すようになっているだろうか?必ずしもそ

    情報の洪水で注意力は細切れに--ソ\フトウェアでどう支援できるか:コラム - CNET Japan
  • 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    2000年1月20日に思いつきで始めたサイトですが、気がついたら18年ぐらい経っていてびっくりですね…。 これまで毎日更新してきましたが、日、2018年8月31日をもって更新終了としたいと思います。突然ですが。いままで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。 このサイトを通じていろいろなことがありました。 自分のサイトが雑誌に載る、という体験に興奮する(最初はSPA!でしたね、そういえば)。 雑誌の連載をもつ…「え、自分が?!」(懐かしのINTERNET MAGAZINE…お世話になりました)。 百式ナイトなるトークイベントを毎月主催(イベント終了時間がだいたい終電のあとで、残った人と朝まで呑んでたのは良い思い出)。 さらに拡大して「無敵会議」シリーズを「アクセス向上委員会」の橋さんと共同開催。ここでいろいろな人と知り合えたのはいまでも一番の財産ですね…。 そのころ「GTDいいよ

    100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • http://japan.internet.com/research/20070508/1.html

  • ソーシャルカレンダー「c2talk」次期バージョンのβ版公開

    インフォテリアは、同社のソーシャルカレンダー「c2talk」のバージョン1.3β版を公開した。Windows 2000/XPまたはMac OS X 10.4以降に対応しており、無料でダウンロードできる。 c2talkは、同社が運営するカレンダーギャラリーやWebCal、iCalendar形式で公開されている情報を取りこみ、自分の予定と重ねて見られるソーシャルカレンダーのソフトウェア。Googleカレンダーのように、予定を「仕事」「家庭」「習い事」などのグループに分けて管理することが可能。さらに「家庭」と「習い事」を「プライベート」というフォルダに入れて整理できることが特徴だ。 現在、メールプロトコルに特別な制限のある企業からは自分のカレンダーを公開できず、c2talkの機能「c2アプリ」も利用できなかったが、今回のβ版では「POP3/SMTP over HTTP」機能を追加してこの問題を解

    ソーシャルカレンダー「c2talk」次期バージョンのβ版公開
  • 書かずにはいられない「社内ブログ」の魅力とは?

    いまや,仕事でメールを利用しない企業はほとんどない。上司から部下へ送る仕事の指示,部下から上司へ送る日報,さらには会議の議事録や,部署をまたいだ同期の飲み会のセッティングなど,社内のあらゆるコミュニケーションでメールが利用されている。 メールは便利だが,問題も起こる。処理しなければならないメールの数が増えると,重要なメールを見落としてしまうことがある。一日のうちに数十通,数百通とメールをやり取りする人も少なくない。全社員に一斉送信された業務手続の変更メールや,プロジェクトで情報共有するためのメーリングリストなどをチェックし忘れて,結果として大きなトラブルが発生することもある。「例の件,メールしたはずだけど」「すいません,そのメールが見つからないので,もう一度送ってください」というような経験は,誰にでもあるのではないだろうか。 こういったミスを防ぎ,社内の情報共有やコミュニケーションの効率を

    書かずにはいられない「社内ブログ」の魅力とは?
  • 警視庁、火事の目撃写真を携帯メールで募集

    警視庁は、市民が携帯電話のカメラで撮影した現場写真を事件・事故の目撃情報として募集する取り組みを始めた。6月29日未明に東京都中野区で起きた火事について、火災の様子や発生前後の現場・周辺の写真を、Webサイトで募集している。 PC用Webサイトに、情報募集専用メールアドレスをQRコード化して表示。携帯電話で読み取ることで、画像を添付したメールを手軽に送信できるようにした。携帯電話で撮影した写真を目撃情報として募集するのは、警視庁としては初という。 火災は、6月29日午前2時ごろ、中野区野方6丁目の酒店で発生し、高齢の夫婦が死亡した。放火の疑いがあるとみて捜査している。

    警視庁、火事の目撃写真を携帯メールで募集
  • ITmedia News:Googleの限界は「人の手」で破る――国産の新検索「想」

    高野教授は「人間ができることを機械が10倍のスピードでやってくれるなら、たとえ質が7割落ちてもそっちを選ぶ人は多い」と嘆く 「Googleは確かに便利だが、大きな問題がある」。国立情報学研究所(NII)の高野明彦教授は指摘する。「プロの手による知識を、そこここで台無しにしている」というのだ。 Googleは、被リンク数などを尺度とした独自のアルゴリズムでサイトの重要度を機械的に判定するため、検索結果の表示順と情報の信頼性は必ずしも比例しない。これがGoogleの「唯一最大の問題」という。 「Google上では、記者が現場を歩いて裏を取った新聞記事も、ネット上の情報を写しただけのブログ記事も同列。情報の質や、経過の“差異”が失われる」。ネットが誕生するはるか以前から培われてきたプロの手法も、ロボット検索の前には無力だ。 高野教授がこれまでに開発してきた検索システムも、同じような問題に直面して

    ITmedia News:Googleの限界は「人の手」で破る――国産の新検索「想」
  • ブリタニカ、「ウィキペディア過大評価」とネイチャー誌に抗議 | WIRED VISION

    ブリタニカ、「ウィキペディア過大評価」とネイチャー誌に抗議 2006年3月27日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2006年03月27日 百科事典の米エンサイクロペディア・ブリタニカ社は24日(米国時間)、英科学誌『ネイチャー』が「オンライン百科事典のウィキペディアとブリタニカは、正確性で互角」と報じた(日語版記事)ことについて抗議し、撤回を要求した(PDFファイル)。20ページにわたる書面で、調査方法に問題があると批判。ネイチャー側も反論(PDFファイル)し、名門同士が激しく対立している。 問題になったのは、2005年12月15日号の記事。科学分野の42項目について、正確性を調べたところ、両者とも重大な誤りが4件見つかったが、小さな誤りや漏れ、誤解を招く表現は、ブリタニカが123件、ウィキペディアが162件で、「大差はない」と伝えていた。権威ある雑誌が

  • HIV/エイズについて考えたことがありますか? - ニュース - nikkei BPnet

  • 沖電気、RSSやウェブページの更新情報をメールで通知するサービス

    沖電気工業は1月19日、特定のキーワードを含むウェブページの更新情報とRSSフィードをまとめ、定期的にメールで通知するサービス「MAILPIA(Mail-based Personalized Information Accessing Service)」を開始した。利用料金は無料。 ユーザーが指定する複数のURLから定期的に更新情報を収集。特定のキーワードを含む情報のみをメールで通知する。ブログやニュースサイトのRSSフィードのほか、RSSフィード生成機能のないウェブページの更新情報も取得できる。「通知メールを介して、パソコン向けウェブコンテンツと携帯電話を結びつける」(同社)という。 専用ウェブサイトにアクセスし、ID、パスワード、通知先メールアドレスを登録することで利用できる。沖電気は2004年7月より法人向けに同様のサービスを提供してきたが、新たに個人ユーザーの需要を見込み、提供対象

    沖電気、RSSやウェブページの更新情報をメールで通知するサービス
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    あんみつの魔法にかけられて 去年のいつ頃からか、あんみつに夢中だ。 それまではどちらかと言うと洋菓子派というか、どうせ外でべるなら洋菓子をべたいと言う気持ちがあった。各種ホテルのアフタヌーンティーを巡るのが好きだったことも関係しているかもれない、外でべる甘味は洋菓子とたっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 山田祥平のRe:config.sys「パソコンを使う理由」

    かつて、スタンドアロンだったパソコンは電話回線などを通じて外部とつながったことで、コンテンツを創造するマシンから、他人の作った膨大な量のコンテンツを再生するマシンとなり、その役割は大きく幅を広げた。けれども、そのことは、受け身のマシンになったことを意味する。もういちど、創造のマシンに戻らなければ、パソコンを使う用事は一気に減ってしまう。 ●主力環境レシピ つい先日、仕事に使うメイン機を一新し、スクラッチから組み立てた。作業に要した時間は約半日だ。 具体的には、OSとしてWindows XP Professional with SP2をインストールしたあと、マザーボード付属のCDでinfとドライバ類をセットアップし、ビデオカードのドライバを入れ、さらに、Microsoft Office Professionalを入れて、MSN Messenger 7.5とWindows Media Play

  • 西田 宗千佳のPostscript: Googleデスクトップ検索とOneNote

    6/14の記事で述べたように、私はほとんどの情報をパソコン上に集約しています。 こんな使い方をするには、優秀な検索技術が必要になります。以前はアプリケーション毎の検索を使うことの方が多かったのですが、いまはすっかり「Googleデスクトップ検索」(GDS)に依存しています。パソコン内を横断検索するツールとしては、すでにおなじみのものですから、詳細は省きます。 GDS登場以来、様々な検索ツールが登場しました。MSも、MSNツールバーの最新版にて、IEへのタブ機能と検索機能(Windows Desktop Search)の両方を追加しました。英語版ですが、日語環境でも問題なく動作し、検索も行えます。動作も比較的機敏だし、操作性も悪くないので、ブラウザとしてIEをメインに使っている人ならば、十分使えるツールです。(ただし、日語文書の場合、文字コードがUTF-8であるものでは文字化けが起こる

  • 「オープンソースコンテンツ」に品質管理はない

    あるジャーナリストがケネディ暗殺に関与し、ソビエト連邦に13年間住んでいたとWikipediaに偽の投稿をした男性をめぐる騒動は、わたしが言うところの「オープンソース」コンテンツに対する強力な告発状だ。 ちまたでは「皆が報道に貢献すれば、ニュースメディアはもっと良くなる」という愚かな考え方が広まっている。ブログやポッドキャスティングがその例で、読者の手による電子「新聞」も登場してきている。もっと分別があるはずの人たちでも、これをニュースと情報の流れの民主化だと考えている。 そうかもしれないが、そのようなやり方では品質管理が非常に難しくなる。多くの協力者がいても結局はうまくいくかいかないかどちらかのオープンソースアプリケーションとは違って、Wikipediaのエントリは真偽の特定が難しいことがある。例えエントリが完全に嘘というわけではなくても――今回の、有名ジャーナリスト、ジョン・セイジェン

    「オープンソースコンテンツ」に品質管理はない
  • NBAの「Web 2.0」な英断--全映像をアーカイブ化、ファンに「解放」へ

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Chicago BullsのMichael Jordanが1989年シーズンのプレイオフで決めた忘れられないシュートのビデオを一目見ることができたら・・・と考える熱心なバスケットボールファンに、NBA(National Basketball Association)がもうすぐ助けの手をさしのべてくれるかもしれない。 NBAは、Silicon Graphicsと協力しながら、Boston CelticsとLos Angeles Lakersが繰り広げた歴史に残る試合の数々から、優勝戦線から離脱したチーム同士の戦う一見意味のない消化試合まで、現存するすべての試合を記録した映像を集めたデジタルアーカイブの作成に乗り出す。このアーカイブは、NBA.comで公開される予定だ。NBAは米国時間8日夜に、当地にあるSGIのオフィスでこのプロジェクトを発表した。 この

    NBAの「Web 2.0」な英断--全映像をアーカイブ化、ファンに「解放」へ
  • テクノロジー : 日経電子版

  • あなたを情報通にする新サービス:fresh feed

    突然ですが、サクッと作った新サービスをサクッと公開します。 指定したキーワードに関連する情報を ネット中 から拾ってきて RSS で通知してくれるサービスです。 #「サービス」というより「ツール」といった方がいいかも (ちょっと背景から) 私がはじめて「RSSって便利!」と実感できたのが、feedback という検索結果を RSS で通知してくれるサービス(naoyaさん作)でした。 それから約1年半(くらい)経ち、気づけばあちこちで「検索結果を RSS で出力」するサービスが出てきています。 「ん?検索結果の RSS ?」 と思われるかもしれませんが、例えば「自社名」などをキーワードに検索し、その結果を RSS リーダーに登録しておけば、毎朝自社に関する生の情報が自動的に配信されてくるわけです。 これって実はかなり便利! ・・・なんですが、そんなにたくさんの人が使っているとは思えません。

  • 「ブログで始める、情報整理」プレゼン素材をクリエイティブ・コモンズで公開:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • http://hotwired.goo.ne.jp/p-monkey/001/05/index.html

  • Japan.internet.com Webビジネス - 情報を隠すということ

  • 1