タグ

ブックマーク / zeromemory.sblo.jp (48)

  • suVeneのあれ: livedoorクリップ2はてブ・deliciousのyaml

    2006年09月11日 livedoorクリップ2はてブ・deliciousのyaml livedoorクリップをソースにして、はてブと delicious に同期取る YAML 晒し。(>otsuneさん) config.sbmsync.yaml include: - /home/zeromemory/plagger/config/config.base.yaml - /home/zeromemory/plagger/config/recipes.sbm.yaml plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - url: http://clip.livedoor.com/rss/clips/suvene - module: Filter::TruePermalink follow_redirect: 0 - module:

  • suVeneのあれ: みちアキ氏に嫌われた

    2006年09月08日 みちアキ氏に嫌われた まぁ、タイトルにそんな意味は無くて、URLに含まれる # って文字は気をつけようって話なんだが。 livedoorReader(LDR) を使うようになってから、ブックマークは相性のよい Clip!(livedoorのSBM) を使って、Plagger で del.icio.us と はてブに同期してるんだが、どうも「で、みちアキはどうするの?」ってところの記事をブクマすると、その記事だけ同期されない。他は大丈夫。 なんだよみちアキ!ブクマさせろよ! 友達でも無いのになれなれしく呼ばれる筋合いもないと思うし、そもそもみちアキ氏には何の関係もないのだが、とりあえずぶつぶつ言いながら原因を調べてみる事にした。 んでまぁ原因が # がURLに含まれているのが問題だった。かのエントリーは全て # がついている。 軽く説明すると、URL中の # のっての

    otsune
    otsune 2006/09/11
    LDclip2hatenabのconfigを晒してくれると話ははやい
  • suVeneのあれ: PlaggerとSubscription・CustomFeedの概要

    2006年09月02日 PlaggerとSubscription・CustomFeedの概要 Perl の勉強がてら Plagger のソースを読んでみた。 ソース張っつけてごちゃごちゃ書くのもあれなので、大体の流れを絵にしてみた。 昨日、Plagger について何となく説明してみたけど、Pluginといっても大まかに分類がある。 簡単に言うと入力系、加工系、フィルタ系、出力系(通知系)があり、この図は主に入力系の話。 Plugin の作り方は、自分の register ってメソッドで、$context(plaggerのインスタンス) の register_hook に対して、エントリーポイントとコールバックをフックする。 入力系の簡単な流れは、subscription.load で、基礎となるデータを持ってきて、customfeed.handle でリンクされる詳細データを加工したりする

  • suVeneのあれ: Plaggerとは何ぞや

    2006年09月01日 Plaggerとは何ぞや ※ 勘違いしてるところもあるかもしれない事を前提に読んでネ! とりあえず、プログラマ向けじゃなくて、Plagger って単語を耳にした事がある程度の人向けに Plagger ってのは何ぞやって話し。 そもそも 「Plagger を入れれば、mixi や Bloglines から Gmail に転送できる!」 「Plagger を入れれば、Google でピザが頼める!」 や 「Plagger を入れれば、何でもできる!」 と思っている人もいるだろう。 どちらも半分正解で、半分勘違い。 前者は、できるっちゃーできるんだけれども、それが入門編のように有名になっているのでそう思いがちだが、それはほんの一部の機能である。 また、ピザや寿司もえたりするけども、それだけの為ではない。 後者は、一昔前に「パソコンがあれば何でもできる!」や、最近だと

  • suVeneのあれ: CPAN→Plaggerインストール(レンタルサーバさくら)

    2006年08月30日 CPAN→Plaggerインストール(レンタルサーバさくら) 日常的に Perl を触る機会がなく、CPAN など利用した事すらないのだが、とりあえず「じゃぁPla」と言ったので調べてインスコするまでしてみた。 もう Plagger インストールの話も飽きただろうけども、めも的に残しておく。 簡単に説明すると、Plagger をインストールするためには、管理者権限がなければ、CPAN経由でインストールが現実的で、その為にはインストールするサーバに Telnet or SSHでログインできて make が使える事が必須である。 意味が分からない人の為に説明してもよいが、今回はそれをすると長くなるので今度にする。 今日の対象は、レンタルサーバで root 権限がない人(とくにさくら)への情報と、自分の為のメモだから。 ● CPANをユーザー領域にインストールする はっき

    otsune
    otsune 2006/08/30
    s/○tsune/otsune/
  • suVeneのあれ: じゃあPla

    2006年08月28日 じゃあPla [これはひどい]だろうが、なんだろうが、基的にどんなタグがつこう気にしないんだが、個人的にとてもショックなタグがある。 それは何かというと… [それPla] これはショックである! 参考) dlog.dulknews.net - それPla subtechグループ - それPla これは、プログラムやらない人にとってはよくわからないショックかもしれないが、例えば ある新人が、Linux上でたくさんのテキストファイルから AAA という文字を検索して、BBB に置き換えたいという作業が発生したとする。 「一つ一つファイルを開いて置換してたら面倒だ!」と新人なりに考え ファイルを開きながら置換を繰り返すシェルスクリプトをバリバリと作ったとする。そして先輩が一言 「それ grep ぱいぷ xargs sed でできるよ」 みたいな悔しさである! ちょっとわ

  • suVeneのあれ: ブログにはてブのコメントを組み込む その2

    2006年08月24日 ブログにはてブのコメントを組み込む その2 注)最新の情報はインポートはてブスクリプト(設置方法と注意点)を参照。 あまりにもブサイクだった、はてブのコメント取り込み表示。 ※参考 やはり見た目は大事なので、綺麗にしようと思ったんだが、いかんせん俺はデザイン能力がかなり低い。 最近では、CSSのみでグラフ表示されたり、表作られたりしてるんだが、そのグラフや表の使い道がうまく思い浮かばない程度の俺が取れる手段はただ一つ。 そうだ!家のデザインを拝借しよう! ってな訳で、ちょっぴりインスパイアーってやつです。 んで、できたのがこれ。 はてブユーザーのプロファイル画像もリンクして、見れるレベルにはなったと思う。 作ったCSSはこれ。 /* HatenaBookmark */ .zero_hatebu_title { font-family: Arial, Sans-Se

  • suVeneのあれ: 空気と blog

    2006年04月25日 空気と blog 空気についての定義や現状の説明として [空気論]序論・定義・分析 [空気論]空気を巡る混乱 を書いてきたわけだが、どちらかというとリアルな状況を思い浮かべた時の内容となっており ネット上(主に blog) ではどうなのかというと、話は少し変わってくる。 SNSSNS、会員サイトは会員サイト でまた違うと思うんだが、 今回は blog のみに関して書いてみよう。 発端はこんな記事を見つけたところから始まる ■「空気が読める」を「暗黙の文脈を理解する」って意味だと考えると、ネットでそれを他人に求めるのは無茶だと思う もっと詳しく定義すると「相手がそれをどういう意図・態度で発信しているのか、どういう返信を求めているのかを理解できる」だと思っている。 ・・・ 中略 ・・・ 「過去ログも読まずに文脈を無視してコメントしないでください」というblog書き