タグ

ブックマーク / zeromemory.sblo.jp (48)

  • suVeneのあれ: [gisty][Ubuntu]Gistyインストールから利用までの道のりメモ

    2009年01月05日 [gisty][Ubuntu]Gistyインストールから利用までの道のりメモ Gist というサービスがあって、これは GitHubプロジェクトとしてあげるまでもないけれど、Snippet 的なプログラムや、使いまわしの聞く関数などをちょこっと貼り付ける時に便利だ。 で、たまーに使うのだが、いちいち Webサイト開いてコード貼り付けるのも手間だしいい方法はないかと思ってたら、Gisty なるツールがあるらしいので、インストールしてみることにした。 その際、ちょっとインストールに手こずったので、ここにメモしておく。 利用環境は、VMWare - Ubuntu 8.0.4(hardy)。Ruby 環境無し。 まずは、公式にあるように、 $ gem install nokogiri $ gem install swdyh-gisty するのだが、その前に gem をイ

    otsune
    otsune 2009/01/06
  • suVeneのあれ: [vimperator]Growl風通知 plugin(天気予報, はてなボトル, Twitter, Wassr)

    2008年12月30日 [vimperator]Growl風通知 plugin(天気予報, はてなボトル, Twitter, Wassr) Mac には、Growl つって色んなアプリケーションからイベントを通知してくれるアプリがある。Windows も Growl と API が共通なアプリがあるにはあるんだが、vimperator で実装してみた。(Growlとは非互換) まぁ、どれだけ天気予報が好きなんだって話なんだが。 Twitter や Wassr のつぶやきが現れては消えてゆき、はてなボトルが海の藻屑になっていくのを眺めているのも面白い。 実際の見た目はこんな感じ。 デフォルトでは 10秒 で消えるようになってる。 アプリの構成は ~/vimperator/plugin/_libly.js notifier.js notifier/growl.css observer_grow

  • suVeneのあれ: [vimperator] nextlink.js (AutoPagerize for vimperator)

    2008年12月14日 [vimperator] nextlink.js (AutoPagerize for vimperator) vimperator のデフォルトの "[[" "]]" のマップは、next とか >> だとかが textContent なモノや link @rel="next" なモノが開く仕様になってて、nextpattern, previouspattern に追加できるわけだけども、色んなサイトがある中でそれだけじゃ対応しきれないことが多い。 んで、IRC#vimperator@wide かなんかで、AutoPagerize の wedata の nextLink 引っ掛けてマップできればなぁ、みたいな事を id:otsune さんや、id:teramako さんが話してて、「なるほど!」と思ったので実装してみた。 - /lang/javascript/vim

    otsune
    otsune 2008/12/15
  • suVeneのあれ: [vimperator]multi_requester.js で天気予報をみる!(extractLink)

    2008年12月02日 [vimperator]multi_requester.js で天気予報をみる!(extractLink) multi_requester.js で天気予報とか見たいなーとか考えてて、 Yahoo!天気情報 とかで郵便番号か住所で検索すればよさそうだと考えたのだけど、これって検索してもいきなり1箇所が特定されるわけではなくて、1クッション挟む状態になる。 こーやって検索すると。 こーなる。 ちなみに、実際の「ピンポイント天気」なる目的ページは郵便番号とかで置換可能かと思いきや、地域・地区などが URL の途中で入ってきて、どっかに変換データかロジックでもない限り検索してみないとわからない。 なので、SITEINFO に extractLink いう属性を追加して、そこに XPath を与えることで、リクエスト結果を元に再度リクエストする仕組みを作った。実際の定義はこ

  • suVeneのあれ: [vimperator]リクエスト結果をバッファ出力(muilti_requester.js)

    2008年11月20日 [vimperator]リクエスト結果をバッファ出力(muilti_requester.js) vimperator が便利すぎてやばい。 元々、ほんの些細なブラウザ操作でもキーボードから手を離すのがかなりのストレスになるのだが、マウスでブラウザ操作するのは半ば諦めていたのに、かなり軽減された。 今までもなるべく手間を減らすように、ブックマークにキーワードを設定したり、Ctrl + L とかでアドレスバーなどにフォーカス後、URL を入力して飛んだりしていたのだけれど、検索や辞書などはそこからまたキーワードを入力せねばならなかったり。 しかし、それが 以下の vimperator plugin でかなり改善された。 Web辞書を引いて結果をバッファウィンドウに出力するvimperatorプラグイン - hogehoge しかし、 「リクエストしてレスポンスをバッファ

  • suVeneのあれ: 数字が増えていくのが気になる

    2008年10月31日 数字が増えていくのが気になる なんていうか、自分の動作によって数字が増えていくというのが、妙に気持ち悪く感じるのだが、そういう人いないかね?いや、増えていくのが嫌というよりも、何かが減っていくような気がするのかもしれないが、よくわかんないな。 多分、ニュアンスが伝わりにくいだろうから例を挙げて説明すると、俺は昔から「ドラクエ」や「ファイナルファンタジー(以下FF)」といった RPG が好きで、FF も Ⅰの時代から大体やっていたのだが、いつの頃からセーブした時に、「プレイ時間」も保持されるようになった(最初からだっけ?)。 こっちは、ゆっくりとゲームを楽しみたいのだが、セーブする時の時間が増えるのが気になって、何だかソワソワしてしまうのだ。そして、謎解きに時間がかかったりすると、とてもやっちゃった感を味わうので、一旦謎を解いてから、より短い時間でセーブできるように、

    otsune
    otsune 2008/11/01
    Apple//cでUltima IVを遊んだときに時間経過でコマンドpassのたびにFOODが減るので、ステータス画面出してケチってたのを思い出した
  • suVeneのあれ: ヴァージョン管理システム(主にSubversion)について色々調べた時に役に立ったリンクなど

    2008年10月29日 ヴァージョン管理システム(主にSubversion)について色々調べた時に役に立ったリンクなど 今まで、格的にバージョン管理システムを利用したことがないのであれこれ調べてた。 書籍を買おうかなと思ったが、今の時代はネット上には素晴らしいドキュメントが公開されているので、すごく助かった。 メインラインを利用したチェックアウト・チェックインくらいしかやったことなくて、ブランチやらマージやらの使い様をよくわかっ使ったことがなかったようなレベルで、体系的な概念を理解するのに役立ったページがここ。 構成管理 実践入門 第1章 構成管理入門 はじめに 第2章 はチュートリアルの形で、一つずつコマンドを確かめていく感じで、第3章では、実際の現場を想定したフィクションのショートストーリーで Subversion を利用する方法がかいてある。 InfoQ: 複数のアジャイルチームで

    otsune
    otsune 2008/11/01
    id:yappoのCodeReposアカウント追加はバースト転送なのでラグが発生しがち
  • suVeneのあれ: よくないプログラムコメントの書き方について

    2008年09月23日 よくないプログラムコメントの書き方について プログラムのコメントというのは、人によって書き方は様々である。 2008年07月30日 otsune コードでhowやwhatは書けてもwhyは表現できません!はてなブックマーク - Latest topics > ドキュメントは善か悪か - outsider reflex と、otsune さんも言うように、俺が考えるプログラムのコメントというのは、「summary」や「why?」を書くべきであって、決して「what?」をひたすら書くべきではない。 (この場合の「summary」というのは、「what」の概要のようなものかもしれないし、コーディングの思想のようなものかもしれない。そして、「why」は、仕様的な「何故」かもしれないし、トリッキーな方法を説明する為の「何故」かもしれない) そもそも、「如何に(後に役に立つ)ド

    otsune
    otsune 2008/09/24
  • suVeneのあれ: 「マイミク整理宣言」について考える

    2008年09月10日 「マイミク整理宣言」について考える ごくたまーに見かけるのだが、「マイミクを整理します」という宣言の元、マイミクを解除したりしなかったりする人がいる。 はじめに断っておくが、それが悪いだとか、いちいち宣言するな、という話では全然ない。 では何かというと、それを先に宣言して行うということにどういう意味があるのだろう?、と、妄想してみるというだけである。 というのも、俺の場合はどれだけ最近交流がなかったり、足跡が付いてなかったりしても(そもそもあまり日記を書いてないので、足跡やコメントがあるわけがないが)、いちいち「マイミクを解除しよう」と思うことがない。理由は、悪い言い方をすれば、特に邪魔になるわけではないし、自分に少しでも関連ある人のフィードリーダー的な意味で繋がりがあっても、全然気にならない。 まず、数少ない観測の中で(3~4度くらいしかマイミクの中では見たことな

    otsune
    otsune 2008/09/11
  • suVeneのあれ: お前は敵か味方か

    2008年01月10日 お前は敵か味方か 炎上、というか、人が集まってきて熱中しやすい話題というのが幾つかある。 その内容は、政治、宗教、差別といった社会的に大きな問題から、好きな歌手や、応援している球団、のような、まさに「自転車置き場」に代表されるような身近な問題までさまざまだ。 で、今日はそれらの中のひとつの話という訳でなく、それらの議論をしているときにかなりの割合で発見できることができるタイプについて書いてみる。どういうタイプかといえば、タイトルどおり、「お前は敵か味方か!?」という視点を固持しようとするタイプの人のことである。(自分だけ固持するどころか、相手にもそれを望むタイプ) 以前、私は mixi のとあるコミュの「分煙について」みたいなトピックで、取り交わされる議論を見ながら、自分の意見を何個か投げたことがある。その際、自分が喫煙者か非喫煙者かを特に明記せずに、質問をしたりし

    otsune
    otsune 2008/01/11
  • suVeneのあれ: Prieaショボーンだわ!

    2008年01月07日 Prieaショボーンだわ! ウェブに写真をアップロードして、そのアップロードした写真を無料で現像して配達してくれるサービスがある。もちろん、広告は入るが。 Priea(プリア) 無料写真プリントサービス よほど大切な写真じゃない限り、スナップ程度なら十分な品質のサービスだ。内容は、1ヶ月につき 30枚まで写真印刷可能。 そしておまけに というサービス。なんと2G! だったのだが、さっき一通のメールが来た…… って、ええええええ! 月30枚 が 月10枚になるのは、個人的にまだ許容範囲として 容量 2G から 200MB ってどうなんだ! そりゃまぁ、無料だしってのもあるが、それにしても 1/10 の容量にする割に、お知らせから変更までの期間が唐突過ぎな感じが否めない。 ショボーンだよ、ショボーン。 posted by suVene at 19:41

    otsune
    otsune 2008/01/07
  • suVeneのあれ: 「非コミュ」について

    2007年11月20日 「非コミュ」について 「非コミュ」という意味 「非コミュ」という単語があるのだが、言葉の解釈を勘違いしていた。というか、混同してた。というか、よくわかっていなかった。まぁ、その話は一旦置いといて、まず「非コミュ」という言葉の意味とは何だろうか。はてなのキーワードではこう説明されている。 所謂「コミュニケーション能力」において劣っていると判定され、またそのために、「コミュニケーションの舞台」にあがる意欲が減衰し、所謂「コミュニケーションの舞台」から退却している人。 非コミュとは - はてなダイアリー 要するに、他人とコミュニケーションするという能力的に「外面」から見て劣っているという意味合いである。ただし、以下のような参照が張ってある。 注:ただし、昨今の議論(2007年4月現在)における非コミュはオレ理論グループの定義において語られるケースが多い。 非コミュとは -

    otsune
    otsune 2007/11/21
    分類の解説にバーナム効果な表現があるとほとんど全ての人が当てはまることに。
  • suVeneのあれ: 「ほのめかし」についての考察

    2007年11月17日 「ほのめかし」についての考察 ほのめかし、或いは思わせぶりな発言について考える。 ここで言うほのめかしというのは、例えば「あの人がいうアレは、こういう意味だよね」のような、固有名詞や事象を特定するようなことを避け、背景や成り行きをある程度知っている人に向けた発言のことである。言葉というのは、自明の前提として何らかの意味を含んでいるものだが(それが伝わるかどうかは別として)、その意図を明らかに表出させず、「わかる人にはわかる」ようにする発話のことである。「ほのめかす」ということ自体は、肯定的・否定的という方向性とは別であり、また、意識的・無意識的な選択とも別であるのだが、共通することは「秘密」にしたいという意志の有無ということにしておこう。 で、「ほのめかす」ことが多く使われるのは、やはり言及対象に対して何らかの否定的な意見・意図を含むときだ。いや、多いということもな

    otsune
    otsune 2007/11/20
  • suVeneのあれ: 「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応について

    2007年10月04日 「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応について ブログ上のエントリや、誰かの話に対して「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応はよくあることである(俺もよくいう)。そして、その「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応は、合理的な解決という意味において一理ある場合も多い。 しかし、自分も含めて注意しなければならないのは、その反応の対象が「~~すれば(しなければ)よいのに」ということを理解した上で書いているのではないかということだ。または、どのようにして解決すればよいかというような視点で書いていないという可能性だ。つまり、自分の中にある葛藤や心理を聞いて欲しい、見てほしい、そしてできれば理解して欲しいという為の言語化である。 具体例を挙げると 人と話すのが恐い〇〇のブログの内容が・△△のコメントの内容がむかつく上司がむかつくし会社にもウンザリ などと

    otsune
    otsune 2007/10/05
  • suVeneのあれ: 「釣り」について

    2007年10月02日 「釣り」について 「釣り」についての個人的な態度など ウェブ上の文章などを読んでいて、あまり一般的ではない、どちらかといえば過激な言葉使いの文章があったりすると、その反応でよくみうけられるのが、「はいはい、釣り釣り」というような反応がある。 というか、俺自身も「これは釣りだろう」という反応をすることがあるわけだ。 じゃぁ、俺はどんな時に「釣り」というのかと考えてみたところ 明らかに間違った(と俺が判断・解釈する)前提のもとで大袈裟な極論を展開している時 などが多いようだ。 実際気でその著者がその論を主張している場合に対する、揶揄的な意味合いを持つタグ付けな場合もある。 来俺が期待する「釣り」というのは、過剰反応を期待したツッコミどころ満載の文章の中にも、実はロジック的な解答が忍ばせてあったり、叙述トリックであったりというミステリ小説的な何かや、どこかに笑いやユー

    otsune
    otsune 2007/10/03
  • suVeneのあれ: 無駄な時間を楽しむ時に無駄な時間を過ごしたくない!

    2007年04月01日 無駄な時間を楽しむ時に無駄な時間を過ごしたくない! 生きるってのは無駄の塊だが、同じ無駄でも自分の思い通りの事をする無駄な時間と、そうでない時間では大いに異なるのは当然のことだ。 俺は前者の無駄な時間は大好きだが、後者の無駄な時間は大嫌いだ。(当たり前か) それらの中でも、「そうでない方の無駄な時間」の代表として、断片化された時間というのが考えられる。断片化された時間というのは、熱中する為にも、のんびりする為にも中途半端な時間になり、思考が中断されやすくストレスの原因となりやすい。睡眠しているときに、2時間ごとに起こされたり、仕事に集中している時に、割り込み作業で中断したりすることを想像すれば、容易くその効率の悪さというのは理解できるだろう。 最近特に感じていたのは、RSSリーダーなどでニュースやブログを読むときのタイムラグだ。 普段 livedoor Reader

  • suVeneのあれ: [Plagger]del.icio.us ブクマ件数取得用 Widget::Simple の yaml

    2007年03月29日 [Plagger]del.icio.us ブクマ件数取得用 Widget::Simple の yaml こないだ、del.icio.us のブクマ数画像取得する API が公開されたので、それを利用する YAML つくった。 既出かもしれんが、探すのメンドウだったので。 URI は otsuneさんところの、void GraphicWizardsLair( void ); // 「http://del.icio.us/feeds/img/savedcount/{md5_hash}」でdel.icio.usブックマーク数画像が表示されるようになった に載ってたので、参考にした。 delicious_bookmark_users.yaml link: http://del.icio.us/url append: use Digest::MD5 qw(md5_hex);

    otsune
    otsune 2007/03/29
    malaさんがグリモンとかでがんがん呼び出したらアクセス拒否されたと言ってたから、キャッシュ無しはヤバそう
  • suVeneのあれ: 自分の説明が伝わらないと相手の理解不足、相手の説明が分からないと相手の説明不足

    2007年03月16日 自分の説明が伝わらないと相手の理解不足、相手の説明が分からないと相手の説明不足 ほのめかすつもりはないので先に言っておくと、id:nitino さんとのコメント欄の会話で(個人的に)感じたことなのだが、一方的にそのように思う人とは話ができないのだなーと実感。 勿論、俺の理解不足なところはあるだろうし、説明不足の場所もあるだろうが、それはお互い様だと思うのだが。 以前に 欧米におけるコミュニケーションは相互理解不足の場合「説明するほうに責任」の比重を重く置かれがちな事に対し、日などでは「説明を受けるほうの理解不足」と比重が置かれると言われる事が多い suVeneのあれ: コミュニケーションとは相互情報伝達のことであると書いたことがあるのだが、その両方って人もいるのだな。 事の始めは、うどんこ天気 - 偏見と評価についての考えの記事に対し俺が、 2007年03月01日

    otsune
    otsune 2007/03/18
    「話が噛みあわない」という意見が出る心理も面白い。俺的にはメタ視点でかみ合いまくっているように見えたが、仲良し和解文化にはそう見えないのか
  • suVeneのあれ: その発言には「悪意がない」という免罪符

    2007年02月20日 その発言には「悪意がない」という免罪符 という主張を、意識して利用することがある。 いや、「悪意がない」ことについて虚偽はないのだが、それでも尚主張せざるを得ない状況というものが個人的にある。 勿論、「悪意がない」ことで全てが許されるとは思っていない。「相手が悪意を感じた」ことによる責任が発生することもあるだろうし、「傷つけたという事実」が過失に当たる場合もあるだろう。ただ、それに怯えて必要以上に相手を配慮した(かのように見える)発言を俺はしたくない。 このようなことを書こうと思ったキッカケは、前回id:b_say_soさんとのやり取りに続き、今回id:laddermoonさんとのやり取りがあったからではあるが、この両者だけに向けて書きたい訳ではなく、今までの実体験としての全般的な話として書き記しておこうと思ったからだ。 * どのような時に「悪意がない」ことを主張す

    otsune
    otsune 2007/02/21
    「日下部陽一の立ち振る舞いはおかしいだろ。常識として」と言う人の常識に論理的根拠が無かったのを発見してから俺のこの手のウォッチが始まったなぁ
  • suVeneのあれ: りんごの実とムラ - 伝えたいこと聞きたいこと(laddertothemoon さんへの返信含む)

    2007年01月31日 りんごの実とムラ - 伝えたいこと聞きたいこと(laddertothemoon さんへの返信含む) 前回の記事でのコメント欄で laddertothemoonさんに返信しようと思っていたら、ちょっと長くなってしまったので記事にする。laddertothemoon さんのコメントについては全文引用するのも気が引けるので、興味のある人は参照してください。 自分自身の「りんごの実とムラ」に対する見解を述べておくと、どのように読んでも個人的解釈において誤読は原理的にありえないと考えている。あれは、そういったムラがあり、そこに住む人がいて、そこに旅人が現れたという話だからだ。ただ、それだけの話なのだが、個人的に伝えたいことや伝えることによって聞きたいことなどはある。そんな話を書こうと思う。 以下 laddertothemoonさんへ返信 自分はこれは前の記事「抑圧と弱者につい

    otsune
    otsune 2007/02/01
    「劣等感・罪悪感に怯える人」に全てに「解決のために声をかける/声をかければ良い方向に解決する」が成り立つのだろうか。単に幸福感を与えるなら自由主義教による洗脳でも良いな