タグ

ブックマーク / www.msng.info (58)

  • いつの間にか Google マップがノイズだらけになっていた

    ノイズといっても変な音が聞こえてくるとか画像が砂嵐のように見えるということではなくて、登録されてる文字情報の方で。 まずはお手元の Google マップで「おすすめ」あるいは「人気店」とでも検索してみてください。 もし出てくる結果に何の変哲もなければ、今いらっしゃる地域はまだやられてないか、あるいはすでにクリーニングが終わっているかのどちらかだと思います。 検索したときにいる場所によって結果が変わってきますから、大阪市内でやった場合の結果にリンクしてみます。 おすすめ – Google マップ 人気店 – Google マップ これを書いている時点での話ですが、名前がこんな感じのフォーマットで登録されてるお店がいっぱい出てきます。 地名 店名【居酒屋/おすすめ/デート/誕生日/個室/飲み放題/人気店】 Google マップはマップですから、期待されるのはもちろん 店名 のみです。 自分がお

    いつの間にか Google マップがノイズだらけになっていた
    otsune
    otsune 2018/11/28
  • HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう

    HTML の a 要素に target 属性をつけて、リンク先の文書をどこで開くのかを指定できますね。 デフォルトは _self で、元のドキュメントと同じフレーム。無指定だとこれになるので、わざわざこれを書くことは少ないと思うけど。 一番よく使うのは target="_blank" じゃないでしょうか。リンク先のドキュメントを新しいタブやウィンドウで開くやつですね。 これ、以前はよくつかってました。ルールとして サイト内リンクは target 指定なし 外部サイトへのリンクは target="_blank" というのが多かったんじゃないかな。 でも最近、これはもうリンク先がどこであろうと指定しない方がいいんじゃないか、と思ってます。 もちろんサイトによってそれぞれ使いわけはあると思うんだけど、少なくともほとんどの手元のサイトの場合はいらない。 target="_blank" を使ってきた

    HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう
    otsune
    otsune 2015/06/16
  • 漫画で学ぶ「大阪-東京往復ならほぼ同料金で北陸新幹線にも乗れて金沢へも行けるよ」

    北陸新幹線が開業しましたね。 もともと運行してたけど、この3月14日に金沢・富山 – 長野間がつながって、いよいよ北陸に乗り入れ。 “JReastE7 F2 Omiya 20140517” by Rsa – 投稿者自身による作品. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ. 車両かっこいいし内装も綺麗だし設備も整ってるしで、さほど鉄道への情熱が強いわけではないけどこれは乗ってみたいと思います。 ところが、西日在住だとなかなか機会がない。東京からなら北陸へ遊びに行くのにも使えるけど、北陸新幹線が大阪まで伸びるのはいつになるのかも未定だし。 という話をしていたら、漫画家のへいたろう先生が教えてくれました。「大阪 – 東京間を往復することがあるなら、運賃はほとんど同じで帰り道に北陸新幹線で金沢へ寄れる」とのこと。 そのやり方を説明してもらったんだ

    漫画で学ぶ「大阪-東京往復ならほぼ同料金で北陸新幹線にも乗れて金沢へも行けるよ」
    otsune
    otsune 2015/04/08
  • Ingress が現実世界の価値観をも変えようとしている #ingress

    Ingress とは何か」は割愛します。 検索するか、スマートフォン片手に同じ場所を行ったり来たりしてる人に聞いてください。 さて Ingress の iOS 版が出たこともあって 身の回りでもやってる人がだいぶ増えてきました。 あれやってると、ポータルの場所が気になるんですよね。 飲店に入ったら真っ先に周辺のポータルを探す人もいると思う。 こうなってくるともうどこのお店に入るかを決める条件に 「ポータル圏内かどうか」も入ってくるんじゃないかな。 ほぼ同じくらい魅力的なふたつのお店があったら 飲しながらポータルをハックできる方を選ぶかもしれない。 そのまま Ingress の人気が続いたら 地価にも影響が出てくるんじゃないだろうか。 ポータルの半径40メートル以内は人が集まりやすく売上に直結するから 地価はエージェントの数に比例して高騰してゆき、 ポータルに届かない場所の価値は下落す

    Ingress が現実世界の価値観をも変えようとしている #ingress
    otsune
    otsune 2014/07/28
  • Facebook メッセンジャーアプリ の「いいね!」ボタンで「いいね!」アイコンの大きさを指定する方法

    Facebook メッセンジャーアプリ の「いいね!」ボタンで「いいね!」アイコンの大きさを指定する方法 2014年07月02日 13:43Facebook iOS でも Android でも、 Facebook メッセンジャーには「いいね!」のためのボタンがついてますね。 これを押すとメッセージに「いいね!」アイコンが投稿されるというやつですが、 先日のアップデートでこのアイコンの大きさが変わりました。 大きさが変わったというより、大きさを指定できるようになった。 最初は「小さくなった」んだけど、違いました。 小さくなったんじゃなくて、大きさを選べるようになってて 普通に押したら小さいのが出るだけだった。 大きさの決め方は簡単で、 「いいね!」ボタンを長押しするだけ。 押しっぱなしにしてると大きくなります。 こんな感じ。 やってみたところ、大きさは3段階あるみたい。 ただ、単にタップする

    Facebook メッセンジャーアプリ の「いいね!」ボタンで「いいね!」アイコンの大きさを指定する方法
    otsune
    otsune 2014/07/02
  • 突発性難聴の発症から回復までの経過と、やったこと、考えたこと、お伝えしたいこと

    突発性難聴の発症から回復までの経過と、やったこと、考えたこと、お伝えしたいこと 2014年06月13日 16:48未分類 4月の中頃に、突発性難聴を発症しました。 結果から言うと、 今は回復して特に問題ないところまで落ち着いてます。 ただこの病気は原因不明で確実な治療法もなく 治ることもあれば治らないこともあるみたい。 そして取るべき対応を知っているかどうかで 回復に大きな違いが出るようなので、 発症からおおよそ落ち着くまでの経過をメモしておきます。 医療に関わることなので、もしこれを専門家の方が読んで 何か言葉の使い方や理解の間違に気づいたら教えてください。 朝おきたら左耳に高音の耳鳴りを感じました。 なかなか文字にはうまく表せないんだけど これまで経験のないような音の質と大きさ。 ただ耳鳴りというもの自体が初めてなわけではないし それ以外には何も異常がないのでしばらく様子を見ることに。

    突発性難聴の発症から回復までの経過と、やったこと、考えたこと、お伝えしたいこと
    otsune
    otsune 2014/06/13
  • Google に渡すサイトマップは XML じゃなくてテキストファイルでいいことになってた

    Google に渡すサイトマップは XML じゃなくてテキストファイルでいいことになってた 2014年04月03日 14:19Google ウェブサイトを運営するとき、サイトマップを作ることも多いと思います。 ユーザーに見せるやつじゃなくて、Google (など) に渡すやつ。 作らなくてもいいんだけど、 サイトマップがあった方が検索エンジンのクローラーに 「ほらここにページがあるから見に来てね」 と伝わりやすいという話になってますね。 このブログのサイトマップもここにあります。 XML Sitemap XML じゃなくていい さてこのサイトマップ、たしか仕様を知った頃は XML で作ることになってたように思います。 XML の要素に情報を追加することで サイトの状態について細かい指定ができるようになってますね。 sitemaps.org – プロトコル ただ、そこまでちゃんとやってるとこ

    Google に渡すサイトマップは XML じゃなくてテキストファイルでいいことになってた
    otsune
    otsune 2014/04/03
  • 「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい

    「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい 2013年10月22日 11:39未分類 「並んで立つ」について表現が不十分だったようなので、文末に追記をしています。 以前こんなことを書いたことがあります。 エスカレーターの右か左を空けておけ、という主張について – 頭ん中 エスカレーターの右か左かを空けておくべし、という主張に対して そのときは、このような思いは持ちつつも それに倣わない人に対して不満を表明するのはお門違いで、 「そんなローカルルール知るか!」と言われたら至極ごもっとも。 実際にはこのようにふるまうことが多かったんだけど 個人的にも、空いている方を歩いて上がることも多いし 歩かないときも、できるだけ 空ける「ことになっている」方を空けて立つようにしている。 最近少し考えが変わりました。 エスカレーターの上を歩くべきではない 何かを「すべきである」とか

    「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい
    otsune
    otsune 2013/10/22
  • 「LINE を入れてから懐かしい友達と連絡を取るように」なる人とならない人の違い

    LINE というサービスを使う友達が増えてきたので入れてみた。 LINE(ライン)-無料通話・無料メールアプリ iOS や AndroidLINE のアプリケーションを入れると 端末の電話帳に番号が入っている他のユーザーと繋がって テキストメッセージや音声通話ができるようになるので 身近な友達と気軽に連絡がとれてなかなか便利みたい。 これを使った感想として 「LINE を入れてから、懐かしい友達と連絡を取るようになった」 というのを何人かから聞いたんだけど、 それがよくわからなかった。 LINE でやりとりして遊んでいる相手は 結局日常的にやりとりしてる人ばかりで 懐かしい友達とはつながってない。 いや、友達がいないわけではありませんよ決して。 この違いはなんだろう、と思ったんだけど もしかすると世代の問題なのかもしれない。 LINE でつながるということは 少なくとも一方の携帯端末

    otsune
    otsune 2012/10/12
  • 数千万のLINEユーザーにウェブページの情報を伝える魔法のボタン「LINEで送る」の作り方

    数千万のLINEユーザーにウェブページの情報を伝える魔法のボタン「LINEで送る」の作り方 2012年10月12日 11:18ブログ 作り方というか、サービス公開のお知らせというか。 それは何 このブログにスマートフォン等でアクセスすると、 記事の下にこういうボタンが出るようになってます。 これをタップすると、こんなページに飛んで そこに何をすればいいのか書いてあります。 要するに上のボタンを押すだけ。 LINE がインストールされているスマートフォンで開けば 勝手に LINE のアプリが立ち上がるので、 あとは友達リストから相手を選ぶと ページの情報が勝手に挿入されるので その記事について知らせることができます。 「Facebook でシェア」ならぬ「LINE でシェア」ボタンです。 増大し続ける LINE の影響力 これを書いている時点でLINE の登録ユーザーは 世界6,500万人・

    数千万のLINEユーザーにウェブページの情報を伝える魔法のボタン「LINEで送る」の作り方
    otsune
    otsune 2012/10/12
  • PHP で「Login with Facebook」を実装する基本的な方法まとめ

    Facebook は Login with Facebook という機能を提供してくれてて 手元のウェブサービスに Facebook を使ってログインすることができますね。 日語表示だと「Facebook でログイン」というやつ。 家から便利なツールも提供されていて かなり簡単に使えるようになってるんだけど、 最初は少し戸惑うかもしれないので使い方をまとめておきます。 やり方もできることもいっぱいあると思いますが 簡単だと思われるやり方と、最も基的な機能を中心に。 やりたいこと ウェブサービスのページ上にこういうボタンか 専用のボタンまたはリンクが表示されていて ユーザーがこれをクリックするといったん Facebook に飛び そこで承認ボタンを押したら元のページに帰ってきて その時点でウェブサービスがユーザーの ID や名前などを取得できるというの。 以下、手順です。 Facebo

    PHP で「Login with Facebook」を実装する基本的な方法まとめ
    otsune
    otsune 2012/10/04
  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

    otsune
    otsune 2012/08/20
  • 「ドコモ一人負け」の状況はもはやこのレベルなのか

    通信キャリアの契約状況に関連して 最近「ドコモ一人負け」という言葉を聞くことがあります。 要するに NTT ドコモを離れて他社と契約する人が多いため 他のキャリアは契約数が伸びているのに ドコモだけが減っている(あるいは増えていない)ということでいいですか。 話には聞いていたけど、ここまで来ていたとは。 ドコモショップが堂々と言ってしまっている・・・。 ところで、マジレスすると これ訴え方が違う気がします。 「新規値下げします」ということは いまドコモを使ってない人への訴えだと思いますけど ドコモが一人負けだろうがなんだろうが au やソフトバンクやイーモバイルのユーザーの知ったこっちゃない。 助けて差し上げる理由はありません。 ドコモの懐具合が悪くなって困るのは それに伴うサービス低下の影響を受けるドコモユーザーなので 「助けてください」と訴えるなら その相手はドコモユーザーじゃないかな

    「ドコモ一人負け」の状況はもはやこのレベルなのか
    otsune
    otsune 2012/07/24
  • 人前でプレゼンをするときに気をつけたい8つのことがら

    プレゼンテーションに関するイベントで「人前で発表をするときに気をつけたい8つのことがら」という発表をしてきました。その概要をメモしておきます。 ここで挙げたのはこの8つ。 準備 自己紹介 スライド 時間 話し方 コミュニケーション ツール しめくくり ではそれぞれの中身を。 1. 準備 最悪の事態に備える 行った先で、すべてが期待どおりに動くことはまずないと思ってます。「ネットが繋がると思うな」「自分のPCが使えると思うな」「Mac (Windows) があると思うな」ぐらいでちょうどいい。 現地ではうまくネットに接続できないかもしれないから、ファイルは事前にダウンロードしておく、ウェブサイトの画面はスクリーンショットを撮っておく、デモはローカル環境で動くものを用意する。 接続がうまくいかなかったり急に動かなくなったりで自分が持って行ったパソコンが使えないかもしれないから、スライドのファイ

    人前でプレゼンをするときに気をつけたい8つのことがら
    otsune
    otsune 2012/06/11
  • 価格.com の読み方は「カカクドットコム」じゃなくて「カカクコム」

    いつもこういう些細なことが気になるんだけど、 いちいち指摘するのもいかがなものかと思うので ここに書いてみます。 「カカクドットコム」じゃない 価格.com の読み方は 「カカクドットコム」じゃなくて「カカクコム」だと思います。 少なくとも社名は「株式会社カカクコム」ですね。 「社名は『カカクコム』だけどサービス名は『カカクドットコム』と読むのだ」という トリッキーなことをやってないかぎり、 サービス名の「価格.com」も「カカクコム」だと思うんだ。 違ったら教えてください。 多くの人が「カカクドットコム」と呼ぶ理由は 「ハンコヤドットコム」の印象が強すぎるからなんじゃないかという気もする。

    価格.com の読み方は「カカクドットコム」じゃなくて「カカクコム」
    otsune
    otsune 2012/06/05
  • 自分の名前にちなんだドメインを取ろうとしたら「それ禁止ワードです」と言われた

    自分の名前に関連した短めのドメインがほしくて msng.me を取ろうとしたら 「それ禁止ワードです」とおこられた。 Some domains you have attempted to register/transfer contains a word or part of a word that has been banned because it is usually used for abuses such as phishing, hacking or other types of fraud. 「ドメイン名の一部または全部が フィッシングやハッキング、その他の詐欺に悪用される語だから」 という理由が書かれてるんだけど、 “msng” のいったいどこがいけないんだろう。 その後ライブサポートの人に連絡を取って 手動で登録してもらったんだけど、 結局なんで弾かれたのかはわからずじま

    自分の名前にちなんだドメインを取ろうとしたら「それ禁止ワードです」と言われた
    otsune
    otsune 2011/11/02
  • オフ会のレポートはどこまで書いていいか

    オフ会と呼ばれるものに顔を出すことが増えてきた。 ネタとして書きたくなるような出来事もたまにあるが、 不特定多数が参加する集まりなどでは 何をどこまで書いていいかについて慎重に考える必要がある。 やれ法律がどうのという話ではなくて、 他の参加者への配慮という意味で。 というわけで 今の時点での考え方を書いてみることにした。 あくまで個人的な考えです。 異なる意見を持っている人はぜひ教えてください。 あらゆる場合を想定したものではなく、思いついた例を挙げているだけです。 掲載してはいけないと思っているもの 文章 そもそも非公開のイベントである場合はすべて 参加者間で「他言無用」と確認したこと その会に参加していることを公開したくないと思っている人の名前や、その人がいたことを想起させるような表現 写真、動画 自分の写真を公開されたくないと思っている人が写っている写真 その会に参加していることを

    オフ会のレポートはどこまで書いていいか
    otsune
    otsune 2011/08/10
  • Google+で不特定多数をサークルに入れるとGmailの「連絡先」が大変なことになる

    Google+で不特定多数をサークルに入れるとGmailの「連絡先」が大変なことになる 2011年07月27日 10:54未分類 先に書いておきますが、 以下はこれを書いている時点での自分の環境で確認されたことなので 人によって違うかもしれないし、いずれ修正されるかもしれません。 さて、Google+ には「サークル」という概念があるので 試しにいろんな人をフォローしてみるのも簡単だし 友達の投稿だけをに絞るのもワンクリックでいけるしで そのへんは、そういうことがやりたい場合には楽ちんだなあと思う。 ただ、だからといって不特定多数をどんどんサークルに入れていると Gmail の「連絡先 (Contacts)」が大変なことになる。 これを書いている時点の仕様では、 Google+ でサークルに入れた人は Gmail の「連絡先」に追加されるから。 メールアドレスも電話番号も空っぽで Goog

    Google+で不特定多数をサークルに入れるとGmailの「連絡先」が大変なことになる
    otsune
    otsune 2011/07/27
  • MacBook Air 11インチ専用のインナーケースを自作しました

    MacBook Air は鞄に入れて持ち歩くことが多いので インナーケースがほしくなった。 そのまま突っ込む方が楽でいいけど 他の機器と一緒に入れることもあるので がちゃがちゃと音を立てそうだし お互い傷つけあう残念な関係になりそうだし。 というわけで探しに行ってはみたものの ぴったりのものがなかなかない。 MacBook Air 11インチ専用のものもあるにはあるんだけど 今ひとつ柄や形状が好みじゃなかったり。 もともとは気でこうするつもりだった。 MacBook Air を買いました – 頭ん中 とりあえずは持ち歩き用に 100円ショップのクッション封筒を買ってこようと思います。 ところがこれもなかなかちょうどいいのがない。 B5サイズ用だと短すぎるしA4用だと幅が余っちゃうし。 まあ100円ショップのクッション封筒は MacBook Air のために作られているわけではないから 仕

    MacBook Air 11インチ専用のインナーケースを自作しました
    otsune
    otsune 2011/01/29
  • 日本でFacebookのファンページがいまいち普及しない理由と、そのハードルを越える方法の提案

    でFacebookのファンページがいまいち普及しない理由と、そのハードルを越える方法の提案 2011年01月27日 13:14Facebook いまいち普及しないっていっても 日の Facebook ユーザーは今まさに増えてるところだし ファンページも最近どんどん増えてきてるんだけど、 それにしてもちょっと作りにくいんじゃないかと思われる要因がある。 はてなユーザーのファンページをまとめてみた! – IT戦記 たしかに、ファンページを自分で作るというのには抵抗がある人も多いかもしれませんね。 Twitter / taiju (id:jdg) ファンページが少ないってのは日人の傾向なのかな?海外だと、ブロガーがファンページ用意するのは当たり前だったりするのかどうか気になる。 / はてなユーザーのファンページをまとめてみた! – IT戦記 http://htn.to/ydZLjS Tw

    日本でFacebookのファンページがいまいち普及しない理由と、そのハードルを越える方法の提案
    otsune
    otsune 2011/01/27