PloneとCOREBlog2を使って,Blogポータルを作りましょう。Ploneの見栄えをカスタマイズして簡単な設定を行い,Blogポータル・システムを作るまで,すべての作業が10分で終わります。作業を始める前に,Ploneのインストールを済ませておいて下さい。また,COREBlog2の最新版をダウンロードし,ZopeのProductsディレクトリに設置してZopeを再起動しておいてください。 作業の内容を記録したムービー(AVI形式,69MBytes,QuickTime形式,74MBytes)がありますので,参考にして下さい。 Ploneインスタンスの作成 ZMIにアクセスし,右上のメニューから「Plone Site」を選んでPloneインスタンスを作成します。Ploneインスタンスを作成したら,Webブラウザでタブを2つ開いて,ZMIとPloneを表示しておきましょう。 CSSカスタ
AT宴会君 0.5bを公開します。ここ(みんな登録してね!)で使っているプロダクトです。 http://coreblog.org/junk/ATEnkaikun05b.tgz AT宴会君は,Plone 2.1以上で宴会や飲み会などソーシャルな集まりの出席を管理するためのプロダクトです。宴会君にインスパイアされて作成しました。小規模/中規模コミュニティ用のポータルサイトの部品としてご利用下さい。 PloneとATCTを使うと,こういったプロダクトが比較的簡単に作れてしまいます(AT宴会君だと1時間くらい)。そのためのノウハウを学ぼうというのが,今回のデブキャンの清水川さんのプログラム「"最小Product"を拡張しよう」です。 ToDo - 今後追加予定の機能 期間の設定 閲覧に認証を必要とする設定の追加 登録に認証を必要とする設定の追加
December 2008 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 SEO/SEMというとどうも浅ましげな連中の姿が脳裏をよぎったりするけれど、シンプルに考えればこれは自分の書いたページの情報を如何に効率よく伝えたいと思っている相手に伝えるかというテクニックの一つに他ならない。仕事でそのあたりを結構まじめに(とはいってもまだ駆け出しだけど)、考えさせられる昨今。 で、COREBlogのユーザのみなさんはZopeやらPythonやらをモリモリと触って、その情報を濃くBlogで発信して居られるわけですが、伝搬性を高め、コミュニティを量的にも質的にも向上させようと思ったらやはりGoogleやYahoo!でいいキーワードにさくっとヒットする様に作ってみるのがセマンティッ
Plone/Zope/Pythonの熟練者になるために、どのように勉強したらいいのかを書いています。実のところ最先端の情報技術分野ではこれといって定まった方法はありません。先駆者たちは検索エンジンでひっかかる文書を片っ端から読みあさったり、ソフトをいろいろといじくり回して覚えたりします。筆者らの主観に基づいた助言と思っていただければいいと思います。 Ploneの熟練者、自由自在に拡張したり変更したりできるようになるためには結局Plone/CMF/Zope/Python全域にわたって熟練者になる必要になります。それなりに長い時間がかかることでしょう。ですが悲観することはありません。PloneやZopeは非熟練者でもそれなりにカスタマイズできるのですから。 学習の段階 「Ploneのカスタマイズ」、あるいは「熟練度」にはいくつかのレベルがあります。 ● レベル1:Ploneのユーザーインターフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く