タグ

ブックマーク / crossbike.biz (23)

  • クロスバイクの選び方 乗り方 失敗しない買い方 | クロスバイクラボ

    クロスバイクとは? クロスバイクはMTBとロードバイクをクロスさせたスポーツ自転車をクロスバイクと呼んでいます。 15年前はフラットハンドルのスポーツサイクルはMTBしかありませんでした。 MTBにツルツルのスリックタイヤをつけて走っていましたが、フレームやサスペンションが重かったので、ロードバイクのパーツとミックスさせて、より軽量な自転車として生まれました。 現在のクロスバイクは以下のようなスペックが主流です。 ・ホイールサイズ700C ・オンロード用 ・フラットハンドル ・サスペンション無し 海外のクロスバイク 日ではサスペンション無しのクロスバイが主流ですが、欧米ではサスペンション付きのクロスバイクの方が主流です。 スペシャライズドのクロストレイルディスク 路面が日よりも悪いので、サスペンション付きのクロスバイの方が人気があるようです。 タイヤも38Cサイズと日のクロスバイクよ

    クロスバイクの選び方 乗り方 失敗しない買い方 | クロスバイクラボ
    ottonove
    ottonove 2017/05/19
    クロスバイクを買って後悔するのはこんな人
  • スピードが1.5倍出るクロスバイク ペダリングテクニック | クロスバイクラボ

    踏み下ろしをやめる ペダルの軌道は円を描くように回転します。 走るときのように足を踏み下ろすだけでは効率が悪いのです。 ペダリングモニターで計測すると、一般のクロスバイクライダーは6割の力を無駄にしています。 上手に回せる人でも4割は自転車の推進力になっていません。 円運動が基 ペダルの回転方向に沿って力を入れることで、筋肉を100%活用したペダリングができます。 理想はペダルの頂点は前に、最下点は後ろに踏み込むことが求められます。 ペダルの位置によって力の角度が変わり続けるので初心者にはかなり難しいスキルです。 まずは引き足にトライ クロスバイクのペダリング改善の第一歩は後半の回し方を変えることです。 普段は踏み下ろす方に意識が向きますが、ペダルが下死点から頂点に向けて上がってくる期間が初心者にとって大きなロスの原因です。 このペダリング後半部分で意識して足を持ち上げれば、平均速度がア

    スピードが1.5倍出るクロスバイク ペダリングテクニック | クロスバイクラボ
    ottonove
    ottonove 2017/05/19
    自転車 スピードが1.5倍出るクロスバイク ペダリングテクニック
  • 300kmを走りきるためのコツ | クロスバイクラボ

    クロスバイクで超ロングライドの300kmを走りきるためのテクニック 300kmと言えば、ロードバイクでも難しい距離ですが、コツさえ押さえて練習を積めば十分実現可能な目標です。 300キロ走るためには平均時速20キロで15時間、ほぼ一日中走る計算になる。 一日中サドルの上でペダルを回し続けるには、負荷を最小限に抑える努力が必要です。 走り方 できるだけ軽いギアを選択して、膝と筋肉への負荷を和らげる。 序盤はのんびりペースでスタートする。 エネルギー補給と給水はこまめにする。 お尻の痛みを減らすため、立ちこぎを3割ぐらい入れる。 クロスバイクの装備 荷物は背負わない。フレームバッグ、サドルバッグ、バンドルバーバッグを活用して自転車に荷物を積む。 明るい前後ライトを装備する。 パンク修理用のポンプ、タイヤを持つ。 バーエンドを装備してハンドルのポジションを増やす。 ライダーの準備 クッションを内

    300kmを走りきるためのコツ | クロスバイクラボ
    ottonove
    ottonove 2017/05/19
    自転車 300kmを走りきるためのコツ
  • 3.クロスバイクカスタム | クロスバイクラボ

    クロスバイクに乗っていて、ステムを交換したくなったら知っておきたい規格と取り付け方。     クロスバイクのライディングポジションを大きく変えるのがフォークとハンドルをつなぐステムです。 ステムの長さ…

    3.クロスバイクカスタム | クロスバイクラボ
  • クロスバイク 荷台 | クロスバイクラボ

    荷台のメリット 専用の固定ネジを使って、4箇所で固定するので、重量物に対応する。 パニアバッグを使うとたくさんの荷物を運べる。 天面にロープで縛れば長い物も運べる。 荷台のデメリット 専用ネジなので固定が面倒。 取り外しも面倒なので、基的荷つけっぱなしになる。たまにしか使わない人には重さが気になる。 クロスバイクの軽そうな見た目を損なう。 フレームによっては取り付けられない物もある。

    クロスバイク 荷台 | クロスバイクラボ
  • クロスバイクのブレーキ力をアップする方法 | クロスバイクラボ

    ケーブルの抵抗を下げる ブレーキレバーからブレーキ体まで伸びるケーブルの摩擦抵抗で10%以上クロスバイクのブレーキ力を失っています。 ケーブルの抵抗を下げるための3つのポイント。 潤滑オイルで滑りをよくする 一番簡単なのが注油を行うこの方法です。 スプレーオイルをアウターケーブルとインナーケーブルのすき間に吹き付けます。 できればケーブルを自転車から外してフリーにしている方が浸透させやすいです。 オイル切れを起こしているクロスバイクなら劇的に軽くなります。 テフロン加工されたケーブルを使う ケーブル自体の抵抗を最小にしたテフロンケーブルに交換すれば、さらに軽い引きになります。 自分で交換さえできれば、一数百円なので、交換する費用対効果は高めです。 テフロンとは、お鍋とかに使われてるアレです。 その後の注油も不要になるので、メンテナンスも楽になります。 ケーブルの取り回しを変える 意外と

    クロスバイクのブレーキ力をアップする方法 | クロスバイクラボ
  • クロスバイクに最適なキャリア選びとおすすめモデル フロントキャリアかリアキャリアか | クロスバイクラボ

    クロスバイク用キャリアを買うときのポイント 大きな荷物をクロスバイクに載せるには、リアキャリアもしくはフロントキャリアを使うのが1番です。 前カゴや、バックパックを背負う選択肢もありますが、安定性や容量などを考えるとキャリアが理想です。 最近はバイクパッキングの人気を受けて、大型のシートバッグやフレームバッグ、フロントバッグも良いものが出てきました。 フロントかリアかどちらを選ぶ? 基はリアキャリア クロスバイクに取り付ける場合はリアキャリアがお勧めです。 フロントにキャリアを取り付ける場合、前輪を操作するフォークに固定することになります。 フォークに重量がかかっていると、ハンドル操作が重くなってしまって、細かなハンドル操作がしづらくなります。 ママチャリも同じことが言えますが、クロスバイクの方がハンドル操作がクイックなので、より荷物の影響を受けやすいです。 急に人が飛び出てきた時の反応

    クロスバイクに最適なキャリア選びとおすすめモデル フロントキャリアかリアキャリアか | クロスバイクラボ
  • クロスバイクのおすすめ前カゴの選び方 | クロスバイクラボ

    クロスバイク用前カゴを選ぶコツ 荷物を乗せる方法はたくさんありますが、荷物の出し入れを考えた時に1番使いやすいのは前カゴですね。 取り付けタイプによって使い勝手が異なります。 基的にクロスバイクは前かごを想定して作られていないので、カゴ選びは難しいです。 クロスバイク前かごの基礎知識 ママチャリと違い、クロスバイクは前かごがつけられるようにはなっていません。 ママチャリはステーやランプかけが最初からありますが、クロスバイクにはありません。 クロスバイクに前かごを取り付けるには、カゴ+フロントキャリアが基になります。 前カゴのメリット リアキャリアを使った方法よりも、荷物の取り出しが簡単。 前カゴのメリットは取り出しやすさに尽きます。 前カゴのデメリット 重心が高くなるのでクロスバイクが倒れやすい。 ハンドルに取り付けるのでフラフラしやすい。 あまり大きな荷物が入らない。 ひったくりに合

    クロスバイクのおすすめ前カゴの選び方 | クロスバイクラボ
  • クロスバイクの購入前準備 安全装備 | クロスバイクラボ

  • クロスバイクの事故を防ぐ方法 | クロスバイクラボ

    車やバイクが入り乱れる車道で安全にクロスバイクに乗る方法。 公道での1番多い事故は巻き込みです。 交差点での自転車のすり抜け、 車の無理な追い越しが頻発します。 交差点の手前では無理なすり抜けをしない、 車に追い越されないように、車道のセンター寄りを走る この2点に注意すれば交差点でのリスクは減らせます。 もう一つの危険は駐車車両の追い越しです。 駐車車両があると車道のセンターライン側に出て追い越すことになります。 この時に後続車両から追突されたり、 駐車車両のドアが開いて巻き込まれることがあります。 安全に追い抜くには手信号がとても重要です。 後続車両に追い抜くことを知らせて、駐車車両から十分に距離をとることで、 安全に走ることができます。 詳しい手信号の出し方はこちら。 実は自転車にとって最もリスクが高いのは 歩道の走行です。 止むを得ず歩道を走る場合の安全な走り方はこちらで紹介してい

    クロスバイクの事故を防ぐ方法 | クロスバイクラボ
  • GTのグレードFBコンプを徹底レビュー GRADE FB | クロスバイクラボ

    GTのクロスバイク グレードFBのフレーム設計、装備、オプション装備の幅、メンテナンスのやりやすさ、耐久性をプロの視点で分析。 GTブランドの特長 GTはアメリカのMTB系ブランドで、丈夫なバイク作りに定評がある。 1970年代にBMX製造からスタートしたGTはMTBが生まれる前からレース機材のバイクを作り続けてきた歴史あるブランド。 GTのコンセプト~常にレースの最前線でトライ&エラーを繰り返し、開発へのフィードバックを続けてきました。世界最高の”FAST”なバイクを創る集団である事。 モデルの基設計 一見すると軽量な細身のスピードバイクのように見えますが、タフな走りができる頑丈なフレームが特長。 GRADEの設計はリア三角の強度を上げたトリプルトライアングル形状で、変形が少なくライダーの力を逃がさない。 オンロード向けのタイヤを装備していますが、フレームの強度はオフロードも対応できる

    GTのグレードFBコンプを徹底レビュー GRADE FB | クロスバイクラボ
  • クロスバイクの購入前準備 防寒対策をする | クロスバイクラボ

  • フレームの造形美にこだわったクロスバイクQX65 2015年 フェルト | クロスバイクラボ

    入門クロスバイクと思えない見た目のQX65 ロードレースやトライアスロンで実績のあるドイツブランドFELT。 オンロードもオフロードもこなせるマルチクロスバイクがQX65。 乗りやすさ、軽さ、耐久性、変速性能を独自の視点で分析。 当に買うべきモデルか検証 非常に滑らかなアルミフレーム油圧成型 素材は6061アルミで他社の同等グレードと変わらないが、溶接部分などを見ると、ロードバイクのような仕上がりになている。 その他にフレーム内部にケーブルを通すことでかなりすっきりした高級感のある見た目に仕上がっている フレームとフロントホイールをつなぐフォーク アルミニウム素材で軽量 コラムもブレードも両方ともスチール アルミに比べると重いので、その他のブランドと比較するとややパフォーマンスが落ちる 前ギアのクランク SRSUNTOURのエントリーグレード 変速はするが、シマノに比べるとタイムラグがあ

    フレームの造形美にこだわったクロスバイクQX65 2015年 フェルト | クロスバイクラボ
  • 速く快適に走れるクロスバイク用タイヤ選び 走りが変わるおすすめタイヤ | クロスバイクラボ

    クロスバイクの走行性アップに欠かせないタイヤの選び方。 コストを押さえて高性能な走りを手に入れるベストなタイヤ選びの コツ クロスバイクのタイヤを交換すると何が変わるのか? ・高速が伸びる ・加速が楽になる ・パンクしづらくなる ・乗り心地が良くなる ・安全性が高まる 常に地面と接して高速で回転してるタイヤは自転車の走行性能に大きく影響します。 目的に合ったタイヤに交換してクロスバイクの性能をアップさせましょう。 クロスバイク用タイヤのサイズ 性能の前にまず確認したいのがタイヤのサイズです。 クロスバイクで採用されるタイヤは直径と幅でサイズ分けされています。 タイヤの直径 直径は~C、~インチ、もしくはETRTO(エトルト)で呼ばれます。 80%のクロスバイクは700Cというロードバイクと同じ直径です。 人気のエスケープR3やキャノンデールのクイックなどは全サイズ700Cです。 ターンやト

    速く快適に走れるクロスバイク用タイヤ選び 走りが変わるおすすめタイヤ | クロスバイクラボ
  • クロスバイクでロングツーリングをする方法 | クロスバイクラボ

    クロスバイクに乗って1週間の旅に出るための方法 野宿をしながら気のツーリングをするために必要なことをリストアップ。 コースをたてる 速く移動するだけなら、国道メインでルートを組むのがいいですが、車が多く危険で排気ガスも息苦しいです。 脇道の旧道を探して走るのがおすすめです。 テスト走行をする 初心者が一日中走るとお尻の痛み、腕の痛み、足の疲れで相当消耗します。 普段運動していない人が一日中運動するのはかなり無理があります。 一度休むの日に1日走り続けるテスト走行をして、どの程度まで走れるのかを知りましょう。 輪行の方法を覚える 復旧できないトラブルや体調不良でやむなく終了するときや、自宅から出発地点へ電車で移動するときに必要な輪行。 自転車を分解して袋に詰めるノウハウがあれば旅の選択肢が大きく増えます。 パンク修理の方法を覚える クロスバイクのパンク修理はホイールを外してチューブを交換す

    クロスバイクでロングツーリングをする方法 | クロスバイクラボ
  • 速く走れる!クロスバイク用ビンディングペダルの選び方 | クロスバイクラボ

    クロスバイクに最適なビンディングペダルは歩きやすさと普段のでの踏みやすさがポイントです。 ビンディングペダルとは? ペダルとシューズを専用の金具を通して固定するペダルのことです。 押す力に加えて、足を引き上げる力も使えるようになるので、スピードが1.5倍になるほど効率が上がります。 歩けるモデルを選ぶ ビンディングペダルには大きく分けて、MTB用とロード用の2種類があります。 MTB用は地面に足をつけて押すこともあるので、普段ののように地面を歩くことができます。 クロスバイクを降りた後で職場まで歩いたり、買い物をすることを考えると、MTBタイプがおすすめです。 ロード用はペダルとシューズの接触面積が大きいのでより安定した踏み込みができることがメリットがありますが、地面に足をつけることは考えられていないので、相当歩きにくいです。 片面踏みを選ぶ ペダルとシューズを固定するためには、専用の

    速く走れる!クロスバイク用ビンディングペダルの選び方 | クロスバイクラボ
  • クロスバイクはこれを買え!FELTのV110f 2015年モデル | クロスバイクラボ

    スピードと快適性を高いレベルで両立させたハイグレードクロスバイク V110F 圧倒的に軽量なフレームに振動吸収性を持たせた技術力。 FELTのアルミフレーム開発の高さが活かされたハイスピードモデル。 乗りやすさ、軽さ、耐久性、変速性能を独自の視点で分析。 当に買うべきモデルか検証 フレーム FELT独自の軽量加工が施されたバテッドチューブを使用 アルミを軽くする技術力は業界でもトップのFELT 他のクロスバイクとは一線を画す軽くて走るフレーム フレームとフロントホイールをつなぐフォーク 6061アルミ素材で軽量 この価格帯であれば、一般的なグレード 前ギアのクランク SRサンツアーのミドルグレードで、ややレスポンスが悪い 頻繁に変速するのであれば、もう1グレード上を狙いたい チェーンの位置を動かす変速ディレーラー クロスバイク用としては入門クラスのアルタスを装備 8段変速で、4万円台でも

    クロスバイクはこれを買え!FELTのV110f 2015年モデル | クロスバイクラボ
  • シクロクロスとクロスバイクの違い | クロスバイクラボ

    シクロクロスとクロスバイクって何だか響きが似てますね 言葉は似ていますが、自転車のタイプは異なります。 クロスバイクは真っ直ぐなフラットハンドル、シクロクロスはドロップハンドルです。 どちらも街乗りにはおすすめの自転車ですが、クロスバイクは近距離、シクロクロスは長距離向きです。 シクロクロスはロードバイクのようですが、自転車の障害物レースを走るために、太いタイヤと頑丈なフレーム、軽めのギアが装備されています。 走ってみると街中の段差もスムーズに乗り越えられるので、ロードバイクタイプで自転車通勤をしたい人にもおすすめです。 クロスバイクはMTBとロードバイクのハイブリッド自転車で、真っ直ぐなハンドルにやや細めのタイヤ、MTB用のギアやブレーキが基構成です。 街乗り専用に作られているので、乗車姿勢も楽で、初心者にも乗りやすいです。 クロスバイクVSシクロクロス タイヤ幅 ・ほぼ同じ ハンドル

    シクロクロスとクロスバイクの違い | クロスバイクラボ
  • でっかい荷物を運ぶならサイクルトレーラー | クロスバイクラボ

    クロスバイクと大きな荷物を一緒に運びたいならサイクルトレーラーがおすすめ クロスバイクで荷物を運ぶ方法はバックパックやパニアバッグなどがありますが、大きな荷物にはサイクルトレーラーも選択肢の1つです。 サイクルトレーラーとは? クロスバイクの後方に接続する小さなリアカーのような荷台。 後輪に固定して、クロスバイクの後ろを荷台が追いかけてきます。 メリットは? 車体に荷物の荷重が乗らないので、走行安定性が高い。 体にも負担がほとんどかからない。 一般的なバッグよりも大きな荷物が入る。テントなどを入れるのに便利。 デメリットは? トレーラー体が重いので、総重量が増えて登り坂が辛い。 一人で輪行は不可能。 バッグよりも価格が高い。 コーナーでは内輪差に注意が必要。

    でっかい荷物を運ぶならサイクルトレーラー | クロスバイクラボ
  • 10万円のクロスバイクは5万円の2倍速いのか? | クロスバイクラボ

    フレームの耐久性は価格が高い方が低い 十万円クロスバイクは薄く軽いアルミが使われています。 そのために事故に遭った場合に曲がりやすい。 体重90キロを越える重い人が乗ったときのしなりによる金属疲労も進みやすいです。 ギアの幅は変わらない 一番重いギアから軽いギアまでの幅は変わりません。 ギアの数が増えると、より細かい刻みで変速できるようになります。 変速のレスポンスはアップ ギアの形状や変速機のパワーと精度が上がり、操作してからギアが変わるまでのスピードがアップ。 乗り比べると初心者でも差が分かるぐらい違います。 回転部分の耐久性はアップ 低価格のクロスバイクはホイールやBBなどの回転部分を三流ブランドにしてコストカットを行っている場合がほとんどです。 外からは見えない所ですが、毎日通勤で乗る人はダメージを受けやすく、故障すると一万円以上の大きな出費になります。 タイヤは変わらない グレー

    10万円のクロスバイクは5万円の2倍速いのか? | クロスバイクラボ