2019年8月4日のブックマーク (7件)

  • 画像サイズを一括変更できる最新V5系リサイズ超簡単Proの使い方 - はるなぴログ

    進化を遂げた2019年最新版のV5系リサイズ超簡単Proのインストール方法と使い方を説明します。最新版はダウンロードサイトがVectorから変更になりました。 リサイズ超簡単Proは画像サイズを一括変更できる無料ソフトです。 Windows10、8、7、Vistaで使うことができます。 一括変更だけでなくファイル名に末尾文字を付加したり、容量を圧縮するために画像品質を調整したりと「多彩な設定が超簡単にできる」お勧めのソフトウェアです。 リサイズ超簡単Proとは V5系リサイズ超簡単Proの機能 リサイズ超簡単Proのインストール方法 Vectorからのメジャーバージョンのインストール マイナーバージョンは別サイトからダウンロードしてインストール インストール実行手順 リサイズ超簡単Proの使い方 フリーの画像素材サイトから材料を仕入れる 変換元ファイルの指定 保存先の設定 一括変換後の画像

    画像サイズを一括変更できる最新V5系リサイズ超簡単Proの使い方 - はるなぴログ
    ouiouigarden
    ouiouigarden 2019/08/04
    これは便利ですね。
  • ステュワート朝初代国王ジェームズ一世 - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    エリザベス女王は生涯結婚もせぬまま死んだ。そのためテューダー朝はここに断絶し、テューダー朝の開祖ヘンリー七世の系譜に連なるスコットランド王ジェームズ6世が新たにイングランド国王ジェームズ1世として就任することになった。 「イギリス」としてみるとイングランドとスコットランドは同じ国に見えるが、両国が併合されるのは17世紀前半のことで、この時はまだ別の国であった。 そのためこの時はまだ「イギリス」ではなくイングランド・スコットランドパーソナルユニオン(同君連合)という呼び方が正しい。 エリザベス一世に名付けられ、そして母を殺された王 1566年、ジェームズ一世はダーンリー卿ヘンリー・ステュワートとスコットランド女王メアリー・ステュワートの間に生まれた。 彼は生まれながらにしてスコットランドの王位継承者となり、その名前はエリザベス一世によってつけられることになる。 しかしエリザベス女王とメアリー

    ステュワート朝初代国王ジェームズ一世 - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    ouiouigarden
    ouiouigarden 2019/08/04
    娘のエリザベスの孫がジョージ1世だからこの人はエりザベス女王の祖先なんですね(とても情の薄い人だったみたいですけど)
  • 時代に翻弄されたスコットランド女王メアリー・ステュアート - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    テューダー朝最後の君主エリザベス一世が死ぬとイングランドの王家はステュアート家が代々継ぐようになり、ここにステュアート朝が誕生するようになる。 ステュアート朝の初代国王はジェームズ一世であるが、その母親であるメアリー・ステュワートはエリザベス一世によって処刑されている。 クイーン・オブ・スコッツ 我々がイギリスの歴史を考える時、イングランドとスコットランドは別の王国であることを忘れそうになる。あるいはそのことを知らない場合も多いであろう。 古代ローマ時代にハドリアヌスがブリテン島に長城を築いて以来、ブリテン島は南のイングランドと北のスコットランドに分かれた。さらに言うとイングランド南部もゲルマン人を中心としたイングランドとガリア人が多く住まうウェールズに分かれることになった。 メアリーは1542年、スコットランド王ジェームズ5世の子供として生まれた。しかし同年ジェームズ五世は亡くなり、兄弟

    時代に翻弄されたスコットランド女王メアリー・ステュアート - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    ouiouigarden
    ouiouigarden 2019/08/04
    エジンバラ旅行の前には必読。
  • 三王国戦争を引き起こし、最終的に処刑されてしまったイギリス王「チャールズ一世」 - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    世界史上の出来事が中学校の歴史に乗ることはあまりないが、その数少ない例外がチャールズ一世の時代に起きた清教徒革命であろう。 今回はピューリタン革命で処刑されてしまったチャールズ一世の生涯について見て行きたいと思う。 父とは真逆の息子 チャールズ一世はステュアート朝イギリスの初代国王ジェームズ一世の子供として1600年に生まれた。 www.myworldhistoryblog.com チャールズには兄がおり、来はそちらが皇太子であったのだが、1612年に兄が天然痘で亡くなると自身が次期国王となることが確定した。 チャールズは何かにつけ父の期待に応えていたできの良い兄にコンプレックスを抱いていたらしく、そのことも含めて父に反発していたという。チャールズが生まれつき吃音であることも関係していたかも知れない。 1625年、父の死去に伴いイングランド・スコットランド・アイルランド王チャールズ一世と

    三王国戦争を引き起こし、最終的に処刑されてしまったイギリス王「チャールズ一世」 - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    ouiouigarden
    ouiouigarden 2019/08/04
    権利の請願って、もっと大きな意味のものかと思っていました。
  • 1642年に起きた清教徒革命(ピューリタン革命・三王国戦争)についてどこよりもわかりやすく解説! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    中学校や高校の歴史の授業で出てくる「清教徒革命」ですが、用語は知っていても内容はよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか? それもそのはず、清教徒革命、別名三王国戦争はイギリス特有の用語や概念などを理解していないとよく分からない部分が多く、中学校で習う部分だけで理解するのは不可能なのです。 という訳で今回は中学生はもちろん「清教徒革命」ってよく分からないなぁという方に向けて解説記事を書かせていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 清教徒革命についてまず知っておきたい基礎知識~イギリスはそもそも連合王国であるということ~ 「イギリス」という国の正式名称はご存知でしょうか? 我々が「イギリス」と呼んでいる国の正式名称は「グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国」という名前になっており、「United Kingdam」の頭文字をとって「UK」と呼ばれることが多いで

    1642年に起きた清教徒革命(ピューリタン革命・三王国戦争)についてどこよりもわかりやすく解説! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    ouiouigarden
    ouiouigarden 2019/08/04
    これは娘にも読むように言っておこう。
  • 怠惰王(Lazy king)と呼ばれたイギリス王チャールズ二世 - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    清教徒革命あるいは三王国戦争が終わるとイギリスに王政が復活した。 www.myworldhistoryblog.com 復活したのはチャールズ一世とルイ13世の妹ヘンリエッタ・マリアの子チャールズで、彼は即位するとチャールズ2世を名乗るのであった。 王政復古とブレダ宣言 1660年、フランスに亡命していたチャールズ二世が即位するとすぐに「ブレダ宣言」が出された。 その内容は 革命に関わった者たちへの大赦 信仰の自由 革命中に所有者が移動した土地の所有権の承認 軍隊への未払い金の支払い を旨とするもので、イングランドの仮議会は清教徒革命以前の国王、庶民院、貴族院の三位一体性を取ることになり、格的に王政復古の時代がやってくるのであった。 チャールズ二世は伝統にのっとりウェストミンスター寺院で戴冠式を行い、清教徒革命の際に失われた王冠などの装飾品を作り直し、絢爛豪華なものにした。 その後は総選

    怠惰王(Lazy king)と呼ばれたイギリス王チャールズ二世 - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    ouiouigarden
    ouiouigarden 2019/08/04
    トーリーの名前の由来を始めて知りました。
  • 英雄か?独裁者か?清教徒革命の指導者オリバー・クロムウェル - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    世界史上、その評価が揺れる人物は多いが、清教徒革命の中心人物となったオリバー・クロムウェルはその代表とも言える。 ジェントリ階級の名門 オリバー・クロムウェルは1599年ジェントリ階級としてイングランドに生まれた。 イギリスでは現在でも厳しい身分階級が守られている国であり、貴族とそうでない者にはさまざまな面で格差が存在している。 そのような中ジェントリは貴族ではなかったが地主として力と財産を持っており、その発言力は日に日に強まっていた。 生まれつきのピューリタンでもあるオリバーはケンブリッジ大学で学び、1628年に庶民議会の議員になる。 当時からイギリスは庶民院と貴族院の二院制で、このように二つの議院が並ぶ方式はアメリカや日なども後に採用している。 1628年と言えば有名な「権利の請願」が出された年であり、そして次の1629年はチャールズ一世が議会を解散した年である。 議員職を失った形の

    英雄か?独裁者か?清教徒革命の指導者オリバー・クロムウェル - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    ouiouigarden
    ouiouigarden 2019/08/04
    クロムウェルが清教徒でなければ新たな王朝も築けたのでしょうが、偏屈な宗教観に凝り固まって、「欲」はあるのに素直に追求できなかったので、尻切れトンボに終わった革命だったと思います。