タグ

2019年5月11日のブックマーク (10件)

  • 来週死ぬとして最後の20食何を食う?

    どうすっかなあ。 絶対外せないのはラーメンとインドカレーだよな。 腹一杯になるけど焼き肉もいてえ。 一色全部サラダバーとかもやらねえとな。 ケーキバイキングは腹一杯になるからナシだけど、1200カロリー分ぐらいケーキだけうのはありだなあ うまい棒のサラミ味やマックのチーズバーガーも死ぬ前には味を舌に思い出させたい。 うまい牛乳も飲みてえなあ、でも俺アンパンはあまり好きじゃないしなあ、濃厚なソフトクリームと小豆のセットを北海道フェアとかでうのがベターかな。 コーラは意外とどうでもいいな。 それよかマンゴージュースとかグリーンスムージーだ。 学生時代にいまくった豚丼もいいな。豚汁をつけよう。 チャーハンは、サッパリとカニレタスチャーハン辺りにするか。 陳腐だ。 なんかこう、立派なものをいてえとはならねえんだな。 死ぬ前に足跡を踏み直してえというか、舌に走馬灯を味合わせることが目的みて

    来週死ぬとして最後の20食何を食う?
    out5963
    out5963 2019/05/11
    今現在頭痛持ちで、食欲あんまりないんで…。
  • 「この5人の中で、Cの次に背が高い人は?」一見シンプルな質問にもかかわらず見事に意見が割れる結果に

    へだる @hedalu244 【拡散希望】 なんか割れそうだったので Aの身長は150cm Bの身長は155cm Cの身長は160cm Dの身長は165cm Eの身長は170cm この5人の中で、Cの次に背が高い人は 2019-05-07 22:09:07

    「この5人の中で、Cの次に背が高い人は?」一見シンプルな質問にもかかわらず見事に意見が割れる結果に
    out5963
    out5963 2019/05/11
    なかなか面白い。「次」「高い」って言葉の多重性を感じる。「Cの次に背が低い人は?」とまず聞かれると、答えが統一されそう。(言葉は、文脈で変わるので、どんな言葉でも多重性はあるんだよなぁと思いつつ)
  • 「人と会うと疲れる」「拒絶されると心が死ぬ」 現代のモヤモヤと向き合うエッセイ漫画『生きやすい』

    4月に1巻が発売されたばかりのエッセイコミック『生きやすい』(秋田書店/著・菊池真理子)をご存知でしょうか。 ポジティブな印象を受けるタイトルとは対照的に、その内容はひたすらに後ろ向き。「人に頼るのがどうも苦手」「初対面よりも“二度目”の距離感がわからない」「理由もなく気持ちが落ち込んでしまいがち」など、言葉にしにくいけど確かにそこにある漠然とした「生きづらさ」を切り出しています。 モヤモヤした「生きづらさ」に輪郭を与えるエッセイ漫画 1話をまとめて読む 目次に目を通せば、作者の菊池さんが感じている「生きづらさ」の幅広さが伝わるでしょう。「拒絶されると心が死ぬ」「眠れない」「服を買うのが苦手」「人に頼れない」などなど、これでもかとネガティブワードが並んでいます。 そして『生きやすい』最大の特徴は、各話タイトルにもなっているこれら「生きづらさ」が作中でほとんど解消されない点です。 まるでネガ

    「人と会うと疲れる」「拒絶されると心が死ぬ」 現代のモヤモヤと向き合うエッセイ漫画『生きやすい』
    out5963
    out5963 2019/05/11
    自分も人と会うのが疲れる。休職して、誰とも会わなかったときは、幸せだった。(でも休職の原因の病は辛かったが)
  • サイバー攻撃にミサイルで対抗──イスラエルはサイバー・ルビコン川を渡ったか

    <イスラエルがハマスのサイバー攻撃への反撃としてミサイルで対抗。サイバー攻撃に対して火力を直接的に用いられたことはこれまでなかったが、今後、他国にとっての先例となるのだろうか> 日で10連休のゴールデンウィークが終わろうとしていた5月5日、イスラエル国防軍のツイッターが「機密解除になった」として、ハマスのサイバー拠点を空爆としたと発表した。つまり、イスラエルに敵対する武装組織ハマスが行ったサイバー攻撃に対して、ミサイルで対抗したということだ。 攻撃の様子をとらえたとされる12秒のビデオも公開された。これを見る限り、無人機が上空からパレスチナ自治政府のガザ地区にある建物を一撃したようだ。人的な犠牲があったのかどうかは報道されていないが、拠点とされる建物の中に人がいれば、少なくとも負傷は避けられなかっただろう。 Here is the video released by the IDF sh

    サイバー攻撃にミサイルで対抗──イスラエルはサイバー・ルビコン川を渡ったか
    out5963
    out5963 2019/05/11
    攻性防壁(物理)…。それにしても、これは許されるのか?
  • 史上空前の失敗!? 賃下げ政策アベノミクスになぜ人々はだまされているのか(明石順平)

    安倍政権の一番の目玉である経済政策「アベノミクス」。政府は「戦後最長の好景気」とうたうが、景気回復を実感できない人も多いのでは? なぜ政府が発表する「成果」と人々の生活の「実感」がずれるのか。著書『アベノミクスによろしく』(インターナショナル新書)などで、安倍政権の経済政策のカラクリを読み解いてきた弁護士の明石順平さんに聞いた。 アベノミクスとは何だったのか ──「アベノミクス」という言葉は多くの人が知っています。しかし、実際にどんな成果を上げているのかを理解している人は少ないのではないでしょうか。 明石 ほとんどの人が知らないと思いますね。アベノミクスは「(1)大胆な金融政策」「(2)機動的な財政政策」「(3)民間投資を喚起する成長戦略」という「三の矢」を柱とする経済政策と言われています。しかし、事実上は「大胆な金融政策」に尽きると言っていいでしょう。 ──大胆な金融政策とは、どういう

    史上空前の失敗!? 賃下げ政策アベノミクスになぜ人々はだまされているのか(明石順平)
    out5963
    out5963 2019/05/11
  • 『ネオナチの少女』ドイツに根づくナチズムという悪夢 - HONZ

    書の題名は『ネオナチの少女』となっているが、著者のハイディ・ベネケンシュタインは自らを「ネオナチ」とは定義していない。「ネオナチの人々とは、思想も生い立ちもまったく違う」と言い切る。彼女はかつての自分を「ナチそのもの」だと定義する。 現代の若い女性が「ナチ」を名乗るのは少し奇異に感じるが、書を読み進めるとすぐに合点がいく。 彼女の祖母はヒトラーユーゲントの女子部門であるドイツ少女団の出身で現在もナチ信奉者。父は公務員で自信に満ちあふれカリスマ性を持つ男だが、やはりナチの信奉者だ。著者は幼少時よりナチズムの教育を受けて育った。 その徹底ぶりはすさまじく、敵性語として英語の使用が禁止されていたほどだ。さらに幼少の頃から、ヒトラーユーゲントの正統な後継団体であるドイツ愛国青年団で、準軍事教育や思想教育を叩き込まれた。 ドイツ愛国青年団のキャンプに参加する子弟のほとんどが医者や弁護士など中流階

    『ネオナチの少女』ドイツに根づくナチズムという悪夢 - HONZ
    out5963
    out5963 2019/05/11
  • 中居、東京五輪に興味なしの古市氏に「ご自由にどうぞ」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    out5963
    out5963 2019/05/11
    珍しく古市さんと同じ感じ。
  • コンビニでアイスを買って「すぐ食べるので袋いらないです」と言ったらまさかの対応をされた話「日本語難しい」「きらいじゃない」似たような体験談も集まる

    VJうに✹ @Manager_Uni コンビニでパルム買って「すぐべるんで袋いらないです」って言ったら店員がマジで!?みたいな顔して袋破って中からパルム取り出して渡してくれたんだけどそういうことじゃねンだわ。 2019-05-07 13:37:07

    コンビニでアイスを買って「すぐ食べるので袋いらないです」と言ったらまさかの対応をされた話「日本語難しい」「きらいじゃない」似たような体験談も集まる
    out5963
    out5963 2019/05/11
    とてもいい人だ!
  • ズボラなお前らの朝飯晒せ

    ワイは起きたら水分としてプロテイン飲んで 卵かけご飯かパンにピーナッツバター塗ってう この2パターンのみ バリエーション増やしたいんじゃ

    ズボラなお前らの朝飯晒せ
    out5963
    out5963 2019/05/11
    グラノーラに牛乳。ロールパンに牛乳。あとCOMP
  • 【長谷川豊】『60歳以上の選挙権はく奪』を真剣に検討してみる - ZAK女 - ZAKZAK

    ちょっと政治の話から離れましょう。 「長谷川さん、来であれば、そうしないとおかしいんですよ!」 とおっしゃるのは、新進の若手弁護士さんの卵。まぁ……分からなくもないです。 もともと、日国民には「選挙権」が与えられています。国民は選挙の度にその「権利」を行使するわけですが、中には特例が存在します。 18歳未満(来年から)です。 日に生まれ、明確に日国民であるにもかかわらず、「未熟である」「知識が足りない」などの理由から、17歳までの日人には選挙権は認められていません。日国憲法で与えられている権利が付与されていません。 18歳未満は知識も経験も不足しているから選挙権は与えません というのは、かなりざっくりとした決めつけにすぎません。大体当たってるんでしょうが、実際にアメリカでは中学生にもなると、休み時間にはちゃんと政府の政策や選挙についての会話が飛び交います。そういう授業もしていま

    【長谷川豊】『60歳以上の選挙権はく奪』を真剣に検討してみる - ZAK女 - ZAKZAK
    out5963
    out5963 2019/05/11
    選挙のことがあるから、古いものが発掘されているな。