2014年12月24日のブックマーク (3件)

  • 赤ちゃんでもできる「インターネットのデマに踊らされない」簡単な方法 - Hagex-day info

    「痛いニュース」「ハムスター速報」「netgeek」「はちま起稿」がソースのエントリーは完全無視。次に、2ちゃんねるまとめ全般、Facebookで大量にシェアや「いいね」が付いているもの、Twitterで数多くRTされているものをスルーすれば、9割近い確率でデマに引っかかることはありません。 以上です編集長! 以下余談。 先日東京駅の記念Suica発売でプチ暴動が発生。現場で泣いていた女性がニュースで流れるも、テレビ局のやらせでないかとnetgeekが指摘するエントリーをアップし、これが大拡散した。 問題のエントリーはこちら。 ・【速報】東京駅の記念Suicaが買えなくて号泣する女性、やらせだった(netgeek) しかし、このnetgeekのエントリーは全くのデタラメで、「やらせの女性」と指摘された当人が、Twitter上で反論しているが、neetgeekは完全無視(追記:現在は修正した

    赤ちゃんでもできる「インターネットのデマに踊らされない」簡単な方法 - Hagex-day info
    outp
    outp 2014/12/24
    嘘を嘘と(ry ネット芸人ならぬ有名人達は横の繋がりの関係でデマと知りつつ拡散してる節もあるよね。
  • ドワンゴ、IT技術書出版新ブランド「アスキードワンゴ」を設立 - 週刊アスキー

    ドワンゴ社はKADOKAWA社のブランドカンパニーであるアスキー・メディアワークスより、「アスキー」ブランドのIT技術書を出版してきたハイエンド書籍部をドワンゴ社に引き継ぐとともに、ドワンゴ社との共同技術書出版の設立を発表した。 新ブランド名は「アスキードワンゴ(ASCII DWANGO)」。 ドワンゴ社は、技術者に向けた勉強会やイベントの開催を行ってきたが、さらなるエンジニア業界発展のためと、KADOKAWA社との経営統合のシナジー事業として、共同事業を行うと発表。 また、2015年春には、「The Art of Computer Programming語版」再版と、ドワンゴ社所属のエンジニアによるC++11/14の文法と機能についての解説書を刊行する予定としている。 以下、リリースです。 IT技術書出版ブランド「アスキードワンゴ (ASCII DWANGO)」 立ち上げのお知らせ

    ドワンゴ、IT技術書出版新ブランド「アスキードワンゴ」を設立 - 週刊アスキー
    outp
    outp 2014/12/24
    最近ドワンゴ攻めまくりだな
  • 私のJavaScript情報の集め方 - Qiita

    ちょっと趣向を変えてJavaScriptの情報をどうやって集めているかという話を書きたいと思います。 使っているもの Twitter RSS(feedly) Pocket はてブ TwitterはただフォローしてTL見ていたり検索してたまに見ているだけでリストを作ったりはしてなくて暇な時に見ている感じです。 RSSはこれから紹介するようなサイトとかこの人のブログ面白い!というものだけを登録しています。未読が100件増えると消化する気がどんどんなくなっていくので...。 PocketTwitterRSSで気になったものを後で読むためにとりあえず突っ込むのに使っています。 こうすることでRSSはすぐに終わるので、その後で時間があればPocketで読みます。 Pocketに溜まった記事はちょっとした合間に読んだりしていて、たまにまとめて読んだりして消化しています。 今見ると20件くらいあるの

    私のJavaScript情報の集め方 - Qiita
    outp
    outp 2014/12/24
    まったくjsは最高だぜ!