2019年4月1日のブックマーク (8件)

  • 新聞各社、「令和」号外をPDFで配布 紙は各地で混乱「PDF配布知らなかった」という声も

    新聞各社は4月1日、新元号「令和」の決定を伝える号外を全国主要駅や街頭などで配布した。一部の新聞社は公式WebサイトでPDFファイルとしても配布。これまでも重要ニュースの号外はPDFファイルとして公開されてきたが、ネット上では「PDFで号外……時代だ」「(PDF版号外の存在を)知らなかった」といった声も少なくない。 同日午後1時前から、新聞各社は号外を駅前などで配布し、多くの人が現場につめかけた。NHKは「(号外を)奪い合って転倒する人も出るなど激しい混乱」「いずれの社の新聞も数分ほどでなくなった」と報じている。Twitterでも混乱する現場の様子が写真や動画で多数投稿されている。

    新聞各社、「令和」号外をPDFで配布 紙は各地で混乱「PDF配布知らなかった」という声も
    outp
    outp 2019/04/01
    PDFでいいよな。ほとんどの人がスマホかPCあるんだし。
  • 新元号使った社名に変更する企業も | NHKニュース

    さいたま市に社があるコンサルティング会社は、新しい元号が発表された直後に社名を「YICコンサルティング」から「令和コンサルティング」に変更しました。 この会社は、中小企業や商工会議所向けの経営支援を行っていますが、改元の節目を迎えてさらに会社を成長させたいとして、先週、新元号を使った社名に変更することを決めたということです。 東京 渋谷区にあるこの会社の事務所では、社員たちが取引先に新しい社名を電話で連絡したりしていて、午後にはさいたま地方法務局に社名変更についての書類を提出し受理されたということです。 「令和コンサルティング」の藤岡壮志社長は「他社がやっていない事業を展開して、新時代を切り開いていくという思いを込めて社名を変更することにしました。名前に負けない会社にしていきたいです」と話していました。 民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」が317万社の情報が登録された自社のデータベー

    新元号使った社名に変更する企業も | NHKニュース
    outp
    outp 2019/04/01
    令和ハウス
  • グーグルと別れても、ゼンリンが案外しぶとい

    あの米グーグルが扱う「グーグルマップ」に、この3月から異変が生じている。日の地図から道路が一部消えたり、停留所などの表示が消えたりするなどの”不具合”が発生している、というのだ。これには、今まで地図情報を提供していたゼンリンに対して、グーグルが契約見直しを迫った、との見方がもっぱらである。 ゼンリンが自社の地図情報をグーグルに提供したのは2005年から。人手によって道路や標識を実地で確認しており、国際的に比較しても、地図の正確さや緻密さには評価が高い。日のユーザーが求める水準も高かったが、ゼンリンはそれに応えてきた。が、ストリートビューなどIT技術を駆使して情報を集めるグーグルが進化とともに、自前のサービスを持ちたがるのは当然で、グーグルも今回、オフラインマップなど新たな機能の追加を予定している。ゼンリンも自社の有料アプリを展開しており、この部分でマイナス面が大きかったのも事実だろう。

    グーグルと別れても、ゼンリンが案外しぶとい
    outp
    outp 2019/04/01
    少し前に昭文社が苦境に立たされてるニュースあったけど、ゼンリンもこっから数年の立ち回りが分かれ道になりそうね。
  • 社内政治が上手くなりたいAIエンジニアのための本を書きました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    個人的には2年ぐらいで萎むだろうと思っていた日人工知能(AI)ブームも4年目に入りそうで、「AIエンジニア」の採用数もうなぎ上りならその待遇もどんどん高騰する一方です。その反面、ブームに乗って企業に採用されたは良いものの、まだまだ保守的な文化の企業組織にうまく適応できず悩んでいるAIエンジニアも多いようにかなり以前から聞きます。 そこで、そういう悩めるAIエンジニアが日の企業組織の中で生き抜いていけるような「社内政治術」についてのがあったら良いなということで、実際に書きました。題して『AIエンジニアのための社内政治術』です。発売日は調整中ですが、そろそろ各種書籍販売サービスで予約可能になるかと思います。以下に書の目次を載せておきます。 目次 第1章 なぜAIエンジニアの提案は通らないのか 第2章 まずは会社にとけ込もう 第3章 社内政治に強い「相棒」を探せ 第4章 AIを「布教」

    社内政治が上手くなりたいAIエンジニアのための本を書きました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    outp
    outp 2019/04/01
    欲しいから困る
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2019年版

    By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました!何が当で、何がウソで、何がネタで、もしかして実はマジなのか?という境界線がガラガラと音を立てて崩壊し、いろいろな意味で予測可能、しかし回避不能になってしまうという恐るべき日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。どんどんこの記事に更新内容が追加されていき、時間の経過とともにすさまじい長さになっていくという仕組みです。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのが面倒!」という場合は、GIGAZINETwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フ

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2019年版
    outp
    outp 2019/04/01
    さすがに元号ネタは冗談でもやるとこなさそうかな。
  • 主人公に名前が決まってないゲームで名前をつけさせるのが苦手です

    自分の名前にすればいいのか 好きな女の子の名前にすればいいのか 架空の名前にすればいいのか 一度決めても何か違う気がしてゲームをやり直してしまう ペルソナ3とか困るんだよね

    主人公に名前が決まってないゲームで名前をつけさせるのが苦手です
    outp
    outp 2019/04/01
    考えるの面倒だから学生時代から決まった名前つけてる。
  • 「エイプリルフールやりません」日産が異例の表明 その理由は

    4月1日、公式サイトやSNSなどで、各社が渾身のジョークネタを投稿する中、日産自動車が公式Twitterであえて「エイプリルフールのジョークは投稿しません」と表明したことが注目を集めている。過去のエイプリルフールで、日産のなりすましアカウントが出現したことがあるほか、今年は新元号発表の日に当たることもあり「混乱を避ける」ためとしている。 日産は2015年、16年にはエイプリルフール企画を公表。15年は「ニッセンと社名を変更する」というジョークを、16年には日清品と共同で「USO(未確認虚偽物体)」を開発した、というジョークを公表して話題を集めた。 17年、18年は週末だったこともあり、エイプリルフール企画を行わなかったが、17年には日産アカウントになりすました偽アカウントが「『けものフレンズ』とのコラボ企画で観光用バス『ジャパリバス』の試作を行っている」と偽のツイートを投稿し、混乱が広が

    「エイプリルフールやりません」日産が異例の表明 その理由は
    outp
    outp 2019/04/01
    ゴーン関連のゴタゴタがエイプリルフールよりも面白いからやらなくて平気でしょう。
  • 新卒の俺が1年働いて高卒部長から受けた説教

    ・年取ってからどんな美味しい物べても体がポンコツだと不味い。若いうちに美味しい物を一杯べておけ ・一番に出世したかったら、その時一番できる奴のマネをしろ。楽に仕事したかったら、社内の女全員に押し倒してもOK貰える所まで尽くせ。 ・30年前に1年一緒に働いただけでも、一緒に働いた縁は仕事を生む。 ・合わない奴とは付き合うな。最初合わなかったら年を取るにつれもっと合わなくなる。 ・徹夜ができるのは55まで、残業ができるのは60まで。 ・仕事はその場しのぎの繰り返し

    新卒の俺が1年働いて高卒部長から受けた説教
    outp
    outp 2019/04/01
    なんか既視感あると思ったら同じ内容5年前に投稿されてた。