タグ

ブックマーク / clouder.jp (5)

  • Clouder::Blogger: riyaのように顔認識をするためのライブラリ

    ご存知の方も多いと思いますが、riyaというサービスではアップロードした写真の中に顔があるとそれを認識して視覚化したり、物があるとそれを認識してその物に似た商品(場合によってはそのもの)をみつけてくれるという機能があります。一見すごい技術に見えるのですが、実はあるライブラリを使えばこれを簡単に実現することができます。 事の発端は単純に自分が顔認識をやってみたいと思ったからで、そのためのライブラリやソフトウェアがないのかなぁとネットをさまよっていたらこのライブラリに行き着いたというわけです。 そのライブラリは「opencv」といいます。 このopencvは、Intelが開発を行っているものでSourceforgeにてプロジェクトが進められています。このopencvというのは、別に顔認識に特化したライブラリではなく、「OpenCV (Open Source Computer Vision) i

  • DBIでmysqlのmy.cnfを読み込ませる方法

    1つのサーバでmysqlを2台動かしてmy.cnfを分けたときに、DBIから接続する際にそのmy.cnfをdata sourceとして読み込ませる方法を初めて知った。。。(see also DBD::mysql) my $dbh = DBI->connect('dbi:mysql:foo;mysql_read_default_file=/path/to/my.cnf', 'root', '') or die $!; こうやるとできるみたい。もちろんmy.cnfの[client]セクションに接続したいmysqldの起動してあるポートとかを指定する必要があります。まぁ最近はサーバのコストも低くなってきているので、1台で複数のmysqlを動かすなんて機会がないっちゃないんですけどね…。 これは個人サーバでやりたかっただけです。

  • mod_loadaverage_redirect

    milanoさんから始まった空前のload averageブーム!かどうかわからないけど、各所で話題になっているので自分もApacheモジュールを練習がてら作ってみました。ちなみにこのモジュールはmilanoさんがやりたそうな複雑なものにはまだ対応していません。。。 http://svn.clouder.jp/repos/public/mod_loadaverage_redirect/trunk/ LoadAverageRedirectThresholdで指定した数よりもそのマシンのload averageが高くなったら、LoadAverageRedirectURLで指定したURLにリダイレクトをするというものです。インストールは、make && make install でオッケイ。あとは、httpd.confに LoadModule loadaverage_redirect_modul

  • Imagerを使おう - 第1回「画像の読み書き」

    仕事で激しくImagerを使っていて、ImageMagickなどにも劣らない機能を持っているなあと感じている今日この頃なのですが、せっかく使っていて覚えたテクニックを自分の中で終らせるのはもったいないし、日語でのドキュメントもあまりないみたいなのでまとめてみようと思いました。ということで、これから数回に渡ってImagerでできることを紹介していきたいと思います。(まぁ、podを読めという話なんですけど、Imagerはドキュメントも多いし、よく使う機能だけまとめておいてもいいかなと思い今回こういうのを始めてみました) まず第1回目は、とりあえず画像を読み書きの方法から。 Imagerで画像を読み込むには、read()というメソッドを使用します。 my $img = Imager->new->read(file => 'foo.jpg', type => 'jpg'); このようにfile

  • emacsを快適に操作するための10の設定

    私的なものばかりですが、いつも忘れていろんなサーバに探しに行くので、メモっておこうと思って書きました。 他にお勧めがあったら教えてください。 同名のファイルを開いたとき Switch to buffer などでファイル名がわかりやすく見えるようになる設定 (require 'uniquify) (setq uniquify-buffer-name-style 'post-forward-angle-brackets) これを設定するとファイル名が同名だった場合にそのファイル名の後ろに file.txt<foo> file.txt<bar> といった感じで一階層上のディレクトリ名がでるようになります。もしその階層のディレクトリ名も同じだったら、もう一階層上のディレクトリ名も出て、違いがわかるまでディレクトリ名が出るようになります。 HTMLなどのコーディングで META タグにあるコーディン

  • 1