owl23のブックマーク (309)

  • 麻しんが日本国内で増加中 自身の接種歴や抗体価を確認しよう(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国内で麻しん(はしか)の感染者が増加しています。 流行状況をしっかりと把握し、ご自身のワクチン接種歴や抗体価を確認しておきましょう。 3月上旬から麻しんの報告が急増2017〜2024年における日国内の麻しん報告数(国立感染症研究所のデータに基づいて筆者作成. 2024年は3月16日時点の報道による) 2024年2月下旬から麻しん患者が日国内で増加しています。 2月24日のエティハド航空EY830便を利用した人のうち10名が麻しんと診断されています。 この便はアブダビから関西国際空港への便であったとのことですが、感染者は大阪府内だけでなく東京、名古屋、京都などでも報告されています。 これらの感染者の多くが、麻しんワクチンの接種歴がない、または1回のみであったということが分かっています。 今後、これらの感染者からさらに麻しんが広がる可能性があります。 日は2015年から現在に至るまで

    麻しんが日本国内で増加中 自身の接種歴や抗体価を確認しよう(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    owl23
    owl23 2024/03/16
    感染すると免疫抑制によってワクチンなどで得た他の感染症への抗体を失う可能性がある。かからないに越したことはない https://www.asahi.com/articles/ASR6K5T23R6KTIPE008.html
  • 「恋愛弱者」の中年独身男性が増える残酷な原因

    「働きアリの法則」というものがあります。 これは、アリの集団を「よく働く・普通に働く・働かない」に分類したときに、よく働くアリが2割、普通に働くアリが6割、働かないアリが2割に分かれるという研究に基づくもので、別名「 2:6:2の法則」とも呼ばれます。 この法則のおもしろいのは、たとえ「上位2割の働くアリ」だけを取り出してグループ化しても、その2割の中で従前のように2:6:2に分かれてしまうというところです。逆に、働かない2割の下位群だけを抽出しても、その中から働く2割が生じるということでもあります。 変わらない「恋愛強者3割の法則」 同様のことは、人間の恋愛においても再現されます。 私は、以前より「恋愛強者3割の法則」と言っていますが、いつの時代でも、どこの地域でも、何の集団であっても、恋愛においてモテる層というのは大体3割程度であるというものです。厳密にいえば、恋愛強者3割、中間層4割

    「恋愛弱者」の中年独身男性が増える残酷な原因
    owl23
    owl23 2024/02/11
    グラフは18~34歳独身男女なんだから、35歳以上or16歳以下と付き合ってるだけ。二股や不倫は0ではないがすべてを表してはいない。
  • 性犯罪の「再犯率」が高いという印象操作

    性犯罪は再犯率が著しく高いので、こういう対応は必要。他の犯罪には被告の社会復帰のために不要 こういうの。 まず性犯罪者の再犯率が著しく高いと聞いて想像するのは、同一人物が何度も性犯罪を犯す、また性犯罪を犯すのではないかという懸念ですよね? それなら再犯率を参照するのは適切ではないのです。 再犯率では最初の引用のように、性犯罪で服役し出所した人が社会復帰できず困窮し窃盗で有罪になっても再犯としてカウントされてしまいます。 性犯罪→窃盗→窃盗→窃盗でも累犯性犯罪者とされてしまいますが、心配していたことと少し違いますよね? なので見るべきは同種再犯率です。こちらは読んで字のごとく同じ犯罪、同じ種類の犯罪を繰り返す人の割合です。 http://www.jcps.or.jp/publication/1903.html 同種再犯に絞って,70万人初犯者・再犯者混合犯歴を分析した結果を述べる。1犯目の罪

    性犯罪の「再犯率」が高いという印象操作
    owl23
    owl23 2024/01/17
    データが1948年から2006年って性犯罪を考えるには古すぎるのでは?あと2つ目の資料は再犯率でなく2年以内再入率で、初犯に執行猶予が付いた場合(刑務所入ってない)や2年以上経過後再入の数字が追えてない。
  • 「Xbox 360」日本発売から18周年。Microsoftからやってきた“黒船”Xboxが進化したゲーム機の思い出を振り返る

    「Xbox 360」日本発売から18周年。Microsoftからやってきた“黒船”Xboxが進化したゲーム機の思い出を振り返る
    owl23
    owl23 2023/12/11
    360は実績ってシステムも画期的だったな。
  • 画像生成AIで作った画像が写真コンテストで優勝、制作者は「AI画像は写真ではない」と述べ賞を辞退

    ソニーが支援する写真コンテスト「ソニーワールドフォトグラフィーアワード(SWPA)」にAIで生成された画像が出品され、クリエイティブ部門の総合優勝作品として選ばれる事態が起こりました。出品者は「AIで生成された画像のための別の部門を作るプロセスを加速させるために出品した」と語り、受賞を辞退しました。 Sony World Photography Awards 2023 | boris eldagsen https://www.eldagsen.com/sony-world-photography-awards-2023/ Artist Refuses Prize After His AI Image Wins at Top Photo Contest | PetaPixel https://petapixel.com/2023/04/14/artist-refuses-prize-afte

    画像生成AIで作った画像が写真コンテストで優勝、制作者は「AI画像は写真ではない」と述べ賞を辞退
    owl23
    owl23 2023/04/18
    SWPA FAQより機械翻訳 "加工した画像を提出できますか? 画像は加工できますが、加工については画像の説明で明確に説明する必要があります。" https://www.worldphoto.org/ja/node/1105
  • 昭和中期までの企業労働についてはサザエさん読むといいよ。 江戸:  企..

    昭和中期までの企業労働についてはサザエさん読むといいよ。 江戸: 企業ではなく財閥、社長ではなく番頭 ~~~明治維新 明治~昭和初期: 企業につとめてサラリーもらえてるだけですごくえらい(高杉晋作とか坂龍馬のように藩主でもない人間が事業おこして社長やっただけで名前が後世にのこってる)。 女性が大学に行くとニュースになる。教員、医者、作家など汗を流さなくてよい職業を「先生」といって尊敬の念を抱く。給料が高いので書生・秘書・家事手伝いさんを雇える。 ※ちなみにこの職業に貴賤をつけるやり方が偏差値教育をうみ、今の大学進学メインの学校にまでつづいている。 ~~~第二次世界大戦 昭和中期: 団塊世代。オーモーレツ。サザエさん。企業につとめて三種の神器(洗濯機・冷蔵庫・テレビかな)をおいた団地にすむのが若い男女の夢。 家に自動車もあるとなおよい。女性が大学生になる事例が増えたが都市部のみ。 田舎だと

    昭和中期までの企業労働についてはサザエさん読むといいよ。 江戸:  企..
    owl23
    owl23 2023/04/05
    総労働時間はパートタイム労働者比率が上昇しているから下がって見えるだけで一般労働者はそれほど下がっていない。https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202103041133.pdf
  • 『星のカービィ スーパーデラックス』のアレンジ楽曲が第64回グラミー賞を受賞。「メタナイトの逆襲」をビッグバンドがカバー

    THE RECORDING ACADEMYは、第64回グラミー賞にて『星のカービィ スーパーデラックス』の楽曲をカバーしたThe 8-Bit Big Bandによる「Meta Knight’s Revenge – Fusion Big Band version ft. Button Masher」が、「ベストアレンジ(インストおよびアカペラ部門)」を受賞したと発表した。 Congrats Best Arrangement, Instrumental Or A Cappella winner – "Meta Knight’s Revenge (From “Kirby Superstar”)" @CRosenMusic & Jake Silverman WATCH: https://t.co/iZP2mSPJkJ #GRAMMYs — Recording Academy / GRAMMYs (

    『星のカービィ スーパーデラックス』のアレンジ楽曲が第64回グラミー賞を受賞。「メタナイトの逆襲」をビッグバンドがカバー
    owl23
    owl23 2022/04/04
    塊魂のLonely Rolling Starカバーもおすすめ
  • マルチョウ on Twitter: "FGOの女キャラは露出が多いのか少ないのか問題について、FGO実装済☆5サーヴァントを大体全部見てファクトチェックしてみました! 資料としてお使いください FGOプレイヤーより https://t.co/DD2W4EVpzK"

    FGOの女キャラは露出が多いのか少ないのか問題について、FGO実装済☆5サーヴァントを大体全部見てファクトチェックしてみました! 資料としてお使いください FGOプレイヤーより https://t.co/DD2W4EVpzK

    マルチョウ on Twitter: "FGOの女キャラは露出が多いのか少ないのか問題について、FGO実装済☆5サーヴァントを大体全部見てファクトチェックしてみました! 資料としてお使いください FGOプレイヤーより https://t.co/DD2W4EVpzK"
  • 試行錯誤していられない時代だからこそ、その経験の希少価値は高まっている

    試行錯誤を楽しめない人 増えてない? いま、多くの人がやってることって、ググれば大抵のことはヒットする ゲームの攻略法、カードゲームのデッキの組み方、儲かる転売商材、もう何でも でもさー、当は考えてそこに到達するのが楽しいんじゃん? ゲームクリアできない、なんでだ?どこだ?ここか?こうすればいいのか?あっうまくいった!ってのがいいのでは? 最初から正解見て、その通りやって、俺は失敗しませんでした、って威張るの、時間の無駄じゃない? いや、対戦ゲームとかで全国優勝とか目指してるなら常に最先端に身を置くのもいいと思うけどさ 友人との対戦とか、田舎のカードショップでの野良試合で、全国大会優勝者と同じもの使うってのは、それ楽しいのか? 1月の終わりに、はてな匿名ダイアリーでこんな投稿がバズっているのを見かけた。 来、ゲームの世界で大きな楽しみとされていた試行錯誤が減って、最短距離を目指すゲーム

    試行錯誤していられない時代だからこそ、その経験の希少価値は高まっている
    owl23
    owl23 2022/02/10
    人生やソシャゲは知らないけど、買い切りゲームはいま試行錯誤に満ちている印象がある。ソウルライクやローグライク、サンドボックスは試行錯誤そのものを遊ぶ。昔のゲームの方が解法が少なく試行錯誤できない印象。
  • 野党、自宅療養方針の撤回要求で一致 | 共同通信

    立憲民主など野党3党の国対委員長は4日、国会内で会談し、重症者以外は原則自宅療養とする新型コロナウイルス感染症の新たな政府方針の撤回を求める方針で一致した。

    野党、自宅療養方針の撤回要求で一致 | 共同通信
    owl23
    owl23 2021/08/04
    コロナ下で1年以上政権運営したうえで今の「現実」を作った組織(自民党)が言う「現実的な選択」が「自宅療養」なわけだ。そりゃまあ状況に対して打てる手をすべて打ち、万策尽きた上でなければ流石に容認できない。
  • クリエイターが才能で免罪されるおかしさ - やしお

    犯罪や不祥事のあった芸能人(俳優・音楽家・芸人・学者・スポーツ選手など)に、「業で評価しろ」という擁護はよく聞くところだけれど、イベントやCMへの起用は、その人の業(演技・音楽・漫才・学業・試合など)そのもののみではなく、その人のネームバリューやトータルイメージを見込んで起用され報酬も払われるのだから、そこで業のみによって免罪し、あたかもイメージを切り離せるように見せるのは、あまりに都合の良い言い分というほかない。 そのイベントなどの性質と、不祥事の性質との近接性が大きい場合はなおさらで、交通安全啓発ポスターに交通事故を引き起こした人物が起用されたり、麻薬撲滅キャンペーンに覚醒剤で逮捕された人物が起用されたり、障害者スポーツイベントに障害者に暴力を振るっていた人物が起用されたりすることは、通常あり得ない。もしその人物が起用されるとしたら、反省(=原因追求と再発防止策実施)ができており

    クリエイターが才能で免罪されるおかしさ - やしお
    owl23
    owl23 2021/07/18
    W.リップマン「世論」内での象徴の話を思い出す。マスメディアがもたらす象徴に対し、カウンターとして罪の有無がインターネットで糾弾されるのが当時と違う現代らしい点。
  • エロゲがなぜ衰退したかゼロ年代にエロゲーマーだった俺が説明する

    owl23
    owl23 2020/05/12
    令呪使ってないとか、Fate屈指の淫靡なシーンであるルールブレイカーによるセイバー隷従シーンを覚えてないのか…
  • 上西充子『国会をみよう 国会パブリックビューイングの試み』 - 紙屋研究所

    選挙演説は誰に向けてやっているか? 選挙活動を応援することが多い身として思うことは、選挙での演説は「自分の立場に近くて、投票を迷っている人、投票行動をしそうな人」に向けてしゃべるのが目的だということだ。これを「投票迷い層」と名付けよう。 逆にいうと「政治に全く無関心」という人は対象になっていない。これを「完全無関心層」と名付けよう。 選挙活動などに応援に来てくれる人のうち、これまでそんな活動をしたことがない人からときどき出される意見として、候補者のビラや演説などが難しいとして、もっと関心のない人にも知ってもらうような中身にしようというものがある。 選挙では時間がないので「投票迷い層」に向けて訴えることが基になっている。「完全無関心層」に関心を抱かせてしかも自分や自分たちの党派を選択してもらうまでに至るには手間とコストがかかりすぎるので、対象外にしてしまうのだ。 例えば、「投票迷い層」に向

    上西充子『国会をみよう 国会パブリックビューイングの試み』 - 紙屋研究所
    owl23
    owl23 2020/04/20
    本論とはズレてしまうが、国会を競技的に観戦する補助ができないものかなと考えている。得失点差や防御率のように、ある期間のやりとりを他の期間と比較可能にできる値があればいいが、別の問題を孕みそうではある。
  • パブリックエネミー自己責任論者

    自己責任という言葉が嫌いだ。なぜなら、その言葉を吐く人間は社会構造というものを理解していないからだ。 自己責任論者は「あなたが低収入なのはあなたの努力が足りないからだ。努力して高収入を掴んだ人はたくさんいる。だからそれができないあなたの努力は足りないのだ」などと平気で宣う。アホか、としか思わない。 社会には構造というものがある。その社会構造に則って人は様々な職などの社会的地位についている。 自分がつきたい社会的地位を目指して努力した人には大変申し訳ないが、あなたのその努力は社会的には意味がない。社会の側にはそのポジションにいるのがあなたである必要は別にないのだから。もちろん、社会的に個人の努力には意味がなくとも、人に内在する意味や価値を否定するわけではない。 社会構造というマクロを見たときに、個人の努力、ひいては自己責任というのはほぼ無意味だ。そこに構造がある限り、そこにたどり着く人は必

    パブリックエネミー自己責任論者
    owl23
    owl23 2020/04/16
    対置概念として他者責任/組織責任/公責任を設置して線引きを明らかにし、個人以外の責任回避を阻止するのがよいといつも思う。それぞれが果たすべきであった責任は何か?事前に何が合意されていたか?
  • なぜ人々は新型コロナをインフルエンザ以上に恐れるのか

    私は新型コロナの感染が日で始まった1月下旬から、一貫して「コロナはインフルエンザ未満の風邪だ」といってきた。一時はたくさん罵詈雑言が飛んできたが、このところおとなしくなった。現実がわかってきたからだろう。 4月12日現在の日のコロナの患者数は4257人、死者は98人だが、今シーズンのインフル患者数は約700万人、死者は1000人を超えると推定されている。患者数はコロナの1600倍、死者は10倍である。次の図のようにインフル関連死を含む「超過死亡数」でみると、1998年には3万7000人が、昨シーズンは4000人がインフルで死んでいる。 「インフルと違ってコロナはワクチンも特効薬もないから恐い」というのは錯覚である。インフル予防接種の受診率は25%ぐらいで、治療薬の効果は感染から2週間以内。インフルはワクチンがあってもコロナの10倍死ぬのだ。 アメリカでもインフルでコロナの3倍死んでいる

    なぜ人々は新型コロナをインフルエンザ以上に恐れるのか
    owl23
    owl23 2020/04/14
    米インフル:2.4万人÷3900万人=0.0006=0.06%死亡 米COVID-19:2.2万人÷56万人=0.04=4%死亡 日COVID-19:98人÷4257人=0.02=2%死亡 自分の記事内で死亡率すら計算してない。
  • ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険

    朝日のこんな記事が湧き上がっていました。 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、菅義偉官房長官が記者会見で東京新聞記者の質問に対する回答を拒むなど、そのメディア対応を指摘したうえで、「日は憲法で報道の自由が記された現代的民主国家だ。それでも日政府はときに独裁政権*1をほうふつとさせる振る舞いをしている」と批判した。 「日、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判 [報道の自由はいま]:朝日新聞デジタル 私はこの「独裁政権」という強い書きぶり*2が大変気になったので、元記事を調べてみました。今回はまあ、ご意見求むという感じなので、お手柔らかにお願いできれば幸甚幸甚。 "authoritarian regimes" をどう訳すか ニューヨーク・タイムズの元記事は以下のものです。2019年7月5日。 www.nytimes.com 「この記者はたくさんの質問をする。日において、

    ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険
    owl23
    owl23 2019/07/09
    キリンジ
  • 絶対的な貧困よりも、主観的な貧困が問題になる時代がやってきた。

    何かと「格差」「貧困」が話題となる昨今だ。 先日多くの人に読まれていた記事も、「格差」や「貧困」に関連して評している人も多かったように感じる。 参考:人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 だが、事実としては、世界的に貧困は解決しつつあり「中間層」も増えている。 アジアでは、極度の貧困の中で暮らす人々の割合は一九八〇年に人口の七七パーセントを占めていたが、一九九八年には一四パーセントまで激減した。(中略) 多くの貧困諸国の急激な経済成長と、その結果生じる貧困の減少は、「グローバル中間層」の増加も後押ししている。 世界銀行によれば、二〇〇六年以降、二八カ国のかつての「低所得国」が、いわゆる「中所得国」の仲間入りを果たしたという。 グローバル経済に参加することができ、豊かに暮らすことができる人が急激に増えているのは、誠に喜ばしい、

    絶対的な貧困よりも、主観的な貧困が問題になる時代がやってきた。
    owl23
    owl23 2018/12/03
    正規雇用の子は正規雇用。非正規雇用の子は非正規雇用。
  • どんなに優秀だろうが、残念ながら上司の目の前で芸ができなければ、会社員としては失格なのだ。 | Books&Apps

    数年来の付き合いになるずんずんさん(Twitter界の古参アカウントでそこそこ有名な方)から今度出る最新刊を献頂いたのだけど、とても興味深い内容だったので紹介させていただこうと思う。 タイトルは「ずんずん式、壮絶メンタルトレーニング」だ。 って壮絶メンタルトレーニングwww これを書いたずんずんさんの経歴を簡単に紹介すると、人曰く、機能不全家族(いわゆる毒親)育ちで大卒後に日系のウルトラブラック中小企業に勤務した後に、何故か外資系投資銀行へキャラ採用で転職に成功。 その後、日系のまったり企業に転職するも外資系で仕込まれたメンタリティで日系企業に拒絶反応が出現。 その後、何を血迷ったのか単身でアジア最大の金融街であるシンガポールに乗り込み海外就職に成功。 そこで世界レベルのエリートと切磋琢磨した後に日に帰国。 現在は独立し、シンガポールで学んだコーチングという、自分の毒親体験を克服する

    どんなに優秀だろうが、残念ながら上司の目の前で芸ができなければ、会社員としては失格なのだ。 | Books&Apps
    owl23
    owl23 2018/10/27
    "都内で勤務医としてまったり生活中。 趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。"
  • [GDC 2017]物語を作る技法を利用して,より面白いゲームを作るには。体験をデザインする技術が具体的に明かされる

    [GDC 2017]物語を作る技法を利用して,より面白いゲームを作るには。体験をデザインする技術が具体的に明かされる ライター:徳岡正肇 ゲームにおける物語はどのように実装できるのか,あるいはゲームならではの物語体験をデザインするにはどうしたらいいのか,といった講演はGame Developers Conferenceで盛んに行われている。一方で,「物語を作る技法を利用すれば,物語に頼らないゲームでも面白くデザインできる」という,ちょっと角度の違う(そして極めて実践的な)講演が今回のGame Developers Conference 2017(以下,GDC 2017)行われたので,その模様を詳しくレポートしよう。 Mata Haggis教授 GDC 2017でもナラティブ関係やインディーズゲーム関係の講演は多い(どちらもサミットとして集中的に講演がなされている)が,それゆえにと言うべきか

    [GDC 2017]物語を作る技法を利用して,より面白いゲームを作るには。体験をデザインする技術が具体的に明かされる
    owl23
    owl23 2017/03/01
    三宅隆太『スクリプトドクターの脚本教室』という本の内容に似ている。映画の脚本についての本であるが、物語の設計という点においては同じ。
  • 読書に限らず、何か行動を起こしたいときには抵抗の順番に環境をコントロ..

    読書に限らず、何か行動を起こしたいときには抵抗の順番に環境をコントロールするとよい。 電車の中で読書が捗るという人は、恐らくを開くことよりスマートフォンを眺めることのほうが抵抗が強いのだろう。 人によってはを持ち歩いて鞄から出して両手を塞ぎながら読むということのほうが抵抗が強い場合があるので、一概に電車なら捗るというものでもない。 テレビゲームなどの抵抗なくできるものが沢山ある自室内で読書を選択することは、他にできるものを我慢するストレスと戦う必要があるので、よほど読みたいでない限り無理だと言って良い。 人間は誘惑の奴隷だ。そして誘惑は満たしても満たしても次から次へと生み出されるものでもある。 その中で必要な行動を選び続けるには、誘惑との距離という制約を自らが能動的にコントロールする以外にない。 ただ、この原則を理解できればかなりのものに応用することができる。 勉強、筋肉トレーニン

    読書に限らず、何か行動を起こしたいときには抵抗の順番に環境をコントロ..
    owl23
    owl23 2017/02/14
    09:37