タグ

熱い魂に関するownernismのブックマーク (3)

  • 若者よ、書を捨てよ、町へ出よう。でもその前に最後の一冊 ~『自分探しが止まらない』速水建朗 - S-killz to pay the ¥.

    前作「タイアップの歌謡史」では、「ヒットソングの裏側には、ある仕掛があり、世の中の動きや流行の流れを汲んだタイアップというビジネスチャンスが潜んでいた」と紐解いてみせる非常に興味深いでしたが、今作では前作と同様のスタイルで「90年代〜00年代にかけての若者を取り巻く労働状況の変化と、その質の変化」を暴いていく、読み応え充分の快著でした。 「自分探し」と言っても様々なケースがあるでしょうが、私はミュージシャンを例に挙げてみたいと思います。 まず、でも大きくフィーチャーされている団塊ジュニア世代にドンばまりだった人も多いであろう椎名林檎。彼女は「アルバム3枚出して引退する」と、よくインタビューなどで(Rナンタラとかいうミュージシャン大肯定持ち上げ誌)語っていました。それよりちょっと遡るマニック・ストリート・プリーチャーズ。彼らは「最高のアルバムを一枚出して、それを各国でチャートの一位にして

    若者よ、書を捨てよ、町へ出よう。でもその前に最後の一冊 ~『自分探しが止まらない』速水建朗 - S-killz to pay the ¥.
  • なんともお寒いスポーツ界 - 非国民通信

    清原、視線の先は格闘技…大みそか秋山KO負けに怒り(夕刊フジ) 復活の舞台はどこになる? 左ヒザ手術からの復活に賭けるオリックス・清原が4日、自主トレ先のハワイに出発した。 そんな清原の心を燃え上がらせたのが、大みそかに行われた格闘技イベントで三崎和雄にKO負けした親友の秋山成勲の姿。「すごくショッキングだった。ああいう時こそ、セコンドに入ってあげたかった。あれだけの大ブーイングの中でやっている姿。(鼻の)骨が折れる姿を見て、完全に戦闘モードに入った。オレもああいう舞台に立てるように、ハワイでしっかりヒザを鍛えたい」と、改めて気合が注入されたという。 また、三崎がKOしたキックが、秋山が両手両足をついたときに放った反則である可能性が出てきたことに、清原の怒りは大爆発。「あの日は悔しくて、朝4時まで眠れなかった。三崎はリングに残って秋山に説教したが、ボクも言われた気がする。オレはいつ戦おうか

  • 段ボールで『2001年宇宙の旅』をリメイクできるか? - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    正月明け早々に嵐の中をハリウッドに出張したよ。 ジャック・ブラック主演の新作映画『Be Kind Rewind(巻き戻して御返却ください)』の取材でね。 ニュージャージーのビンボーな町に古くて汚いレンタル・ビデオ屋があった。 置いてあるのはVHSビデオのみ。でも、DVDプレイヤーが買えないビンボー人や、新しいテクノロジーに追いつけないおじいちゃんやおばあちゃんからは重宝がられていた。 店員はモス・デフ。店の常連はガラクタ置き場のトレイラーに住むジャック・ブラック。 ジャック・ブラックはある日、高圧電線に触れて強烈な磁気を帯びてしまい、店のテープを全部消去してしまう。 そこに常連の可愛いおばあちゃん(ミア・ファロー)がやって来た。 「『ゴーストバスターズ』って映画あります?」 「ちょ、ちょっと待ってください!」 さあ、困ったモス・デフはとんでもないアイデアを思いついた。 ええーい! 自分で『

    段ボールで『2001年宇宙の旅』をリメイクできるか? - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 1