「Coffitivity」はまるでカフェにいるかのような雰囲気を感じられるサイトです。カフェのがやがやした音を聴くことができます。カフェで作業するのが好きな方には嬉しいサービスですね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずCoffitivityへアクセスしましょう。 アクセスするとカフェの店内にいるかのような雑音が流れてきます。静かな空間が苦手で少しがやがやした音が欲しいときに便利ですね。集中力を高めたいときなどに活用してください。 Coffitivity (カメきち)
マイクロソフトが「一番面白かった」90年代における日本法人・代表取締役社長として知られ、今では書評家としてノンフィクション書評サイト「HONZ」を主宰する成毛眞氏。その新刊『面白い本』(岩波新書)ですが、1月23日の発売日当日にamazonではソールドアウト。Twitter上では不敵なタイトルの本書を手に入れた読者から「これはヤバいw」「面白そう」と話題を呼んでいます。 本書では、「(amazonで)ポチりすぎて怖くなる」と言われるほどの書評を展開する同氏の、最近20年の(もはや「読書テロ」のような)読書道楽人生から厳選されたプラチナムな100冊が選書されています。 成毛氏が言う本の面白さとは何か、それはまえがきのこの言葉に集約されています。 ノンフィクションで描かれるのは、おおむね極端な生き方や考え方だ。野糞をすることこそがエコロジーであるという極端な世界観をもつ人を知ったり、数学の難問
「線を引いて交差した点の数でかけ算の答えが分かる」という驚くべき計算方法がありました。 アメリカでは「日本の子どもはこうやってかけ算を計算している」と紹介されていますが、日本で生まれ育ってきたもののこんな計算方法は初めて見ました。古来インド式の計算方法ではとも言われています。 どのような計算方法なのかは、記事冒頭のビデオを見てもらえれば分かると思います。かけ算をしたい最初の数字の大きい位から順に斜めに線を引き、次の数字も大きい位から順に、今度は最初に引いた線に交差するように反対側から斜めに線を引きます。エリア毎の交差した点の数を左から順番に並べると、かけ算の答えになるというものです。 一体どうしてこの方法でかけ算の答えが導き出せるのか、そのからくりはまったくもって謎ですし、これがなぜ外国では「日本の」計算方法だと言われているのかも謎です。とはいえ面白いので、話のネタに覚えておくといいかもし
ちょっとした贈り物や手土産も包み方にこだわると、一気にプレゼント感がアップするものです。ラッピング素材にもひと工夫してみませんか? とはいえ、わざわざ包装紙(ラッピングペーパー)を買いにいかなくても大丈夫。ブログ「Mini Eco」に、この時期にピッタリなA4サイズの包装紙素材が用意されています。記事冒頭の画像にあるクロスステッチ風デザインは、こちらのページにある「Deer(シカ)」、「Snowflake(雪の結晶)」、「Crown(王冠)」、「Invaders(インベーダー)」のリンクからそれぞれPDFファイルでダウンロードできます。 無料ですので、気になった方はお試しになってみてくださいね。 Cross stitch wrap {printable} | Mini Eco via Apartment Therapy David Galloway(原文/抄訳:kiki)
外国語を習得する一番の近道は、その言語だけにどっぷりと浸る環境に身を置くことだ、とよく言われています。しかし、どっぷりと浸る前に、ある程度の基礎は身に付けておくべきでしょう。 イギリスのガーディアン紙で、ライターのJoshua Foerさんが、約22時間の勉強で言語を習得する方法について書いていました。よく使われる単語1000語を覚えるというものです。Foerさんの経験によると、この「1000単語」というのがポイントのようです。Foerさんは、「Memrise」という単語学習サービスを使っていました。言語学習をしているうちに、ネイティブスピーカーとその言語で話ができるようになる時期が分かった、というのです。 よく使われる1000単語を「Lingala」で覚えたことは言うまでもありませんが、それでフランス語や中国語が流暢に話せるようになる訳ではありません。それに、そんな目標は非現実的だろうと
「Open Culture」は、文化や教育に関する面白いものを集めた宝箱みたいなメディアです。本を読むのが好きな人、知的好奇心があふれている人、生涯学習と呼ばれるような長期間に渡って勉強していくテーマを探している人は、間違いなくチェックした方がいいと思います。無料のテキストブックやオーディオブック、eブックなどの情報が大量にあります。 このサイトでは、今のところ150の無料のテキストブック、450の無料のオーディオブック、375のeブックのリンクがあります。テキストブックの例をあげてみると、ラトガース大学のJohn Charles Van Dykeさんの『A Text-Book of the History of Painting(絵画の歴史)』や、イースタンミシガン大学のRussell DarnallさんとJohn M. Prestonさんの『Project Management fro
こんにちは、傍島です。 近年、液晶モニタがグン!と安くなったので、マルチモニタでお使いの方も多いはずです。作業エリアが増えると、作業効率がグン!と上がるので、これに慣れるとなかなか戻ることができません。 私もそのクチですが、愛用しているMacの場合、マルチモニタになるとやっかいな話が出て来ます(...ここまで書けば、カンの良い方はお気づきかもしれません)。Macの場合は、メインモニタの上部にしかメニューバーが表示されないため、サブモニタ上のアプリを操作する場合は、メインとサブのモニタ間を往き来する必要があって面倒です。使い始めは、モニタが増えたことの喜びで、この面倒に気づきませんでしたが、時間が経ち使い込む程気になります。 私の場合、複数のアプリを組み合わせることで、快適な環境が構築できているのでご紹介します。私は、『SecondBar』と『MenuPop』を組み合わせて使っています。 S
Excel:今回は「相対参照」と「絶対参照」、そして「複合参照」についてです。雑誌のExcel特集でもよく登場する語句ですが、イマイチわかりづらいですよね。そこで、これら3つがそれぞれどのようなものかをまとめてみました。 ■相対参照と絶対参照 たとえば、行(ヨコ軸)と列(タテ軸)を掛け合わせる表を作るとします。 このままドラッグすると...。 このように、「そのセルと同じ列の1つ上のセル」と掛け算してしまいます。これでは正確な表にはなりません(この場合が「相対参照」です)。 そこで、セルを固定させてしまおうというのが「絶対参照」です。今回の例では、B1のセルを固定します。 セルを固定させるには、セルの色が変わった状態の時に固定したいセル上で「F4」ボタンを押します。すると、「$」マークが追加され、B1セルが固定されます。この「$B$1」のようなセルの状態を絶対参照といいます。 絶対参照の状
こんにちは。皆さんを面倒な手間から解消する、enthumble(アンサンブル)です。 物理化学でおなじみの「エントロピー」と「エンタルピー」。なんとなく概念は理解できたけれど名前が似ているので区別が難しい...。理系の方から、「エントロピーが下がって、エンタルピーは上がった」なんて言われてもまったくイメージできない...。そう感じたことがある方に、この2つの単語を一発で区別できる方法をご紹介します。 Photo by thefoodgroup. 「エントロピー」と「エンタルピー」を区別するポイント、それは文字の違いです。具体的には、以下のとおりに区別します。 ■区別方法 エントロピー(entropy) エン「トロ」ピー。トロといえば、マグロの大トロ。脂肪が散らばったトロは、値段が高く、エントロピーも高い。脂肪がかたよった赤みは、値段が安く、エントロピーも低い。 エンタルピー(enthalp
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
カスタマイズといえば Windows ばかりに目が行きがちですが、Mac のデスクトップだって超クールにカスタマイズできるのをご存じですか? 『GeekTool』を使えば、時間や日付、ハードドライブの空き容量、バッテリーの状態、システムパフォーマンスなどの情報を、デスクトップに簡単に表示することができます。この記事では、Mac のデスクトップを便利で使いやすく、かつ見栄えよくカスタマイズする方法をご紹介します。 米 Lifehacker ではこれまでもデスクトップのカスタマイズアプリ『GeekTool』にずっと注目してきました。GeekTool は格段の進歩を遂げており、今では豪華な HUD をセットアップすることさえ可能になりました。もはや最強のデスクトップ・カスタマイズツールといっても過言ではありません。 さて、本題の前に、もし Windows で同様のことをしたいと思ったら「『Rai
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く