タグ

宇宙に関するoyoyomのブックマーク (69)

  • トリトン (衛星) - Wikipedia

    トリトン[11][12](英語: Triton, Neptune I)は、海王星最大の自然衛星で、海王星で発見された初めての衛星である。1846年10月10日にイギリスの天文学者であるウィリアム・ラッセルによって発見された。太陽系内の大型衛星の中では唯一、主惑星の自転方向に対して逆方向に公転する逆行軌道を持つ[6][13][14]。直径は 2,710 km で[1]、太陽系の衛星の中では7番目に大きい。その逆行軌道と、冥王星に似た組成であることから、トリトンはエッジワース・カイパーベルトから捕らえられた準惑星規模の天体であったと考えられている[15]。トリトンは、凍った窒素の表面と、主に水の氷から成る地殻、マントル[16]、岩石と金属からなる大きな核を持っており、総質量の約3分の2を占めている。平均密度は 2.059 g/cm3[1]で、これは組成の約15~35%が氷であることを反映してい

    トリトン (衛星) - Wikipedia
  • 宇宙植民の可能性を問う──『宇宙倫理学入門──人工知能はスペース・コロニーの夢を見るか?』 - 基本読書

    宇宙倫理学入門 作者: 稲葉振一郎出版社/メーカー: ナカニシヤ出版発売日: 2016/12/26メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る近年イーロン・マスク率いるスペースX社を筆頭に、民間企業による宇宙開発が加速している。書は「宇宙倫理学」と書名に入っているように、そうして人間が宇宙に出ていく際に不可避的に発生する倫理/哲学的な問いかけについての一冊だ。 ショートレンジとロングレンジの問いかけ そうした説明だけをきいてなるほど! 宇宙での倫理を問うのねわかるわかる! とはなかなかならないだろうから、具体的にその「宇宙倫理学」の中で、どんな問いかけ/議論が存在するのかをざっと紹介してみよう。まず身近な問題でいえば、宇宙における軍備管理、人工衛星から得られる情報の取扱、スペースデブリの処理をめぐる問題、宇宙飛行士その他宇宙滞在者の健康管理についてなどなどがあげられる。 現在

    宇宙植民の可能性を問う──『宇宙倫理学入門──人工知能はスペース・コロニーの夢を見るか?』 - 基本読書
  • 大栗博司のブログ

    東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構機構長 + カリフォルニア工科大学理論物理学研究所所長 × フレッド・カブリ冠教授 by PlanckScale

    大栗博司のブログ
  • 「重力波を初観測」米中心の国際研究チーム NHKニュース

    アインシュタインが「一般相対性理論」の中で、その存在を提唱した宇宙空間のゆがみが波となって伝わる現象、いわゆる「重力波」を初めて直接観測することに成功したと、アメリカを中心とした国際研究チームが発表しました。 重力波の観測は、ノーベル賞にも値する成果とも言われることから、今後は世界各国の科学者による観測データの検証が進められることになります。

    「重力波を初観測」米中心の国際研究チーム NHKニュース
  • くらし☆解説「爆発間近?! ベテルギウス」 | 解説委員室:NHK

    くらし☆解説です。 きょうは、オリオン座の一角で、今、起きようとしている異変について。 オリオン座に赤く輝く1等星、ベテルギウスが間もなく死を迎え、大爆発を起こすと予想されているという。担当は水野倫之解説委員。 Q:ベテルギウス、オリオンの肩の赤い星と言われれば、わかるくらいだが、爆発するとは当? 距離は650光年、光の速さで650年かかる距離で、天文学的にはかなり距離。 爆発したら史上最大級の天文ショーになることは間違いない。 世界の天文学者が注目。 ベテルギウスは、条件が良ければまだ日没後の西の空に見ることが。 こちら東京六木、地上240mのビルの屋上。 先週、天体観察会が開かれ、ベテルギウスにも望遠鏡が向けられた。 「オリオン座のベテルギウス、赤っぽいやつですね」 「わー、当だ」 「もうすぐ大爆発するんです」 訪れた人たちが専門家の説明に興味深く耳を傾けて

    くらし☆解説「爆発間近?! ベテルギウス」 | 解説委員室:NHK
  • GoProを使って国際宇宙ステーションの船外から地球を撮影した美麗な映像

    イオンの背中にGoProをつけてハンティングの様子を撮影したり、27階建ての廃虚から飛び降りる様子を撮影したりと、さまざまなシチュエーションで使われるアクションカムがGoProです。このGoProが宇宙に飛び出し、国際宇宙ステーションから地球を撮影した1時間にもおよぶ貴重なムービーを、NASAが公開しています。 EVAGo Pro : NASA : Free Download & Streaming : Internet Archive 船内の様子はこんな感じ。浮かびながら人が通り過ぎて行きます。 なにやらGoProの動作を確認している船員。 映像が船外に切り替わりました。後ろには地球が映っています。 国際宇宙ステーションで作業中の宇宙飛行士の足が見えます。 綺麗な青っぽい地球が映し出されました。 GoProが録画を開始しているのか宇宙飛行士が念入りに確認。 神秘的な地球と国際宇宙ステー

    GoProを使って国際宇宙ステーションの船外から地球を撮影した美麗な映像
  • ヴァージン、年内に新たな宇宙船の試験飛行へ 墜落事故から半年、宇宙旅行ビジネスの実現に向けて前進 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    ホワイトサイズ氏は、墜落事故から学んだ教訓のおかげで宇宙船はより良いものになると述べた。 昨年の事故は、宇宙船が上昇している途中で機体の下降速度を落とす装置のロックが解除された時に起きた。 だが、ホワイトサイズ氏はコロラドスプリングズで行われた年次会議「宇宙シンポジウム」での講演で、米運輸安全委員会(NTSB)の調査結果に関する詳細は明かさなかった。 昨年10月31日の墜落事故では、副操縦士のマイケル・オルズベリー氏が死亡し、操縦士のピーター・シーボルト氏が重傷を負った。ブランソン氏は事故以降、ヴァージンは有償で旅客を宇宙へ運ぶ取り組みを推し進めると誓っていた。 宇宙船は従来型の航空機で大気圏上層部まで運ばれ、そこで空中に放たれ、宇宙の端に向けて出力を上げる仕組みだ。 墜落事故から教訓学び、より良い宇宙船に 「皆さんにお伝えしたい最初のメッセージは、我々は順調に前進しているということだ」と

    ヴァージン、年内に新たな宇宙船の試験飛行へ 墜落事故から半年、宇宙旅行ビジネスの実現に向けて前進 | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 英ヴァージンの宇宙ベンチャーの挫折 リチャード・ブランソンの2つの顔、ショーマンシップとビジネスが衝突:JBpress(日本ビジネスプレス)

    米カリフォルニア州のモハベ宇宙港で、ヴァージン・ギャラクティックの商用宇宙船の墜落事故について記者会見するヴァージングループのリチャード・ブランソン会長〔AFPBB News〕 リチャード・ブランソンは世界で最も有名な起業家の1人だ。しかし、ヴァージングループの創業者は実は2人の人間だ。 1人は、リスクを取り、世間の注目を浴びたがる冒険家のサー・リチャード。もう1人は、冷徹で内向きな起業家のブランソンである。 米カリフォルニア州の砂漠上空でヴァージン・ギャラクティックの宇宙船が爆発した事故は、この2人を混同したのが愚かだったことを示唆している。 一冒険家としては、空中発射された宇宙船で人を準軌道(サブオービタル)の宇宙空間へ送り込もうとする取り組みは、典型的なサー・リチャードだ。 高高度気球の旅から大西洋横断航海まで、彼は常に危険な探検に魅了され、10代で人類初の月面着陸を見てからというも

    英ヴァージンの宇宙ベンチャーの挫折 リチャード・ブランソンの2つの顔、ショーマンシップとビジネスが衝突:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 地球と月の間には太陽系の全惑星をちょうど並べることができます | Buzzap!

    宇宙のスケールについて、ちょっと驚きの事実が発覚しました。詳細は以下から。 太陽系をめぐる惑星。木星や土星は気が遠くなるほど巨大ですが、実は全部地球と月の間に並べることができてしまう…という画像が話題になっています。 地球と月の間は38万4400km。この間に水星(直径4879.4km)、金星(直径1万2103.6km)、火星(6794.4km)、木星(14万2984km)、土星(12万536km)、天王星(5万1118km)、海王星(4万9528km)の7つの惑星を並べるとこの通り、ほんの8030kmのみを残して綺麗に並べることができてしまいます。 想像もつかないほど巨大な木星や土星などのガス惑星が全て地球と月の間に収められてしまうというのは実感としてとても不思議。 なお、こちらは以前話題になった「もし他の惑星が月と同じ軌道を巡っていたら?」という動画。これと併せて見るとさらに宇宙のスケ

    地球と月の間には太陽系の全惑星をちょうど並べることができます | Buzzap!
    oyoyom
    oyoyom 2014/11/04
    ほんの8030kmのみを残して綺麗に並べることができてしまいます。
  • 太陽核から「ダークマター(暗黒物質)」が放出されている可能性が高まる

    By NASA Goddard Space Flight Center 物理学上はありえないような信号がヨーロッパの欧州宇宙機関(ESA)にて長年検出され続けてきたそうですが、これはなんと史上初のダークマター(暗黒物質)粒子検出の瞬間であった可能性が高まってきており、これが事実ならば太陽核からは暗黒物質が放出されている、ということになります。 Dark matter may have been detected – streaming from the sun’s core | Science | The Guardian http://www.theguardian.com/science/2014/oct/16/dark-matter-detescted-sun-axions 暗黒物質は視認不可能な謎めいた物質ですが、宇宙全体の85%を占めるもので、宇宙に関する謎を解き明かすには絶対不

    太陽核から「ダークマター(暗黒物質)」が放出されている可能性が高まる
  • 航空宇宙産業、高すぎるイノベーションのコスト:JBpress(日本ビジネスプレス)

    今週の「ファンボロー国際航空ショー」で最も長い行列ができたのは、模型航空機を見るための列だった。 法外な値段で事故を起こしやすいステルス戦闘機「F35ライトニング」がショーの目玉となるはずだったが、試験機でエンジン故障が発生した後、出展が見送られ、ロッキード・マーチンが代わりにレプリカを持ち込んだのだ。 筆者は列に並び、階段を上り、1億1300万ドルするジェット機の模型の操縦桿をいじるのを待った。新型機は、米国のほか、英国、カナダなどの空軍や海軍の航空機9機種の後継機になる。偽の電子ディスプレーを備えたコックピットからは滑走路の見事な景色が見えたが、映画「トップ・ガン」のようなわけにはいかなかった。 航空宇宙産業の期待が低下した時代 一方、ファンボロー国際航空ショーで行われた民間航空機関連の最大の発表は、新型航空機ではなく、ロールス・ロイスの新エンジンと、燃費を高めるために既存の航空機――

    航空宇宙産業、高すぎるイノベーションのコスト:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 質量が地球の17倍、巨大惑星「メガアース」発見-学者驚く - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    質量が地球の17倍、巨大惑星「メガアース」発見-学者驚く - Bloomberg
  • ウィレム・ド・ジッター - Wikipedia

    De Sitter, W. (1911). “On the bearing of the Principle of Relativity on Gravitational Astronomy”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 71 (5): 388–415. doi:10.1093/mnras/71.5.388. hdl:2027/mdp.39015019246357. De Sitter, W. (1913). “A proof of the constancy of the velocity of light”. Proceedings of the Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences 15 (II): 1297–1298. Bibcode: 1913KNAB

    ウィレム・ド・ジッター - Wikipedia
  • 地球によく似た惑星 NASAが発見 NHKニュース

    アメリカのNASA=航空宇宙局は、地球とほぼ同じ大きさで、水が液体の状態で存在する可能性がある、地球によく似た惑星を発見したと発表し、生命が存在しうる惑星の探査につながる成果として注目されています。 この惑星は、NASAなどの研究チームが「ケプラー宇宙望遠鏡」の観測結果を分析して発見したもので、NASAが17日に発表しました。 惑星は「ケプラー186f」と名付けられ、地球からおよそ500光年、光の速さでおよそ500年離れた場所にあり、地球でいえば太陽に当たる恒星の回りを、およそ130日の周期で公転しています。 「ケプラー186f」は地球の1.1倍とほぼ地球と同じ大きさで、岩石などで構成されている可能性があるうえ、恒星からの距離が適度に離れていることから水が液体の状態で存在する可能性もあり、地球に似ていて生命体の居住が可能な惑星だということです。 地球に似た惑星は、これまでも見つかっています

    地球によく似た惑星 NASAが発見 NHKニュース
  • 土星の衛星、氷の下に海 生命存在の条件も

    (CNN) 土星の衛星エンケラドスを覆う厚い氷の下に、大きな液体の海が存在するとみられることが、米航空宇宙局(NASA)の探査機カッシーニの観測で分かった。米コーネル大学やイタリアのサピエンツァ大学の研究者が3日に記者会見して発表した。 この研究は米科学誌サイエンスに発表された。エンケラドスに液体の水があることは以前から観測されており、今回の研究でこの説が裏付けられた形。研究チームは生命の存在できる環境がある可能性も指摘している。 エンケラドスの北極は厚さ約50キロの氷が岩盤を覆っている。一方、南極の氷は厚さ30~40キロほどで、その下に深さ8~16キロほどの海があるとみられる。 海はレンズ形をしていて南極点の部分が最も深く、離れるほど浅くなっていると思われる。南極は北極に比べてクレーターも少なく、新たな表面が形成されたことがうかがえるという。

    土星の衛星、氷の下に海 生命存在の条件も
  • 月は44億7000万年前に形成、国際研究

    英リバプール(Liverpool)で撮影された満月(2013年6月24日撮影)。(c)AFP/Paul Ellis 【4月4日 AFP】月は太陽系の誕生から約9500万年後に起きた衝突で形成されたとする研究論文が、2日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。衝突事象の年代決定を新たに試みた研究論文によると、地球はこの衝突によって現在知られているような内部構造が形成されたという。 フランス、ドイツ、米国の惑星科学者の国際研究チームが発表した論文によると、約44億7000万年(誤差の範囲はプラスマイナス3200万年)前に、初期の原始地球と火星ほどの大きさの天体との衝突が起き、後に月になったと思われる物質がはじき出されたという。 この衝突事象は、月を形成しただけでなく、地球の超高温の表面から中心方向に沈んでいる溶解した金属による核(コア)の形成を最終段階に導いたとも考えられている。 衝

    月は44億7000万年前に形成、国際研究
  • 宇宙誕生のナゾ解明? 米大が「重力波」観測 - 日本経済新聞

    138億年前の宇宙の誕生直後に発生した「重力波」の証拠とされる現象を、世界で初めて観測したと米カリフォルニア工科大などのチームが17日、発表した。生まれたばかりの宇宙の姿を解明するのにつながる成果。誕生時に非常に小さかった宇宙が急激に膨張したとする佐藤勝彦自然科学研究機構長らの「インフレーション理論」を、観測面から強く裏付けた。研究者らは「当と確かめられればノーベル賞級だ」と評価している。

    宇宙誕生のナゾ解明? 米大が「重力波」観測 - 日本経済新聞
  • 最高クラスの宇宙本「宇宙探検えほん: 小学館の図鑑NEOの科学絵本」書評 - FutureInsight.info

    書評というか、ほぼ紹介なのですが、小学館の図鑑NEOには、科学絵という図鑑とは違う、科学に特化した絵のシリーズがあって、その中の宇宙探検えほんはJAXA全面協力の元、ものすごく良い出来だったので、ご紹介。 宇宙探検えほん: 小学館の図鑑NEOの科学絵 (小学館の図鑑NEOシリーズ) 宇宙航空研究開発機構 Amazon.co.jpで詳細をチェック 楽天市場でこの商品を検索 宇宙探検えほん 宇宙に興味はあるものの、なかなか調べるのが難しい宇宙。 太陽系・銀河系の惑星、世界のロケット、世界の宇宙飛行士、国際宇宙ステーション(ISS)、未来の宇宙計画などについて、具体的にわかりやすくリアルイラストと写真を使って図解します。 日の“はやぶさ”のような探査機は各国で開発されていますが、どこの国の探査機が宇宙のどこまで飛んでいて、何がわかっているかを紹介する「探査機宇宙マップと天体図鑑」。世界の

    最高クラスの宇宙本「宇宙探検えほん: 小学館の図鑑NEOの科学絵本」書評 - FutureInsight.info
  • ホーキング博士「ブラックホールは存在しない」 « WIRED.jp

  • 【やじうまPC Watch】 NASAが開発した二足歩行ロボット「ヴァルキリー」