タグ

犬島に関するp-mintのブックマーク (2)

  • 年賀状印刷を徹底活用!年賀のジョー! | 年賀状印刷を活用する方法

    こんにちわ!! 当サイト管理人の年賀のジョーです。 いえいえ、俺は別に年賀状ソフトや年賀状印刷会社のまわしもんでもなんでもありません。。。 ただ、純粋に年賀状の良さを伝えに、遠くふるさと青森県からやってまいりました。 いやはや、俺のかかあやばあちゃんは元気にしているだろうか?? 一年に一回も帰れるかわからない故郷にしっかりと自分の無事と近況を報告する儀式もこれまた年賀状なのです。 さあ、君も年賀状を書いてみようじゃないか!! 俺が年賀状をすすめる理由 頭ごなしに年賀状を書け!!といきなり冒頭で言ってしまってすまない。 ああ、熱くなるとまっしぐらに行ってしまう俺の悪い癖がまた出ちまった。。。 俺は別に古くからの伝統を守りたいがために年賀状をすすめているわけじゃない。 年賀状って実はメリットでいっぱいなんだ。それを今から紹介していくぜ!! 住所が聞ける おいおい、いきなりちょっと危ないことをメ

  • 犬島

    犬島 <犬島とは> 岡山県岡山市の東部沖合約2.2kmに浮かぶ岡山市唯一の有人島。 入植の記録は元禄年間(1688〜1704年)と伝えられているが、旧石器時代の遺跡も島内から発見されている。 産業としては花崗岩採石が有名、鎌倉八幡宮の大鳥居、岡山城、大阪城、江戸城にも犬島産の石が使われているという。 犬島が最も栄えた時期は明治30年代の大阪湾構築に伴う採石業、そして明治40年代の銅の精錬業にその隆盛は極まる。 明治42年、犬島に岡山県の柵原鉱山(?)から運ばれた銅鉱石を精錬する為の精錬所が築かれ、この頃島の人口は5000〜6000人に達した。 が、犬島の「精錬時代」は長く続かず銅の精錬業はインフレによる業績の悪化により大正8年、精錬所は閉鎖に追い込まれる。 その後も犬島からの企業撤退や住民の減少、高齢化で犬島にあった小中学校は平成3年に閉校。 現在犬島には採石業と化学工業

  • 1