2022年12月15日のブックマーク (3件)

  • パスキー導入時のRelying Party側の考慮事項的なもの - Qiita

    記事は Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2022 の11日目の記事です。 最近いろいろ盛り上がってきているパスキーについて、実際にサービスに導入するときに気になりそうなポイントをまとめてみようと思います。 あくまでパスキー調べてる個人の意見です!それはちがくね?みたいなのあったら、コメントください 背景 既存の状況・問題点 今までのFIDO認証は、基的にCredentialはAuthenticatorの外にはでない、Single-Device Credentialと呼ばれるものでした。そのため、セキュアではあるものの、Authenticatorを紛失した場合のリカバリが難しく、サービスの利用にあたってFIDO認証の利用を必須化することは難しい状態でした。 特にコンシューマー領域では、「Authenticatorを複数台持って

    パスキー導入時のRelying Party側の考慮事項的なもの - Qiita
    p1ass
    p1ass 2022/12/15
  • 地方の大学に行ってよかった

    地方の大学に行ってよかった 正確には地元とは別のそこそこ栄えた地方(熊)にいってよかった 第二の故郷ができた 就職して東京にきて思った 東京はすごい 楽しい場所はたくさんある でも熊もすごかった 下通りのひしめき合ってる歓楽街 東京には多分新宿くらいしかこのレベルのものはない 熊は一点集中してるからここ規模になる ご飯はすごい美味しい 自分はここで第二の実家のような飲み屋を見つけた この前1年ぶりに予約の電話を入れたら名前を言った瞬間に「おお、元気してたね。東京とかにいるんだろ?生活は大丈夫か?」 って言ってくれた 第二の故郷が出来た。熊にいる友達もそんな感じで迎えてくれる。 歩いてる時も、昔友達と騒いだなぁとか、彼女と手を繋いで歩いたなあとか思い出す 青春のひとときが詰まってる 高校までは黒歴史だった。大学も友達が途中までできず、辛かった。でも、もりかえした場所でもある。 私の青

    地方の大学に行ってよかった
    p1ass
    p1ass 2022/12/15
    京都は良い街だった
  • 規模感の違う脱レガシーで必要なこと - memo_md

    「レガシー」を保守したり、刷新したりするにあたり得られた知見・ノウハウ・苦労話 by Works Human Intelligence Advent Calendar 2022 の 15日目の記事です。 qiita.com 筆者は過去に、中〜小規模のWebアプリケーションでレガシーフロントエンドの改善作業を業務でやっていた。その経験を元に技術同人誌を作成し、それがきっかけで「レガシーフロントエンド安全改善ガイド」という書籍を出した。 初版から数年経ってしまい、詳細な利用技術などの説明は少し古くなってしまっているのだが、ベースとなる考え方の部分は今でも変わっていないと思う。 一方で自分自身は、その経験が他の環境でも通用するのかを試してみたくなり、転職して一年強ほど大規模なフロントエンド刷新に関わっていた。 あまりにも規模が大きいため完遂を見届けたわけでもないが、現段階でも学びや得られたものは

    規模感の違う脱レガシーで必要なこと - memo_md
    p1ass
    p1ass 2022/12/15