タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (18)

  • IEプロキシ設定はグループポリシーで管理できる? できない?

    IEプロキシ設定はグループポリシーで管理できる? できない?:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(22)(1/2 ページ) 「Internet Explorer」のホームページやプロキシ設定をグループポリシーで管理している企業や組織は多いと思います。IE 10のリリースでグループポリシーによるIEの設定管理に大きな変更があったため、IE 10/11の設定配布に悩んでいる管理者は多いかもしれません。ちょっと整理しておきましょう。もしかしたら、実際はできるのに、できないものと誤解しているかもしれません。 連載目次 実は、筆者も勘違いしていました…… Windows 7向けに「Internet Explorer(IE)10」がリリースされたときに、次のような話を聞いたことはないでしょうか。 IE 10のPCにホームページやプロキシ設定のポリシーが意図したように適用されな

    IEプロキシ設定はグループポリシーで管理できる? できない?
  • Windows上のファイルにLinuxからアクセスするには(mount.cifs編) - @IT

    Windows上のファイルにLinuxからアクセスするにはでは、smbmountコマンドを使ってWindowsの共有フォルダをマウントする方法を紹介した。ここでは、mount.cifs(Common Internet File System)を使ってWindows上の共有フォルダにアクセスする方法を紹介する。 mount.cifsは、「samba-client」パッケージに含まれている。このパッケージをインストールしていない場合は、yumコマンドでインストールする。

  • 文字操作・入出力ライブラリの使い方を理解しよう

    文字操作・入出力ライブラリの使い方を理解しよう:目指せ! Cプログラマ(13)(1/2 ページ) Cの標準ライブラリとはどんな存在か? プログラミング言語Cでは、文法の他に、よく使われる機能をまとめたライブラリについて規定されています。ほとんどの環境ではすぐにこのライブラリを使うことができます。このライブラリについて特に呼び名はないのですが、ここでは標準ライブラリと呼ぶことにします。 ライブラリとは、ある特定の分野の問題を解決するための機能について、型や関数などをまとめたものです。例えばCの標準ライブラリには文字や文字列を操作するためのライブラリがあり、その中には文字列の長さを知りたいときに使う関数や文字列連結のための関数などが含まれています。 Cで使えるライブラリは、標準ライブラリだけではありません。開発環境によっては、標準ライブラリ以外にも、ターゲットとする実行環境に適したライブラリが

    文字操作・入出力ライブラリの使い方を理解しよう
  • 派生型でもっと便利にデータを扱う

    構造体のメンバーをビットに割り当てる 構造体には1バイトの大きさを持つchar型のメンバーを含むことができますが、ビットフィールドを使うとより小さなデータを表現することもできます。ビットフィールドは構造体のメンバー宣言に続けて、“:”(コロン)とビット幅を指定することで宣言します。 struct bunrui { unsigned int mousho_bi : 1; // 猛暑日 unsigned int manatsu_bi : 1; // 真夏日 unsigned int natsu_bi : 1; // 夏日 unsigned int fuyu_bi : 1; // 冬日 unsigned int mafuyu_bi : 1; // 真冬日 unsigned int nettai_ya : 1; // 熱帯夜 }; ビットフィールドの宣言で使用できる型は_Bool、signed i

    派生型でもっと便利にデータを扱う
  • 派生型でもっと便利にデータを扱う

    連載第3回ではchar型や整数型など基型について学びました。今回は基型を組合せて使える派生型について説明します。派生型には構造体、共用体、配列などがあります 前回は識別子の有効範囲と変数の生存期間について学びました。これらをきちんと把握することで、どのタイミングでどの変数や関数が使えるのか把握することができます。さらにうまく使いこなせば、自分が作った変数や関数をどこまで見せるのかコントロールすることもできるようになります。 今回は再び型について取り上げます。第3回ではchar型や整数型、浮動小数点型などの基型について学びました。今回は基型を組み合わせて、もっと便利に使える派生型について説明します。派生型には、構造体、共用体、配列といったものがあります。 構造体は他のデータ型を含むことができる プログラムが複雑になってくると、それにつれてたくさんのオブジェクト(変数)を扱わなければな

    派生型でもっと便利にデータを扱う
  • Cの基本:いま、使っている型を意識しよう

    値の内部表現 私たちは普段の生活の中で、数値を10進数で認識しています。それがもっとも扱いやすくて、効率が良いからです。 コンピュータにとっては2進数が扱いやすいため、コンピュータ内部では2進数で数値を扱っています。コンピュータが内部でどのように値を扱っているか知っておくと、プログラミングをする上でとても都合がよくなりますので、ここで整理しておきます。 1けたの2進数を扱える領域の単位をビットと呼びます。値は、「0(零)」か「0(零)以外」かのいずれかです。「0以外」だと見づらいので、たいていは「1」と書きます。 ビットの値を0から0以外にすることを、「ビットをセットする」といいます。また、いくつかのビットをまとめてバイトと呼びます。 いくつのビットをまとめてバイトと呼ぶのかはコンパイラによって異なりますが、現在使われている環境のほとんどが8個のビットをまとめて1バイトとしています。つまり

    Cの基本:いま、使っている型を意識しよう
  • 演算子―プログラムにおける基本的な構成要素

    シフト演算子 シフト演算子はビット単位のシフトを行います。演算子の左にはシフトする対象を、右にはシフト量を書きます。 ビット単位のシフトとは、2進数で表した値の各けたを左右にずらすことをいいます。空いた場所には0が入り、はみ出たビットは捨てられます。 例えば、10進数の5(2進数の101)は、1ビット分だけ左にシフトすると、10進数の10(2進数の1010)になります。 シフト演算にはいくつか制限があります。 シフト量として負の値を指定してはいけません シフト量としてシフト対象のビット幅を超えた値を指定してはいけません 負の値を左シフトしてはいけません 負の値を右シフトしたときの動作はコンパイラによって異なります また、符号付き整数型を左シフトしたときには、その型で表現できなくなる可能性があります。その場合にも予期しない動きをするかもしれませんので、シフト演算の左オペランドには、理由のない

    演算子―プログラムにおける基本的な構成要素
  • 演算子―プログラムにおける基本的な構成要素

    プログラミング言語の基となる「C」。正しい文法や作法を身に付けよう。Cには確かに学ぶだけの価値がある(編集部) 第3回「Cの基:いま、使っている型を意識しよう」では、変数と定数について学びました。 プログラムでは、変数や定数を使ってさまざまな計算や制御を行います。変数や定数を計算や制御などに利用することを演算、演算のための記号を演算子と呼びます。 変数や定数を扱うときには、型を意識することが大切でした。今回のお題である演算子でも、型について意識しながら学んでいきましょう。 さまざまな演算子 Cプログラムの基的な構成要素は、オペレータとオペランドです。オペレータという言葉は日語でも使う言葉ですのでなじみがあるかもしれませんが、オペランドという言葉は聞いたことがないかもしれません。オペレータは操作する側、オペランドは操作される側のことを指します。 Cではオペレータのことを演算子と呼びま

    演算子―プログラムにおける基本的な構成要素
  • プリプロセッサでプログラムの質を向上させよう

    定義済みマクロ いくつかの便利なマクロについては、言語仕様であらかじめ定義されています。これらのマクロは、コンパイルを実行したときに自動的に値が設定されます。 ここでは「日時に関するマクロ」「ソースファイルに関するマクロ」「STDCで始まるマクロ」の3つに分けて説明します。 日時に関するマクロ 日時に関するマクロは、プリプロセッサが起動された日付を表す「__DATE__」マクロと、同じく時刻を表す「__TIME__」マクロの2つです。 「__DATE__」は「月の英語名(3文字) 日 年」の形式の文字列になります。例えば2013年1月1日であれば「Jan 1 2013」です。「__TIME__」は「時:分:秒」の形式の文字列になります。 これらは、コンパイルした日時をプログラム内に埋め込んだりするのに使えます。バイナリコードの生成時刻を何らかの方法で表示できるようにしておくと便利でしょう。

    プリプロセッサでプログラムの質を向上させよう
  • プリプロセッサでプログラムの質を向上させよう

    「#」演算子と「##」演算子 マクロ定義では、「#」演算子と「##」演算子が使えます。 引数を持つマクロ(関数型マクロ)では記述した引数がそのまま評価されますが、仮引数の前に「#」演算子を付けると、実引数がそのまま文字列になります。 // 通常のマクロの例 #define MACRO_A(a) a int x = MACRO_A(1 + 2); // int x = 1 + 2; // #演算子を使ったマクロの例 #define MACRO_B(b) # b char * y = MACRO_B(1 + 2); // char * y = "1 + 2";

    プリプロセッサでプログラムの質を向上させよう
  • httpd.confによるWebサーバの最適化

    KeepAliveの設定 HTTPはステートレスプロトコルです。クライアント/サーバ間のTCP接続を永続させず、要求に応じて接続の開始/切断を行います。しかし、Webページは通常HTMLドキュメントや画像など、複数のファイルで構成されています。クライアントが1つのWebページを取得する間に、ファイルごとにTCP接続の開始/切断を行うのは大変非効率的です。そこで、KeepAliveを利用して1つの接続を使い回し、複数のリクエストに応えられるようにします。 KeepAliveの動作にかかわる重要なパラメータが以下に挙げる3つのディレクティブです。 KeepAlive 「On」にすることで、KeepAliveを有効にします。 現在使用されているWebブラウザはApacheのKeepAliveに完全に対応しているため問題はありませんが、マイナーなクライアントや古いバージョンのWebブラウザではAp

    httpd.confによるWebサーバの最適化
  • Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識

    Javaの常識を変える「Play framework」とは 「Play framework」は、サーバサイドJavaScalaのためのMVCフレームワークです。この連載では、主にJavaのフレームワークとしてのPlay frameworkを紹介していきます。でも「Javaで、Web向けで、MVCで……」なんて、ありふれた感じですよね。それなら「Scalaで、どう作るのか」という話の方が興味あるという方もいるでしょう。 しかし、Play frameworkはバージョン1まではJavaのフレームワークとして作られていました。また、ScalaJavaVM上で動作するプログラミング言語です。つまり現在の最新バージョンの2でも基礎の部分で動いているのはJavaです。Play frameworkを知るためには、まず基礎から固めていくのが正攻法だと思います。Scalaについて知りたい読者は、以下の記

    Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎知識
  • @IT:プログラムをi686に最適化するには

    「i386用」となっているRPMは、x86系CPUを搭載しているPCのほとんどで利用できる。しかし、i386用は最大公約数的なものであり、最新のCPUの機能を十分に活用しているとはいえない。そこで、SRPMからi686に最適化したRPMファイルを作成し、それをインストールする手順を紹介する。i686に最適化したからといって必ずしも体感速度が向上するわけではないが、数値演算を多用するプログラムなどは処理時間が短くなる可能性がある。 今回は、OpenOffice.orgをi686に最適化してみる。使用したディストリビューションはFedora Core 2だ。Fedora Core 2のFTPサイトからFedora Projectが作成したOpenOffice.orgのSRPMファイルをダウンロードする。Fedora Core 2が採用しているのは、OpenOffice.org 1.1.1で、フ

  • @IT:鍵交換方式のsshでアクセスするには

    Windowsからssh2でLinuxにログインするにはでは、PuTTYを使ってsshプロトコルバージョン2(ssh2)でLinuxに接続する方法を紹介した。この方法ではパスワード認証を使用しているため、パスワードが知られてしまえばほかのユーザーでもアクセスできてしまう。ここで紹介する鍵交換方式の認証に変更すれば、鍵を持っていないユーザーはアクセスできないので、より安全である。 最初にputtygen.exeというプログラムを使用して、秘密鍵と公開鍵を作成する。puttygen.exeは、PuTTYのWebサイト(http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/)のdownloadページからダウンロードできる。 puttygen.exeを実行すると、[PuTTY Key Generator]というウィンドウが表示される。ここでは、ssh2

  • Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック

    Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(24)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipseとJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります(この回と前回のみ、別連載「EclipseでJavaに強くなる」の改訂版です。今回は第4回Javaの例外のテクニックを知る」の改訂版です) 前回の「プログラマの宿命! 例外とエラー処理を理解する」では、Javaにおける例外の用途と基的なコードの書き方、例外が発生するさまざまなケースについて理解しました。 今回は、独自に例外を定義する方法や、ちょっとした例外のテクニックを紹介します。 【1】Eclipseで独自の

    Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック
  • @IT:passwdコマンドを実行するとエラーになる

    現在のLinuxでは、パスワードは暗号化されて専用のファイル(/etc/shadow)に保存される。このファイルが書き換えられて/etc/passwdファイルと整合性が取れなくなってしまうと、passwdコマンドでパスワードを変更しようとしてもエラーになってしまう。そのようなときは、pwconvコマンドで両者の整合性を取れば、passwdコマンドが使えるようになる。 # passwd sato ←satoのパスワードを変更 Changing password for user sato. passwd: Authentication token manipulation error ←エラーが出る # pwconv ←パスワードファイルの整合性を取る # passwd sato ←satoのパスワードを変更 Changing password for user sato. New pass

  • pingでネットワークの速度を調査する

    pingコマンドは、ICMPのEchoプロトコルを使った、IPパケットの到達可能性を調査するコマンドであり、TCP/IPにおける最も基的なツールの1つである(pingの基的な使い方については関連記事参照)。これを使うことにより、大ざっぱではあるが、ネットワークの速度(帯域)を調べることも可能である。TIPSでは、その方法について解説する。 操作方法 ●どうしてネットワークの速度をpingで測定できるのか? pingコマンドを実行すると、ICMPのEcho要求パケットが指定されたIPアドレスに送信され、通常はそのICMPパケットがそのまま相手から返送されてくる。それと同時に、パケットを送信してから返ってくるまでの所要時間が表示される。ICMPやEchoパケットの詳細については、右上の関連記事を参照していただきたい。 Windows OSのデフォルトでは、pingで送信される「データサイ

    pingでネットワークの速度を調査する
  • APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る - @IT

    クロスドメインでのデジタルアイデンティティを守る APIアクセス権を委譲するプロトコル、 OAuthを知る 作島 立樹 NRIパシフィック 2008/1/21 OAuthプロトコルを知る OAuthを使ったWeb APIアクセス権の委譲が実際にどのように行われるかはエラン・ハマー氏のブログに詳しいが、簡単に説明すると、2つのアプリケーションをマッシュアップさせたい「ユーザー」が、リソース(例えば、アルバムサイトにある写真など)を管理するサイト「サービスプロバイダ」が提供するAPIの接続許可証「トークン」を、サービスプロバイダを通じて、リソースを利用したサービスを提供する別のサイト(例えば、写真を現像するサイト)「コンシューマ」へ発行し、IDとパスワードの代わりにトークンを渡してサービスプロバイダ上のリソースへアクセスさせる、ということになる。

  • 1