タグ

2012年10月7日のブックマーク (7件)

  • ゲームの進化について - レジデント初期研修用資料

    「シューティングゲームは、「弾をよけながら敵を撃破するゲーム」ではなく、「弾幕デザイナーの意図にそってレバーとボタンを操作する作業」であるといえる。RPGも同様に、プレイヤーは操作や判断を洗練させるほど、それはゲームデザイナーの意図した通りの動きに収斂していく」とTwitter に書き込んだら、「そんなことはないだろう」という反響がけっこうあった。そのあたりのいいわけ。 昔話 小学生の昔、ブロック崩しにこそ出遅れたけれどスペースインベーダーは現役で間に合って、ギャラクシアンに驚き、ムーンクレスタ3号機の理不尽に泣き、ディグダグの画面がカラフルなのに驚いたらもう中学受験は目前だった。 中学校に入って、久しぶりのゲームセンターではボスコニアンが稼働していて、よく聞こえない合成音声に首を傾げる真横では、同級生がハイパーオリンピックに熱中していて、ゲームセンターではそれからしばらく、ボタンが溶けた

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2012/10/07
    この手の「ビギナーでも納得してやられることが出来る&破壊の爽快感を味わえる」へのターニングポイントは、BATSUGUNやソニックウイングスが出たあのあたりだと思う。雷電系のリーマンレーザーもその試みになった。
  • 「中二病」概念の変遷史

    新月お茶の会(http://newmoon.sakura.ne.jp/)会員・只野胡椒氏(@Tadano_Kosho)の調べた、「中二病」概念の歴史まとめ。最後にまとめ主のツイートも追加。 ※参考リンク 影羅→ http://yet.s61.xrea.com/mt/archives/000121.html 邪気眼→ http://guideline.livedoor.biz/archives/50234008.html (>>276の投稿)

    「中二病」概念の変遷史
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2012/10/07
    スラング「中二病」の意味変遷について。引用の際にはコメント欄のotsuneさんの付記にも目を通すこと。
  • 異例! 都内の小学校で「ママ友」会合禁止令〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    都内の公立小学校の入学式で、ある通知が配られた。「保護者間交流に関するお願い」と記され、内容はこうだ。 「学校外での有志による保護者サークル等の開催について自粛をお願いします」 保護者間、特に母親同士の会合を禁止する「ママ友会禁止令」だ。トラブル防止を目的に、特定の親同士で仲良くせず、学校が開く保護者会を通じて幅広くつきあうように求めている。 学校関係者によると、2年前から入学式で配布するようになったという。中学受験を控えた5、6年生の保護者には、友だちの志望校を学校に問い合わせることも自粛するよう呼びかけている。同校では過去に、私立中学校に合格した子の親になりすまし、入学辞退の電話を中学校にかけた親がいたからだ。 通知ではこのほか、ママ友同士のトラブルにつながりがちな学校への子どもの送迎も控えるよう求めている。フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2012/10/07
    全体のなかのきわめて一部の人間への対策が要請されることによってマクロな社会構造が再規定されていくプロセス。そのなかではわかりやすい事例だと思った。
  • 「援助交際」とは何か(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    1950年代後半の男女交際誌で長期的愛人契約の意味で用いられたのが最初の用法。今日のように売春の意味で使われるようになったのは90年代に入ってからだ。85年に誕生して瞬く間に全国化したテレクラが今日につながる援助交際の歴史の出発点にあった。 テレクラには当初売春は殆どなかったが、出会ってすぐに性交できるという事態の未規定性を規定化するべく、男性が自発的に「お小遣い」を置いていく現象が頻発した。それを前提に、80年代末になると「お小遣いがほしいんだけど」と持ちかける若い女性が増えた。 90年代に入ると、テレクラに加えてNTT伝言ダイヤルやダイヤルQ2サービス上で、出会いを求める女性コールの大半が売春希望という事態に発展した。この頃から、かつての長期的愛人契約の意味でなく、一回限りの売春という意味で「援助交際」の語が使われ始める。 92年夏から都内で使用済の下着や制服をマニア向けの店(ブルセラ

  • 特集:ネアンデルタール人 その絶滅の謎 2008年10月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP

    文=スティーブン・S・ホール 写真=デビッド・リトシュワガー 復元模型製作=ケニス&ケニス 復元模型撮影=ジョー・マクナリー 現生人類と共存していた時代、ネアンデルタール人の身に何が起きたのか。なぜ彼らだけが滅びたのか。そのヒントはDNAと歯に隠されていた。 人間の骨を二つ見つけた――1994年3月、スペイン北部ビスケー湾のすぐ南にある洞窟(どう くつ)を踏査していた探検家たちから、地元の警察にこんな連絡が舞い込んだ。エル・シドロンと呼ばれるその洞窟は、人里離れた森にあり、スペイン内戦のとき、人民戦線の兵士たちがフランコ軍の攻撃を逃れて隠れていた場所だ。当時の人骨ではないか。そう考えての通報だった。だが、駆けつけた警官が発見したのは、それよりもはるかに古い時代に起きた、悲劇の現場の跡だった。 警察は数日間でざっと140の骨を掘り出し、首都マドリードの科学捜査研究所に分析を依頼。6年近い歳月

  • 二次元 vs 三次元 を煽ったって誰も得しない。

    得しないし、そもそもこの二つは対立を避けられないものじゃないと思う。 オタ趣味恋愛の両立なんて普通にできる。実際、知人にオタカップルやオタ夫婦が何組も存在するし。 あるオタ夫婦の夫が言っていたことは印象的だった。 「二次元を引き合いに出して三次元を批判するのは、二次元好きのすることじゃない。二次元を、三次元を叩く材料にしてる。」 私の学生時代からのオタ友達で、昔から「○○(キャラ名)大好き~」と、好きなキャラへの愛を叫ぶだけだった子は、 比較的スムーズに彼氏を作ってた(相手はオタだったり非オタだったりした)。 逆に、キャラを愛しつつも、「××(クラスの男子)まじありえない」とか、「三次とか無理~」みたいに、 キャラと身近な男子を比較して、嗤ったり叩いたりしてたような子は、大人になってもオタ女をこじらせっぱなしでみんな独身。 後者みたいな、"三次下げ"のために二次を使うような子は、当に二

    二次元 vs 三次元 を煽ったって誰も得しない。
  • ブロガーの文章能力と人気 — ネットの海の漂流者

    最近、ネット上で読解力とか文章力に関連する話題が多かったので、その辺について持論を書いてみる。 1.文章力とブログの人気の関係について 2.誤解されない文章について 3.読者の誤読について という構成で書く予定で今回は文章能力と人気について。ブロガーの文章能力と人気について初心者のためのブログ入門みたいなページに「人気ブロガーになるためには、文章力を向上させ、読みやすい文章を書くことが必要です」みたいな事がよく書かれているけど、文章力で勝負しているブロガーって限られているんじゃないかと僕は思っている。 今のネットユーザーは素人が書いた文章を大量に読みながら生きている。twitterやfacebookといったソーシャルメディアを使っている人が非常に多いし、まとめブログやまとめサイトといったキュレーションサイトも大人気だ。あまり上手ではない文章に耐性がある人が相当数いる。平均かそれよりちょっと

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2012/10/07
    こんなこと考えたことなかったな。めんどくさそう。